dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、家を建てることになりまして、住宅手当の件について聞いたところ、納得できない返事が返ってきたので、皆さんのご意見を聞きたいと思い、質問を出しました。

頭金が私名義の預金もあるため、主人と共同名義にするつもりです。ところが、主人の会社では、共同名義の場合の住宅手当は支払わないと言うのです。それも住宅手当の支給期間を今年4月から所有した日から10年間というのを5年間に短縮したとのことでした。(社員への通達は一切ありませんでした)
世帯主は主人であり、共同名義にしても主人の親からの援助もあり、ローンの金額も主人の方が遙かに高く、共同名義と言っても、おおよそ8:2位の割合で主人の名義の方が多くなるものと思われます。それなのに、共同名義としただけで、住宅手当がなくなるというのは全く納得いかないものです。
主人の会社は従業員40名程度のソフト開発をしています。私も元従業員で、かつ、今はフリーで雇ってもらっています。
なんとか主人には抗議してもらうつもりでいますが、皆さんはどう思われますか?これは正当なのでしょうか?不当なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

基本的には、皆さんの言うとおりと思いますが、一つだけ・・・



各種手当て類は、おそらく給与規定の一部として規定されていたはずで、それを事前の報告なく言わば「こっそり」変更するのは、不当ではないか、との見方もできると思います。
うろ覚えですが、職務規定や給与規定などは、社員に迅速に通達または公開する義務があったような気もしてきました。
この場合、知らされなかった事による不利益を賠償請求できる可能性もあるのではないでしょうか?詳しくは弁護士などに相談される事をお薦めします。

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。

補足日時:2003/04/27 20:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規則の変更などしたときは、こちらからの説明の催促を言わないと、何も言ってきません。前からずっとそうなのですが、社員への連絡、通達が全くないのです。
裁判ざたにするつもりはないので、主人に話し合ってきてもらうつもりです。

お礼日時:2003/04/27 20:15

弁護士に相談=裁判、という訳ではないと思いますよ。


その辺を込みで相談するのです。もちろん、会社と揉めればそれだけで不利益が発生する可能性もあります。が、裁判になる前に、明らかな違法性を指摘すれば、双方の法的な代理人の話し合いで、物事が良いほうに転がる可能性もあるじゃないですか。

まあ、むりにとはいいませんが。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。別件ですが、小さい会社なので、それなりに融通が効いたりして個人的になにかと考慮してもらえていることもあります。主人が話をしてもらうことで、少し融通が利くかものかもしれません。

お礼日時:2003/04/27 21:31

おそらく、住宅取得者に対する補助というのはあくまで


特典のようなものであって法律などで規定された制度で
はないと思います。したがって、会社はいままであった
特典を経営状態とかを考慮して縮小したのでしょう。
たぶん会社としては今後そういった補助は廃止する方向
なのだと思います。世の中の流れとしては社員に対して支払うお金は名目が
給与であれ補助や手当てであれ能力にこそ比例しても個
人の事情には左右されない方向に向いています。扶養家族
がいるとか住宅ローンがあるというのは個人の選択の結果
であって会社の業務で発生するコストでもないし、能力
とは何の関係もないですから。一昔前は、その程度の特典
も出せないかと会社の方が従業員から見限られたのです
からこれも世の中の変化としか言いようがないですね。
納得いかないのは理解できますが、住宅ローンは手当てや
ボーナスなどは当てにしない返済計画にすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の中不景気ですが、不景気の割に利益はあげている会社です。だからといって今以上の手当がされるとはおもっていませんが、売り上げが上がっているのでなおさら納得いかないのです。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/27 20:00

正当です。

別に支給がなくたって不当じゃないし、
別に全社員を納得させる必要もありません。

> 主人の名義の方が多くなるものと思われます。

ちなみに共同名義というのは、名義人が複数ということですので、
多くなったり少なくなったり、割合がどうとか、そういうものではありません。
1人か、それ以上かが違うだけです。

世の中には親御さんと共同で住宅を購入される方も多いので、
そういう人には手当を支給しない、という会社も多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不当ではないのですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/04/27 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!