
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>確か宅配便は信書は同封できないのですよね。
中身が見えない宅配便です
それで良しとしませんか?
一般に、百貨店等の通販でも、お礼の一文を添えた
A41枚くらいのお礼状は同封されているのは常識です
それを信書とは、見なさないと言うのが一般的な判断でしょう
ですから、お礼の品に一言添えるものを信書とは言わないと判断しましょう
>昔デパートで断られた覚えがあります
これは、ある程度杓子定規に捕らえられますので、
デパート側でも白黒はっきりさせなければなりません
ですから、いた仕方無い対応だと思います
ただ、手紙と品物を別にと言うのにはある程度意味がありますね
今なら、電話で挨拶をして後日品物が届く
今回の場合、届いてからお礼の電話をもらっては…困りますからね?
お勧めは、手紙を出した数日後品物を発送するように手配する
配達日の指定が可能ですから、手紙が届く日数をある程度考慮すれば
ことは済むと思います
お詫びのしるしなら、相手が御年配なら余計に手紙が先の方が良いと思います
とにかくお詫びの気持ちを伝えるのが先ですから、手紙は早ければ早い方が良いです
法的にはやはり現在も「信書」はダメですが、送り状、添え状程度ならよいようですね。
自分で荷造りする家族・親戚への荷物ではよくやることですが、お店に発送をお願いする場合コンプライアンス云々で今でも断られるかなと思いまして質問した次第です。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>やはり別送すべきでしょうか?
>その場合、手紙が先に着くようにですよね?
先方がマナーに厳しい方なら、同封はしないほういいでしょう。
本来は直接お詫びの品を持参するところを宅配にて送らせました、
という姿勢を示すためにも、
先に詫び状を送ってから品物が届くよう手配するのがいいと思います。
先のご回答にある、ゆうパックの同時配達を利用したことがありますが、
かなりベテランの局員さんでも手順を再確認してやってくださいました。
それくらい使う人が稀な方法のようです。
信書は書留扱いで小包に貼り付けになり、見た目が非常に悪かったです。
No.5
- 回答日時:
郵政民営化以前も以降も
「宅急便」などの宅配便では信書は送れないことになっています。
誤解している人がいますが、
郵便事業の「ゆうパック」は現在は宅配便扱いで
信書は送れません。
では、以前は「ゆうパック」・郵便小包で信書が送れたかといえば
やはり送れませんでした。
現在は廃止になりましたが、「小包葉書」(当然有料)というものがあり、
手紙はそれに書いて、小包に結び付けて送るのが正しい送り方です。
現在でも、封筒に80円切手を貼ってその中に手紙を入れて、
「ゆうパック」の箱に貼付して送る(同時配達)のが正しいことになっています。
では、さてそのようにして送っている人は良く見かけますかね?
殆どといっていいほど見かけませんね。
そんなに使われていたなら、小包葉書が廃止になるはずはないでしょうし。
また、延期になりましたが、
「ゆうパック」事業は郵便事業から切り出されて、
先に移行した日通「ペリカン便」の受け皿のJPエクスプレスに移行して融合し
新たな宅配便サービスとして提供される予定ですが、
箱に封筒を貼付する同時配達はどうなるんでしょう?
私は、同時配達なんてあっさり廃止されると思いますが。
まあ、答えは出ていますよ(w
No.4
- 回答日時:
ちょっとした手紙程度でしたら問題無かったと思いますよ。
信書は駄目なんですよ。本当はでも、ちょっとした物でしたら問題は無かったです。
信書にあたらない「送り状・添え状」の範囲ならよいようですね。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2003/pdf …
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まずこれは郵便事業の既得権益を保護するためのものです。
また罰せられるのは、宅配業者であり、信書を同封することを進めたり、入っていることを知っていながら黙認した場合です。
このためデパートで依頼したときは拒否されたのですが、個人が荷造りした場合は確認不可能です。
もちろん重要書類等を避けるのは言うまでもありません。
今回お詫びの品と詫び状とありますが、身内に近い間柄ならともかく、利害関係のある相手ならそれを問題視される恐れもありますので避けたほうがいいでしょう。
これを機に色々調べてみたのですが運送各社が行なっているメール便は「特定信書郵便事業」という別物なのですね。確かに出始めた頃、自由化だ、既得権益云々だと騒がれていたように思います。
送り状、添え状程度ならばOKなようですが、余計な火種を作らないためにも別にしたほうが良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クロネコヤマトの約款を見ましたが「信書」を同封出来ないとは何処にも有りません。
現に私は頻繁にネットで買い物をしますが、伝票在中の封筒など入っております。
下記の六条をご覧下さい。
多分、デパートなどでは、発送現場が全く違うので手紙などを預かる事が出来ないのだと思います。
ご自分で荷造りする場合には全く問題ないと思います。
参考URL:http://www.kuronekoyamato.co.jp/yakkan/pdf/y_01_ …
宅急便約款の六条五号に信書の運送等、法令・公序良俗違反の場合は引き受けを拒絶することがあるとありますね。確かに通販の荷物に信書にあたる文書が入っていることがありますが、厳密に言うと荷造り後に外から確認できないので黙認ということのようです。
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会医療法人の略称は?
-
『妙芳』の読み方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
あて名の書き方
-
便箋におかしな線があります。
-
「読み流してください」「返事...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「~より」と「~から」の使い...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語の「ご」と「御(ご)」に...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
祝電の披露の仕方
-
便箋の上にある短い罫線の意味
-
cc:とAtt:について
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報