重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。

最近、フードの食いつきが悪く、手作りのご飯に挑戦しております。
といっても、ドライフードと手作りと半々で、朝はフード、夜は手作り、(逆もあります)という感じです。
始めて一週間ほどになります。
ドッグフードが良いか、手作りが良いか、ではなくて、犬を飼うのは初心者のため、いくつか質問させてください。

1 わんこの食物アレルギーというのがあるそうなのですが、具体的にどのような症状があれば、アレルギーだ、となるのでしょうか。
今朝豚肉を少し混ぜたご飯を上げたあと、2,3回目の辺りをこすりました。その後は普通に元気にしております。

2 アレルギー症状が出た場合、手作りご飯は断念したほうが良いのでしょうか。主治医の先生は、おそらくフード推奨派で、アレルギーが出たなら某フードを食べさせなさい、と言われそうです・・。

3 手作りご飯の時だけ、食事の最中にくぅんくぅんと鳴いてご飯を口にくわえて(主に南瓜やキュウリ)うろうろします。そして私に隠れるようにしますが、結局床に置いてたべています。
これは、どういう意味があるのでしょうか。

4 馬肉は良い、と聞いたのですが、本当ですか?

沢山質問してしまい、すみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

1、顔がむくんだり、赤くはれたり、発疹がでたり。

ひどくなると、嘔吐、下痢、痙攣などの症状もでます。また食事が合わなくて体が弱っているところで細菌類が悪さして発疹が出たり目やにが多くなったりもします。前に犬のマッサージ士さんがおっしゃっていたのですが、犬は人を常に見上げているので肩こりなんだそうです(笑)それを聞いてから、うちは寝る前に毎日軽くマッサージをしてあげています。手をもんだり首をもんだり。肉球のすきまにとげなどが入っても気づきますし、発疹などは毛の少ないおなかあたりをみるとすぐにわかるのでマッサージがてら毎日チェックができます。
2、アレルギー物質が特定できればそれをはずせばいいと思います。そのためにもはじめは毎日の献立をすべて変える(たとえば牛肉とご飯とキャベツ、次の日は豚肉とうどんともやしにする)のではなく、よく使う食材を1種類だけ変えてアレルギーではないことを確認しながら食べさせていくとよいと思います。
3、うちの犬たちはやらないのでわかりませんが、好きな食材なんでしょうか。うんちをしたらそれをほぐしてみて、消化していなかったりしなければたぶん好きなのだと思います(うちの年長の犬はにんじんがだめで細かくしてやってもうんちにそのままでてきてしまうのでやるのをやめました)
4、馬肉は低カロリー高たんぱくです。またアレルギーを起こしにくいといわれているようです。犬用に売られている馬肉は、人間の食べる馬刺しの切り落としだったりして良質で安価なたんぱく質です。でも他の方のおっしゃるように好き嫌いがあるので、好きならあげるくらいでいいのではないかと思います(うちの年長の犬は馬肉大好きで、生でがつがついきますが、下の犬は肉類があまり好きでなく肉をよって残すので、魚のゆでたものをあげることが多いです)。

犬はあまり味覚がなく、嗅覚で食べ物を選ぶらしいので、カリカリの食べが悪いようでしたら、魚のゆでたのをほぐしてカリカリに混ぜたり、だしでゆでた野菜をカリカリに混ぜたりしても食べるようになるかと思います。手作りがいい悪いではなく、カロリー計算や栄養価の計算が大変だと思いますので(うちのは大型犬で成長期にもかかわらず夏ばてで食事を取らなくなってしまったため三ヶ月1日三食手作りにしました。毎日電卓片手に食料成分表とにらめっこでした)、そんな手の抜き方もあるよ、ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
詳しく解答して頂き、本当にありがとうございます。
にんじんは、未消化になったりもどしたりしやすいと聞いたことがあり、まだ与えておりません。
今のところ、お魚を少々と、主に鶏肉を動物性たんぱく質で与えています。
なんか猫っぽいというか、魚の方が喜んで食べて、特にアレルギーもないようです。
電卓で計算されてということで、尊敬します。
わんちゃんも沢山考えてもらって、幸せな子ですね!
沢山ご意見を書いていただいて、とても参考になりました。
カリカリにお野菜や魚を混ぜて上げてみたいと思います^^

お礼日時:2009/10/09 21:37

(^^) こんにちは。

再度の回答です。

おかげさまで、現在のウチのコは元気いっぱいです!

