dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.5畳のホットカーペット購入を考えていて検索しているのですが、六千円のもあれば一万円を越えるものもあります。
消費電力に多少の差はあるものの大差はないので電気代は特にかわらないのかな~と思うのですが、なぜこんなにも値段に差があるのでしょうか?
性能にかわりがないなら安いほうがいいのですが、、
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「ホット」の部分に大きな差はなくても「カーペット」の部分の差は大きいと思います。


さわり心地だとか耐久性だとか。

「ホット」の部分は温度が連続可変(位相制御)か、ON-OFFの繰り返しで平均温度を一定に保とうとする(サーモスイッチ、サーモスタット)かの違いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ホット」と「カーペット」の分けての解説ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
 
「ホット」面にこれといった機能性は求めておらず温まればそれで十分なので大きな差がないのなら安いほうを購入します。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:33

電磁波カットの機能など。


個人的には、あったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ調べていると「電磁波」という言葉はよく見かけ少々気にはなっていたのですが、アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/10/09 10:20

いわゆる大手メーカーかそうでないか


あとはいろんな機能付 たとえば1/4とか1/2だけ温められるとか
温度設定が10段階ぐらいあるとか つけたまま寝て火傷しないように
オート電源オフがあるとか
あとはカーペット生地がいい奴とか悪い奴とか
はたまたいわゆる型落ちとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに安いほうは大手メーカーではありません。
あとはやはり生地の違いなんですね。
あれこれ機能は求めていないのでやはり安いほうを買おうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!