
友人の旦那様が亡くなられました。
その友人と私は学生時代から親しく、
結婚前もそのご主人も含めて一緒にお付き合いさせていただいていました。
私の夫も10年程前に一度だけ友人家族とともに1泊でスキーに行ったことがあります。
なので知らない同士ではありませんが、夫同士はそのときだけで、その後は特に交流はありません。
まったく交流がなければ私一人で参列するつもりですが
このような関係なので、夫も参列するべきではないかなと思います。
しかし、我が家には小2の娘が一人います。
夜ですし娘を置いて夫婦だけで参列することはできません
(預けるところもありません)
なので私一人だけで参列するか、家族3人で参列するかの
どちらかになります。
常識・非常識という面において
このような関係の場合どちらが良いのでしょうか?
夫婦で行くのにためらいはないのですが
子供まで連れて、家族ぐるみでの参列というのが
あまりそういった光景を目にしたことがないので気になるところです。
通夜は4日後です
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんのご友人なので、お一人でも構いません。
でも、もし私だったら、面識があるのに何故来てくれないのだろうと思います。
>夫を連れて行くということの、無神経さ。
これは考えすぎだと思います。
あまり気を遣われると、逆に遺族は負担になります。
たとえは悪いですが、もしも自分の子どもが亡くなったら、その友達には沢山来て欲しいと思いませんか?
葬式は最期の別れの儀式ですから、誰も来なかったら寂しいです。
乳幼児なら、式の最中にぐずったりしますから避けるべきですが、小学生のお子さんなら問題ないと思います。
これが最後のお別れになりますから、ご主人が参列したければ参列された方がいいと思います。
ご主人のお気持ち次第でよろしいのではないでしょうか?
遺族であるご友人も喜ばれるはずです。
通夜に来られて迷惑なのは、乳児と愛人くらいです。
ご意見ありがとうございます。
要は故人を偲ぶ気持ちの問題ということですね。
皆さんのレスを読んで
一人でも、家族でも
どちらもありだということがわかりました。
子供を連れて行く場合の注意すべき点を踏まえつつ
あとは
主人の仕事の関係もありますし
あまり遅くなるようだったら夫なしで
私と子供だけで参列することになるかもしれません。
(結局子供は置いていけないので・・・)
いろいろな考えを聞けて参考になりました。
この場を借りてお礼申し上げます
No.8
- 回答日時:
家族で弔問・・・それ自体はいくらでも見受けられる光景です。
また、面識があるから、ご主人もご一緒に参列する・・・というお考えも理解は出来ないわけではありませんが、他のご家族なら未だしも、先方様はご主人様が亡くなられたのですから、お一人で行かれるほうが賢明ではないでしょうか。
ご友人なのですから悪く取る事もないでしょうが、夫を亡くされた方の心情を察するとどうなのでしょう。
あくまでも個人の意見ですのでご気分を害されたらごめんなさい。
pekomama43さんにいわれて初めて気づきました。
夫を連れて行くということの、無神経さ。
ええ、もちろん
友人は、連れて行ったからといって
何も思わないかもしれません。
しかし・・・
たとえばですが
もしわが子が他界したとして
その通夜で子連れの参列者を見たとき
一瞬でも、心が曇るようなこともあるかもしれません。
(こんな残酷なたとえでごめんなさい)
それと同じことですよね。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
3です。
4様は
>通夜まで 4日も開けると
書かれました。
暦や葬儀場、火葬場の関係でこうなることはあります。
私の父の場合:父の希望は菩提寺での葬儀、ただこれを行なうと、私の知人が来れなくなる。また搬送も大変。喪主がホームグラウンドでないところの葬儀は、疲れる。
この理由で、生前、菩提寺のお坊さんを呼ぶからということで、居住地での葬儀にしました、
通夜は5日目でした。
妻の父、市営の葬祭場(これがすごく立派なので人気)、いつも混んでいます。6日後の通夜になりました。(家族葬にしました。)
通夜までの日があるという理由に、このようなことがあります。
大勢来ても良いはずです。会葬御礼は1家 ひとつで良いです。
(結婚披露宴のように出席人数で、金額を変動させません。)
騒ぎさえしなければ、子連れでの参列は構わないと思います。
(なるべく黒目の服を着せてください。)
ありがとうございます。
あまり深く考えなくてもよいのですね。
夫の帰宅時間が遅くなることもあるので
そのときは、私と子とでの参列になります。
黒目の服で、おとなしくしているように注意すればよいのですね。
No.6
- 回答日時:
