dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スコアにcapo:1fと書いてあるのですが
(カポなしで)5弦の2フレットを押さえる場合はカポをつけたら、5弦の3フレット
4弦の4フレットを押さえる場合は4弦の5フレットを押さえればよいのですか?

それと、開放弦の場合はどうしたらよいのですか?

A 回答 (2件)

カポを付けた場合は、「付けてないもの」と思い込んで押さえればよいのです。

カポの位置を「ナット」、すなわちゼロフレットと見なします。

>(カポなしで)5弦の2フレットを押さえる場合はカポをつけたら、5弦の3フレット
4弦の4フレットを押さえる場合は4弦の5フレットを押さえればよいのですか?

実際はそのとおりです。カポが1なので、TABの数字に+1フレットというのが、実際に押さえる場所になります。「0」の場合も、+1なので、1フレットですが、そこにはカポがあるので、「左手は押さえない」というので正解です。
しかし、そのような考え方でなく、もっと単純に、TABの指示通りに「カポがないつもり」で押さえればよい。
したがって、開放弦(0)の指定のときは、「押さえない」ということなので、すなわちカポのところの音になります。
「カポの場所=ナットと思い込みなさい」ということです。
一点注意すべきことは、capo:1fは、バレーを意味する場合があります。これはカポを取り付けるという意味ではなく、「この部分は、人差指を1フレットに伏せる」という意味もあります。曲の途中に書いてあれば、そのような意味の場合があります。曲の冒頭に書いてあれば、「1フレットにカポを付けて弾く」という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
おかげで悩みが解消されました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/08 00:08

カポを1フレットにはめろと指示されているということは、開放弦の音をカポによって全て半音上げるということです。



カポをはめろと指示されているスコアのTABに5弦の2フレットを押さえるように書いてあるならそのままそこを押さえればいい。開放弦を弾く指示があったらそのまま開放すればいい(通常の1フレットの音が出ます)。それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってありがとうございます!
カポをつけると半音上がるんですね
おかげで悩みが解消されました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/08 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!