
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
タンガニイカ湖やマラウイ湖、ビクトリア湖に、ヤマトヌマエビの仲間は生息していません。
また、「ラビドクロミス カエルレウス」と「ゴールデン ゼブラ」が成魚に成長すればヤマトヌマエビは必ず捕食されます。
「ラビドクロミス カエルレウス」と「ゴールデン ゼブラ」ならば、pH7.8前後の中硬水でも十分に飼育できます。
pH7.8程度の中硬水ならば、オトシンクルスや小型プレコ、ブラックモーリーは十分に飼育可能です。
特に、ブラックモーリーはアルカリ水質に強い魚です。
ただ、残念ながらブラックモーリーとカエルレウス、ゴールデン ゼブラの魚体長に大きな差がある場合は混泳は難しい。
不思議と、オトシンクルスには無関心。
現在の水槽の水質を少しだけ、酸性よりのpH7.5~pH8.0に引っ張り硬度を落とし、時間をかけて水合わせしたオトシンクルスやプレコ、ブラックモーリーに活躍してもらう方法もあります。
・シッカリと茂ったヒゲコケや藍藻にはオトシンクルスやプレコによる除去は、あまり期待できないかもしれません。
・藍藻対策ならばブラックモーリーかと思います。
薬剤では、グリーンFゴールド、オキシドール、エクスタミン(大量使用は不可)を適量使用する方法もあります。
No.2
- 回答日時:
30cm水槽にてゼブラシクリッド(と思われるアフリカン・10cm♀)
を数年にわたり単独飼育しています。
サンゴ砂底床(2kg)、外掛けフィルタ+リング濾材、流木(小)+活着ナナ。
うちのゼブラは空腹になるとスネールも食べるので、
他の水槽で発生したスネールを餌代わりに放り込んでいたのですが、
そのうちトランペットスネールと思しきスネールには、
殻が固いのか手をつけなくなりました。
小さな水槽内には常時30匹を越えるとんがったスネールが縦横に這い回り、
沈んだゼブラの糞に群がって団子になっていることもあります。
このおかげか、水槽内をコケが覆ったことは1度もありません。
しかしこれでは美観を損ねるのがコケかスネールかの違いだけで、
根本的解決にはならないですね・・・
生物兵器に頼るなら、アフリカンの口に入らない大きさの貝
(石巻貝やヒメタニシ等)を入れるのが最もお手軽かと思います。
石巻貝なら淡水では殖えませんし、45cm水槽なら2匹もいれば十分でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
どじょうが死んでしまった
-
トウガラシのエビへの影響
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プラティの元気がない?
-
病気が発生した水槽の消毒方法
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
イソギンチャクが縮んでしまいます
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
年始から熱帯魚にハマり飼い始...
-
シュリンプ水槽のソイル交換に...
-
稚魚を産んだ後のプラティの具...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
めだかの水槽の底床は何がいいか?
-
ウーパールーパー(15cm)を一...
-
大きくなる系の魚は水槽の大き...
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
どじょうが死んでしまった
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
プラティの元気がない?
-
水槽の水が茶色く濁る
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
ネオンテトラが消えました
-
水槽が茶色になります。
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
おすすめ情報