さみしいことなので3人でよいのでは、
受付は事務的にしていることなのであなたの記名だけの方がわかりやすいのでは。
死の経験が無いと、
娘さんに事前に話しておく事が必要かもしれません。
興味本位で何をするかわからないので。
ありがとうございます。
娘は数年前に、私の両親が他界したことで
通夜、告別式、一周忌、新盆、三回忌・・・などの仏事に
かなり出席しております。
年に5~6回はお墓参りにも行っています
逆に、そのような体験が多すぎて
なんていうか、麻痺してしまっていなければいいのですが・・
もし娘を連れていくことになるときは
しっかり注意しておきます
No.5
- 回答日時:
通夜が4日後なんてよっぽどの地元に顔がある方なのでしょうね。
うちの母の時も3日ほど地元の意向でずらされましたが、腐らないようになのか、ドライアイス詰めて、なんか息子としてはイヤでした。600人もの参列者でしたので、始まってから4時間くらい頭下げてました。通りの向こうに桜の通り抜けの多勢ように参列者が見えて、ゾッとして涙も引っ込んだ覚えがあります。私も家族ぐるみのおつきあいなら、家族で参列するのは当然のように思います。しかし、4日ずらすのであれば、かなりの人数が来るのではないかというこことが経験上予想されます。お子さんも小さいですし、何時間も並ぶのも何ですから、焼香まではいかずとも、あるいは記名までもいかずとも、お母さんとお子さんだけは遠くで手を合わせて帰っても罰は当たらないと思います。代表でお父さんと、長時間に耐えられる者だけ行けばよろしい。要は気持ちですよ。行ったことに変わりはありません。非常識ではありませんし、正直そんなことに気を配る余裕もありません。どちらでも大丈夫です。
亡くなられたのが10日、通夜は15日です。
もしかしたら故人の家(旦那様だけで友人は無関係です)は大きな宗教に入会しているようですから
その関係などもあるのでしょうか・・・・
どちらでも大丈夫!
安心しました。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
>私の夫も10年程前に一度だけ友人家族とともに1泊でスキーに行ったことが…
喪家側から見て、その程度の関係の者まで通夜に来られたら、すぐに何十人、何百人にもなってしまいます。
通夜まで 4日も開けるということは、おそらく故人か喪主のどちらかが町の名士などで、他界を広く周知させるためでしょう。
ただでさえも相当数のお参りが予測される中、一家総出で行ったところで、
「さて、誰だったかな?」
と思われるだけです。
独身時代と違って、結婚したら冠婚葬祭はごく近親者の場合を除いて、夫婦のどちらか 1人が代表してお参りすればよいのです。
冠婚葬祭は、一人一人でおつきあいするものでなく、夫婦単位、世帯単位で考えるのです。
なるほど、そういう考えもあるのですね。
世帯単位となると、私より夫のほうが代表者になるのでしょうが、
今回は、私の友人のだんな様ということで
私が代表として参列するのがよいのですよね。
夫が仕事から帰宅するのを待って
子供を預けて、一人で出席という方向を考えて見ます

No.3
- 回答日時:
よろしいと思います。
お葬式、参列者は多いほうが良いです。しかもご主人さまも会ったことがあるわけです。
(それがなくても、構わないと思います。)
小学校2年生のお子様にとっても良い社会体験です。
のちのちの記憶に残るでしょう。
生あれば死あり。今、なかなか葬式経験をしない子供がいます。
幼児、乳児の場合は騒がしくなる恐れがあり、注意は必要です。
・騒いだらいつでもその場を離れること。
子供が騒いで迷惑をかける・・というような年齢でなければ
あまり心配しなくてもよかったのですね。
話はずれますが
わが子は、数年前に私の両親が立て続けに他界してしまったので
通夜・告別式・その他法要には
何度も出席しております。
2ヶ月に1度はお墓参りにも行っていますので
たぶん、同い年の子供の中では、そういった経験が多いほうかもしれません。
それは、生と死というものを
自然に考えさせられる場を経験という意味でよいことだったのでしょうか。そう思えるとほっとします
今回の参列もよく考えて見ます
No.2
- 回答日時:
葬儀屋でバイトしています。
別に家族でお見えの方もいらっしゃいますので、故人の冥福を祈るのに何人じゃなきゃいけない!という決まりもないし、本当に親交のあったものだけじゃないといけない!ってこともないです。
現に、会社関係者の参列なんて、喪主さんやご遺族とは職場が一緒でも、故人さんと面識があるのか!もしくはお世話になったのか!と言えば、「いいえ」という方が多いですよね。
あれは、私も常々疑問です(笑)。主人が以前に、職場の上司のご両親が相次いで他界された時期があり、一番下っ端の主人はよく受付を手伝っていましたが、ご両親がそういう年齢であることもご存命であったことも知らなかった。なんて話よく聞きましたから。