長瀬先生がウチのコの「スタートメニュー」として用意してくれた「リゾット」のレシピをQ&Aで、何度か紹介させていただきました。このトビでは、おもにNo4で回答させていただきました。

http://okwave.jp/qa4781545.html

アレルギーを起こしたのは1才の誕生日を目前にしたころでした。先の回答でも書きましたが、最初は血液検査を元にしたアレルゲン除去の療法食を3ヶ月くらいは食べていました。アレルギーは、一応は小康状態になり、とくに問題はなかったのですが・・・。「一生、この療法食だけ食べ続けて、生きていかなければならない。」という、こちらの病院の診断が、どうしても私には、納得できませんでした。そして、手作り食の本を読み漁り・・・長瀬先生の病院を訪れたのは3月でしたから。
ウチのコが、手作りレシピを始めたのは1才3ヶ月のころということになりますね。

いまでは、血液検査でアレルゲンとされた鶏肉は毎日のように食べていますし、やはりアレルゲンのはずの大豆もぜんぜん平気で食べています。大好きなので、よく納豆をあげています。牛肉もマグロも、療法食ではない普通のドッグフードも、もう食べれないものなんて無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わんちゃんが元気になられて本当に良かったですね^^
実家の猫も、年を取り腎臓を悪くしたのですが、フードばかりじゃなく、たまには猫まんまを食べさせてくださいと言われたそうです。
リゾットは風味も出て美味しそうですね^^
アレルゲンが特定されても、その後大丈夫になるのは、人間と似ていますね。
わんちゃんの幸せを大事にしたいと改めて思いました。
貴重なご意見をありがとうございました☆

お礼日時:2009/10/11 12:07

>1 わんこの食物アレルギーというのがあるそうなのですが、具体的にどのような症状があれば、アレルギーだ、となるのでしょうか。


今朝豚肉を少し混ぜたご飯を上げたあと、2,3回目の辺りをこすりました。その後は普通に元気にしております。

http://okwave.jp/qa4475865.html
↑昨年、うちのワンコは、フードのアレルギーで死ぬかもしれなかったです。アレルギーもちょっとカユカユやブツブツが出るかるい程度のものから命が危ない危険度マックスのモノまであります。

>2 アレルギー症状が出た場合、手作りご飯は断念したほうが良いのでしょうか。主治医の先生は、おそらくフード推奨派で、アレルギーが出たなら某フードを食べさせなさい、と言われそうです・・。

アレルギーについての食事指導は、獣医さんによって、ずいぶんかわります。

うちの場合は、まず獣医師会系の普通の良心的な先生で「血液検査」を行いアレルゲンを特定しました。「血液検査」を行うと「検査報告書」にセットで、アレルゲンを含まないオススメ療法食が、いくつか銘柄まで指示されます。うちの場合は、サイエンスダイエットのd/d缶を進めれました。日本の獣医さんには、このパターンが一番多いと思います。日本の獣医師会系の先生のスタンダードコースでしょう。
うちのコは一生、この療法食だけを食べねばならぬと診断されていました。

しかし、このパターンに真っ向から反論する獣医の先生方もおります。
下記↓は、すべて獣医さんが書いている「手作り食」の本です。

http://www.susaki.com/html/vet/pc_books_index.html
↑須崎先生の本「愛犬のための手作り健康食」
http://www.koro.co.jp/book/book.html
↑本村先生の本「もう迷わない!ペットの健康ゴハン」
http://item.rakuten.co.jp/book/5805728/
↑長瀬先生の本「愛犬のために作るほんとの手作り食

