
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして 電工屋ではないですが仕事柄電気工事もしますので参考までに。
私の場合30年色々使ってきましたがペンチは今はフジヤの175で落ち着いています
普通なら200が一般的ですが私は手が小さい為扱いにくいので175を使用してます何とか14mm位まで切れるので不便さ感じたことはありません
ニッパはまだ色々使ってみたい物はありますが今使っているのはビクターの150(http://item.rakuten.co.jp/monju/vi-360-a-150/)
切れ味もいいし使いやすいです。
電工屋となると私の使っているものより大きいものを使っている方がほとんどと思われますが先輩方から意見を聞いたり手に持って見て手になじみ使いかってが良い物を使われたらいいと思います。
後番線も切るみたいですが普通現場でよく使う番線(なまし鉄線)ですか?
ペンチでも一発でぷつんと切ると刃こぼれしやすいからある程度歯型を入れてから折った方が歯が欠けにくいですから長持ちしますよ^^
ではバイトと言う事ですが事故無く楽しんで仕事頑張ってください。

No.2
- 回答日時:
私もだいたい、ペンチは200mm・ニッパーは150~175mmが使いよいと思います。
ニッパーの175mmくらいのは結構万能で、個人的にはこれ一本でマイクケーブルからVAケーブルまで相手にします。最近使ったもので、気に入ったのはこの辺ですね。同じシリーズのペンチもあります。
軽量ニッパー
http://item.rakuten.co.jp/monju/3ps-ln-175/
No.1
- 回答日時:
私はFUJIYAのハイパワーシリーズを使用しております。
通常はどちらも圧着機能付でペンチは200mm、ニッパは175mmを使用しています。
他にも幾つか持っていますが、握った得のすべりにくさやしっかり感などが気に入っています。
品番は FUJIYA ペンチ 1700-200
ニッパ 700-175
使用する工具は仕事の内容により大きさや種類を考えたほうが良いと思います。
電気工事と言いましても多種多様で、弱電の工事が多い仕事に対してあまり大きな工具では使いづらく、またその逆でも使い物になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
漬物の中に入れる銅板
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
2種電気工事技能試験、被服の剥...
-
自動車学校の授業を寝ていてほ...
-
電極棒 満減水テストについて
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
中小企業診断士の合格について
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
-
PHP技術者認定試験について質問...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
秘書検定準1級 面接試験で正...
-
称号がない資格を履歴書に
-
玉掛け講習
-
アマチュア無線 コールサイン...
-
不動産鑑定士の需要
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
開かなくなった油性マジックのふた
-
キーホルダーのリングが固くて...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
コンセントタップへの圧着端子...
-
トレーディングカードを集めて...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
筆記するならuniと PILOTのドク...
-
電工ペンチでギボシ端子をかし...
-
パブスリーブ用の型紙を普通の...
-
AK15AとHAK15Aとの違い
-
銅製品を自分で曲げる事はでき...
-
ワイヤーのカシメはどの向きで...
-
アンギラとウォーターポンププ...
-
宅配便などの硬質プラスチック...
-
QIコネクタの圧着ペンチの代用は?
-
細線コネクターのターミナル圧...
おすすめ情報