
No.3
- 回答日時:
"~" は tilde です。
通称「にょろ」。キーボードによって場所が異なるので説明しにくいです。半角で似た記号は少ないですから、片端から試しても大したことありません。MSWord はだめです。No.2
- 回答日時:
化学の実験データらしいので、方針を変えます。
見た所 bootstrap をする必要はなく、既存のソフトでちゃっちゃっとやっちゃうのが正解です。そのためには Excel はやめましょう。http://www.okada.jp.org/RWiki/
を見て、R の最新版をインストールしてください。只です。
そして
xy <- matrix(c(
2, 2.105263,
2.5, 2.257336,
3.333333, 2.518892,
4, 2.702703,
5, 2.932551,
6.666667, 3.267974,
10, 3.984064,
11.11111, 4.149378,
13.33333, 4.651163,
16.66667, 5.291005,
20, 5.988024,
25, 7.1428857,
50, 12.04819,
100, 22.22222),
ncol=2, byrow=TRUE)
r <- lm(V2 ~ V1,as.data.frame(xy))
plot(d$V1,d$V2,xlab="x",ylab="y")
abline(r$coeff[1],r$coeff[2])
とすれば、添付の図が描けます。ここで
summary(r)
とすれば、いろんな指標が出て来ます。その Std. Error とある所に切片と係数の「『推定量の標準偏差』の推定値」が出ます。で、たとえば「3シグマ」
http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~itls/Japanese/ …
とか唱えて
切片は 1.88 +/- 0.09
傾きは 0.204 +/- 0.003
くらい言っておけば、普通の人は満足するだろうと思います。

ご回答ありがとうございます。さっそくRをインストールしてやってみました。
ところが、以下のコマンド
r <- lm(V2 ~ V1,as.data.frame(xy))
plot(d$V1,d$V2,xlab="x",ylab="y")
abline(r$coeff[1],r$coeff[2])
を打つと
エラー: 予想外の 入力 です ( "r<-lm(V2/" の)
と出てきてしまいます。(※/の向きは逆)
R上で ~(上付き) の出し方が分からなかったので、ワードで作ってコピー&ペーストしたのが良くなかったのでしょうか?
私が未熟なせいでご迷惑をおかけしますが、このコマンドの正しい打ち方を教えてください。お願いいたします。
No.1
- 回答日時:
いろいろな方法があります。
解析的な方法をとると誤差が正規分布に従うなどの仮定が必要になりますから、簡単にやるなら bootstrap 法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC% …
が便利です。
これで出るのは推定量の分散(ないしは標準偏差)ですから、a±c のような表示にするには、たとえば 95% 信頼区間をとるとかの工夫が必要です。
ご回答ありがとうございます。私数学、統計学はまったくの初心者でありまして、申し訳ないのですがwebページを見てもブートストラップ法をどう適用したら良いか全然分かりませんでした。私の実際のデータを示しますと以下の様になります。
(x, y)=(2, 2.105263), (2.5, 2.257336), (3.333333, 2.518892), (4, 2.702703), (5, 2.932551), (6.666667, 3.267974), (10, 3.984064), (11.11111, 4.149378), (13.33333, 4.651163), (16.66667, 5.291005), (20, 5.988024), (25, 7.1428857), (50, 12.04819), (100, 22.22222)
近似直線
y=0.2039x+1.8769 R^2=0.9998
ここから、傾き、切片の誤差をきちんと求めるまでいかなくとも、誤差はc以下の値であるというようなことが分かればいいと思っております。重ね重ね申し訳ありませんが、このデータを使って傾きと切片の誤差を出すにはどうしたらいいか教えてください。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 2 2023/01/31 23:36
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 1 2023/01/31 18:55
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 統計学 確率統計です。 1 2022/07/27 23:14
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- 数学 数学の一次関数の問題解いて欲しいです!お願いします! 次の直線の式を求めなさい ・傾きがー3/5で、 6 2022/08/24 23:30
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データの相対誤差について
-
誤差と相対誤差とは
-
誤差の二乗を最小にする理由
-
L9直交表の割り付けについて!
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
絶対誤差と相対誤差の関係
-
20人対象のアンケートに統計...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
アップ率の求め方について
-
パーセントの合計と平均について
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
小数点以下
-
計算方法教えて下さい!6,000円...
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
関数電卓の使い方
-
1から30までの自然数の和
-
平均IQ120でしょうか?
-
Xbar-R管理図の管理限界について
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報