dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして地球温暖化しているのか?
とか、二酸化炭素は悪者か?
という質問ではありません。

地球は温暖化しているとして、
地球規模でプラス、マイナスを考えた上で何のデメリットがあるんですか?

A 回答 (13件中11~13件)

絶対的な方向としての温暖化ではなく


変化のスピードです、問題なのは。

スピードに社会が対応できない。

この回答への補足

なんの変化のスピードなんでしょうか?
温暖化のスピードということですよね。
温暖化の変化が劇的に起こったとして
どうマイナスなんでしょうか?
どう社会が対応できないんでしょうか?

補足日時:2009/10/04 00:47
    • good
    • 0

1)地球の温暖化が進むと海面上昇が起き、海に面した国の国土面積が減少する。


2)海沿いに土地を持っている人の権利が消滅してしまう。
3)砂漠地域で水を売って生活している人が職を失う。
4)砂漠地帯が減少すると食糧生産が増大し、穀物メジャーが破綻する。
など・・・・・・

この回答への補足

一、どういう理屈で海面が上昇するのでしょうか?
二、海面が上昇するとしても徐々にでしょ?なにも手を打たない国家を想定しているなんてジョークにもならないのでは?
三、3と4については地球規模で言えばプラスなのでは?

補足日時:2009/10/04 00:46
    • good
    • 0

温暖化が進むと安定した穏やかな気候の地域が減少して、台風やハリケーン、サイクロン、スコールなどの局所的な豪雨が世界中で頻繁に発生するようになります。



乾燥している時期はカラカラに乾燥していて、雨が降ると短期間に集中して大量の雨が降ることが多くなります。

植物が育たなくなって土地が枯れて砂漠化が世界中に広がります、植物の無い土地に集中豪雨が降る事で表土が流出して更に植物が育たなくなり、砂漠化が進行する事で陸と海、又は陸地の昼と夜の温度差がはげしくなって更に荒れた気象現象を引き起こすという、負の連鎖が加速して行きます。

この気象変化と砂漠化によって植物が減少して食糧難になる。
地上の動物が死滅して、食糧難になる。
保水力の無い砂漠化した土地と局所的な集中豪雨の影響で真水の確保が出来なくなり、深刻な飲料水不足が発生します。

北極の氷と南極の棚氷が減少する事で、冷水の沈み込みに因る海流運動が起こらなくなり、地球全体の海の中の海水の流れ(海洋大循環)が停止してしまいます。

この循環の停止は海の中の酸素の供給と栄養分の拡散の停止を意味しますので、海洋生物が徐々に死滅して行きます。

この海洋生物の死滅現象が始まる頃には人類は、既に水不足と食糧不足で絶滅していると思われます。

しかし、私個人としてもっと大事な事は、温暖化によって雪が少なくなってスキーシーズンが短くなり、やがては雪が降らなくなってスキーができなくなる事と、冷たく清らかな雪解け水がなくなると、大好きな新潟の美味しいお酒(日本酒)が造れなくなる事です。
(私にとっては、これか一番大きなデメリットですね)

この回答への補足

恐竜時代は今、温暖化が危惧されている温度よりもはるかに温暖な気候だったんですよね。
恐竜時代に、気温が少し近づく程度で、なんでそこまで世界滅亡的状況になるんですか?

補足日時:2009/10/03 22:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!