これらの本を読み漁り、私は結局、長瀬先生の病院をおとずれました。そしてアレルギー治療用の「手作り食レシピ」をスタートメニューとして用意してもらえました。
うちは結局はその「手作り食レシピ」で、アレルギーもマラセチアも克服して、いまは何を食べても大丈夫なコになりました。

療法食にもアレルギー抑制の効果はありますが、「手作り食」をあきらめる必要など、絶対ありません!!むしろ、一般的な獣医さんが見放したアレルギーを「手作り食」で克服した例などを、よく聞きますヨ。でも、かかりつけの先生の方針が違う場合は、話しあって、自分の気持ちをわかってもらう必要がありますね。

>3 手作りご飯の時だけ、食事の最中にくぅんくぅんと鳴いてご飯を口にくわえて(主に南瓜やキュウリ)うろうろします。そして私に隠れるようにしますが、結局床に置いてたべています。
これは、どういう意味があるのでしょうか。

もしかしたらば・・・一口で食べれない大きさなので・・・ちょっと困って、不満を訴えているのかな???
犬のご先祖は、獲物を盗られないように、かならず縄張りや巣まで運んで食べていたそうですから・・・その名残りでしょうか?大事なモノは隠れて食べようとしたり、落ち着ける場所まで運んで食べるのは、よくあることです。ウチのコは、一口で食べるには、大きすぎるカタマリ状のものをあげると皿から引っ張り出して、別の場所へ運ぼうとします。
小さく刻んだものは、その場で食べます。

>4 馬肉は良い、と聞いたのですが、本当ですか?

http://www.healthy-dog.jp/baniku-info/c.htm
↑ 馬肉の栄養成分比較表

牛肉や豚肉にくらべて、低脂肪で高タンパク、低カロリーですから、肥満しにくく、グリコーゲンが豊富で、エネルギーとしては優秀ということになります。が・・・鉄分やカルシウムが高いということは、多量に摂取しすぎると腎臓に負担がかかる場合もあります。
特定の食品が「良い」というよりも、やはりワンコの運動量や体質を考慮した材料の食事のバランスを心がけないと、良いものも過ぎれば毒な場合もあると思います。

(^^) ワンコの食事は、本当に悩みますよね。私も、まだまだ勉強を続けていきます。参考になれば幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご意見と、URLを貼っていただき、ほんとうにありがとうございました!
わんちゃんが重度のアレルギー症状が出たと言うことで、大変でしたでしょうね。
今はお元気ですか?
そちらの質問も、大変参考になりました。
手作りのご飯をあげるとき、子供が一生懸命作ったご飯を食べてくれるのを見る幸せに、とても近い気分にさせてくれます。
でも、手作りには賛否両論で、どの意見を参考にしたら良いのか、本当に迷うところです。
どこのおうちのわんちゃんも、健康で長生きでいてくれたらそれでいいと思って、みんな食事を選んでらっしゃるようで、わんちゃんたちは幸せだなと感じました。
手作り食レシピは、何歳からスタートされましたか?
お礼の質問返しで大変申し訳ございません。

お礼日時:2009/10/09 21:42

うちと一緒です!(柴犬1歳2ヶ月)


うちも朝はドッグフード(カリカリ餌)、夜は手作りご飯です。


1.アレルギーについては、No.2さんが書かれている他に食べ物以外からもあります。

2.なにが原因でアレルギーが出るか判れば、その食材を避けて与えることができますよー

3.好物なものを与えると自分の縄張り、または落ち着ける所で
 ゆっくり食べたいのかクゥ~ンと甘えた声になります。
 結局食べちゃうんですが。

4.馬肉も好き嫌いあるようです。
 うちのワンコはあまり好きではないようです。
 ラム肉好きなワンコも多いです(脂肪も少ないですし)

