dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライブ・バイ・ワイヤ電子スロットルの車のアクセルペダルについて、

アクセルはただの電気的なスイッチですが、
ペダルを踏み始めてから実際に回転が上昇しはじめる信号を発する接点まで遊びがあります。
この遊びは調整できないらしいのですが、
アクセルペダルの空走域が大きいとダイレクト感レスポンス感が低く感じられるため、
なんとかこの遊びを少なく調整したいです。
どのような方法があるのか、
他参考になるHPなどご存知でしたら是非教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

NO2回答者です。

Santana-3さんの画像を見て思いついたのですが、自作でスロットル閉側のストッパーを作ってはいかがでしょうか。
ダッシュボード下側の比較的強度のある部分からL字型のステーをアクセルペダルのバー付近まで伸ばし、L字の先端部分にラバーストッパーを取り付けます。ラバーストッパーの厚みの調整かL字の曲がりの調整でアクセルペダルの遊びの部分を踏み込み方向ギリギリまで詰めていくというのはどうでしょうか。
それともステーはアクセルペダルの取り付けボルトを使ってコの字型に出してもいいと思いますが。
工場に居れば試してみたいところです。
    • good
    • 2

(なんとかこの遊びを少なく調整したいです。


基本的には、できないと思いますが、アイドル時のアクセルポジションセンサの出力電圧は±の基準電圧があるはずなので、現在数値より余裕があれば、ギリギリまでプラス側にしてみる。
(整備基準数値等は、ディーラーにて確認してください)
調整しても、体感的に効果の有無を感じるかどうかはわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

電圧は遊びを通過し接点に達してからのことなので申し訳ありませんが却下します。
なんとかうまくやれたらと思っているのですが残念ながら今までこれはと思えるご回答はありません…

お礼日時:2009/10/04 15:20

こんな感じですか



http://legacy-b4.dyndns.org/fly-by-wire/

この回答への補足

ちなみにワイヤーだとダブルナットで好みの遊び量に調整可能です。
http://www.geocities.jp/hiiroexp_99/k_inw.htm

補足日時:2009/10/04 01:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな感じです。
アクセルペコペコもそういえば昔やっていました。

お礼日時:2009/10/04 01:21

最近の車は排ガスなどを含め全体で設計されています。

スロットルコントロールが嫌ならワイヤ式のスロットルボディと交換するしかありません。しかし後部ガラスに張られている排ガス対策のステッカーの書かれているような数値の対策車からは外れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワイヤに交換というのは非現実的ですので申し訳ありませんが却下します。
遊びを無くしたいだけなのですが…

お礼日時:2009/10/03 23:18

ドライブ・バイ・ワイヤーになってからも、フルスロットル時のペダルストッパーは車体側に付いているはずです、でないと床まで踏み込んだ場合などにアクセルポジションセンサー(可変抵抗器)が先にこわれてしまいます。

と、同時に同じ理由でペダル全閉位置にもなんらかのストッパーがあるはずです。一度、アクセルペダルの状態を覗いてみてください。全閉位置にストッパーがあるならその調整で遊びを少なく出来るはずです。
*現場から離れて3年経ちますので最新の車まではわかりません。3年前の車(○菱車)では調整可能でした。もし出来なければ「ごめんなさい」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全閉位置にアジャスターが無いので調整できないようです。
そこをなんとかできたらいいのですが…

お礼日時:2009/10/03 21:47

望みの効果が出るか分かりませんが、


いわゆるスロットルコントローラしかありませんな。

http://www.blitz.co.jp/products/electonic/throco …
↑こういうようなもの。

色々出てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スロコンは根本的解決にはなりませんので申し訳ありませんが却下します。
安全で確実な方法があればいいのですが…

お礼日時:2009/10/03 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!