以前に旅行を一緒にされている仲であれば、別段おかしくも非常識でもありません。身内の不幸は大変ショックなことですので、友人、知人がほろする形で参列するのもいいかと思います。
ただ、その地域、また喪主、遺族の御意向で、通夜返しの品を、来たかた全員にお渡しする場合がございます。
通常、香典に対して一つの品。もしくはその香典が5人の連名であれば5人分、一家族であれば、一つの品をお渡しですが。きてくださった方全員にお渡しして欲しい、とおっしゃる方も見えるので、そうなると、お子さん、ご主人分までいただくことになります。
また、後日の香典返しもいただくのですから、相手の方へそういう面では手間を取らせることはあります。
ただ、通夜が4日後だと友引を避けてでしょう。となると、その間に、ご家族でご自宅(おそらくご自宅で数日安置??)に線香を揚げに行き、通夜当日はご自身だけ、などというパターンもありですがね。
でも先方は、お子さんがまだ小2であることはご存知ならば、ご主人がお子さんをみて、奥様だけの参列ということも十分承知してくださいます。そこまで気を使わなくてもいいこともありです。
家族での参列は、しょっちゅう見ますので、変ではないですよ。
お子さんにもいい教育になりますから。
ちなみに、私は、やっと歩き始めた子二人を連れて参列したことあります。相手がこちらの事情をわかっている間柄ならば問題ないですよ。
おっしゃるとおり、私の父の通夜のときなど
兄の会社の同僚などというふうに、
父(故人)とは会ったこともないような方もたくさん参列していましたっけ・・
通夜返しの品のことなども考えておりませんでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 夫婦の共通の友人の結婚式 1 2022/08/07 00:08
- その他(暮らし・生活・行事) 葬式後に飲みに行くのは普通ですか? 17 2022/11/16 17:38
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 夫婦 50代の夫婦って、自分の時間も大事ですか? 2 2023/07/31 23:07
- 葬儀・葬式 香典 5 2023/07/21 15:51
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(悩み相談・人生相談) こういう関係って普通ですか? 3 2023/07/31 22:48
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
実親の葬儀にあえて行かなかっ...
-
主人の伯父の葬儀に子供が参列...
-
子供に学校を欠席させて、叔父...
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
義父の葬儀に実親の参列は必要か
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
「弔問」「参列」「会葬」の違い
-
家族葬をした場合、今後の葬儀...
-
友人の母親の葬儀について
-
1歳の赤ちゃんが居る場合のお通夜
-
主人の代理で葬式に参列
-
大叔父のお葬式には参列する方...
-
葬儀に赴くか否か教えてください
-
葬式の参列について
-
言葉の使い方・・結婚式に呼ば...
-
四十九日中の葬儀の参列について
-
同棲中の彼の父親が亡くなりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
主人の伯父の葬儀に子供が参列...
-
子供に学校を欠席させて、叔父...
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
部下の義母が亡くなりました。...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
実親の葬儀にあえて行かなかっ...
-
葬儀に出るべきか迷っています
-
ひ孫の葬儀参列のついて教えて...
-
甥の通夜・葬儀の参列について
-
会社の上司の親が亡くなりまし...
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
大叔父のお葬式には参列する方...
-
個人事業主です。お客様の香典...
-
同級生の親御さんの訃報。通夜...
-
今朝私側の叔父が亡くなりまし...
-
家族が入院中に親戚の葬式・・・
-
親戚としての香典の相場について
-
おじ・おばの葬儀参列 遠方
-
コーチのお父様がお亡くなり、...
おすすめ情報