一度手作りを与えてしまうと、夜はなかなかカリカリ餌は食べなくなっちゃいますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れてしまい申し訳ございません。
柴犬さんがいらっしゃるんですね^^可愛いでしょうね!
カリカリを食べなくなる・・分かります。
なぁんだそれかぁって顔をします。
手作り食かフードか、本当に迷うところですが、自分なりに勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/09 21:33

袋の上部に赤に白文字でロゴが入っていたので、見覚えからすると「ヒルズダイエット」と、缶はペティグリーチャムを全種類揃えておいて、交互にドライフードに混ぜていた覚えが有ります。

(家族で飼っていて、主に母がフードをストッカーに入れていて、私はそこから毎日の餌を作っていただけだったので袋はうろ覚えですみません)

うちは、食は細く無く健康優良児だったのですが、フィラリアの薬を完全に信用していて、医者の促すとおりにきちんと蚊の現われる前から消えた後まで投薬していたのですが……半室外犬で庭に好きに出していたのが仇になって、フィラリアで、元気が無い事に気が付いたらもう手遅れでした。確か10歳の秋で足腰にも問題は無く健康だったので、思い返してももっと気を配っていればと残念です。

(食事が命を奪う事はそうそう無いかもしれませんが、フィラリアだけは、薬を鵜呑みにせず、時には触診して頂いたり血液を調べて貰うべきだったと痛感しています。気をつけてあげてくださいね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答を頂き、本当にありがとうございます。
読んでいて、胸の詰まる思いでした。
沢山愛犬のことを考えてやっていても、後悔することが後から後から出てくるのではないかと、思いました。
色々なご飯を食べれて、わんちゃんも幸せだったでしょうね^^
うちは完全室内飼いですが、部屋に蚊がいるかもしれないし、お散歩も連れて行きますので、フィラリアの触診や血液検査もしてもらいます。今後気をつけたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 11:23

1.


腫張(痛み、痒みをともなう顔の腫れが多い)、
発赤(炎症の一症状の赤みです)、
皮膚炎(皮膚の炎症ですので目に見えます)、
消化器症状(嘔吐、下痢、食べない)、
呼吸器疾患(ケホケホ咳する、呼吸苦)、
神経症状(しびれ、ふるえ、全く動かない)など

2.
アレルゲン(アレルギーの原因)が特定できれば、
ドライフードであろうと手作りご飯であろうと、
その原因を取り除く必要があります。
そのドライフードからアレルゲンを取り除くのは難しいので、
他のメーカーや種類のドライフードに変更になります。
手作りごはんの場合はその原因を取り除いたものをあげればよいことになります。

4.
馬肉を好むワンはいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答を頂き、ありがとうございます。
1の、顔の腫れ、というのがいまいち分からず・・目に見えて腫れてしまうと言う事ですよね。

あと、手作りの場合は原因を取り除けば、ということで、少しほっと致しました。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/06 10:22

1、たまねぎや肉が体に悪いのは勿論ですが、肉にアレルギーが出る子が居ると聞いた事が有ります。

 
http://www.kenkoupet.com/3-inu.htm

2、もちろん、フードに戻すほうが良いと思います

3、わかりません

4、試した事が無いので分かりません



うちはもう死んでしまったので過去話ですが、フードの食いつきが悪いときは、お湯でちょっとふやかしてあげると匂いが引き立つのか、また美味しそうに完食してくれました。獣医さんも、湯でふやかすのは良いと言っていた記憶が有ります。あとは缶詰のフードを多少混ぜるとか、缶詰フードを入れてさらに湯でふやかすとかもしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
わんちゃんはお亡くなりになったということですね。
貴重なご意見をありがとうございます。
soul-seekeさんのわんちゃんは、何歳まで生きられましたか?もし良かったら、どこのフードを食べていたのかも教えていただけるとありがたいです。お礼なのに再度質問してしまい、すみません。

お礼日時:2009/10/06 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!