dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、叔父が亡くなり3日後に葬儀の予定です。

車で3時間のところに叔父の家があるので、もし葬儀に参列するには、子供(小3・小1)を連れていかなければなりません。

夫と子供たちは、亡くなった私の叔父には面識がなく、
夫は参列しません。

ただ、私は結婚から付き合いが遠のき、10年の間1.2度しか叔父に会っていません。
しかし幼いころはかわいがってもらった思い出がいっぱいあり、
最後のお別れに行きたい気持ちがあります。

私の両親(亡くなった叔父は、私の母の弟)は、学校を休ませてまで葬儀に参列しなくてもいいよ、と言っています。
(もしかして、あまりの悲痛にくれている叔父家族に、気を使って
子供を休ませてまで連れてくるのはどうか・・・
と考え、言っているのかもしれません)

参列したい気持ちと、参列しない(できない?)状況で、どうしたらいいのか迷っています。

長々とすみません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

私なら参列します。


あなたが参列する場合、子どもを置いていく選択肢はないんですよね?
それが出来ないのなら、私なら学校を休ませて連れて行きます。

自分(あなた)にとっては、近い身内ですし、幼い頃に可愛がって
もらいお世話になった人ですから、私なら欠席はあり得ません。

>もしかして、あまりの悲痛にくれている叔父家族に、気を使って
子供を休ませてまで連れてくるのはどうか・・・

それはないんじゃないでしょうか。
どんな状況でも、最後のお別れに列席してくれることほど
有難いことはないでしょう。
子どもと一緒にまで来てくれたことを叔父さんのご家族は嬉しく
思われると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>子どもと一緒にまで来てくれたことを叔父さんのご家族は嬉しく
思われると思います。

・・・叔父の家族はとてもいい方たちで、子連れでもそう思っていただければ幸いです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/05 22:16

私なら連れて行きます。


面識がないかもしれませんが、逆に面識がある人のお葬式などに連れて行くときのほうが緊張します。子どもにどういう影響を与えるか分かりませんから。

子どもには葬儀というものがどういうものなのかを教えるいいチャンスだと思いますし、きちんとする、ということを実践させるいい機会です。
こういうことはなかなか経験できるものではありません。

私の夫40代は義祖母が「そういうところに行くとよくない」といって、成人になるまで一度も参列したことがなかったそうです。そしてちゃんと葬儀まで参加したのがその義祖母の葬儀。それもつい最近。
私は妊婦でしたから参列できなかったのですが、いい年してあまりの常識のなさに驚き、ましてやもっと頼りない義母が喪主でほかに家族がいませんでしたので、私が陰で操縦した、と言う感じでした。
ですので私は息子(3歳)にはきちんと覚えさせようと思っています。

いい経験、といったら故人に申し訳ないですが、参列していただく側にしても、子どもがいるというのは決してマイナスではありませんし、和みますよ。
是非お連れになるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

叔父宅には子供たちにとっての曽祖父も同居していますので、
この機会と言っては不謹慎ですが、短い時間の滞在なら参列させていただこうかと悩むところです・・・

お礼日時:2009/10/05 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A