
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://d.hatena.ne.jp/yamada-home/20081223/12300 …
内部留保という資産が大手企業はあります。
それが大幅な赤字になっても難なく持ちこたえられる元となっています。
上のサイトはトヨタ、キヤノンですが、トヨタは前期1000億円もの
大赤字を出しましたが12兆円超す資産があるので経営は磐石です。
内部留保がなかったら倒れています。
内部留保という資産が大手企業はあります。
それが大幅な赤字になっても難なく持ちこたえられる元となっています。
上のサイトはトヨタ、キヤノンですが、トヨタは前期1000億円もの
大赤字を出しましたが12兆円超す資産があるので経営は磐石です。
内部留保がなかったら倒れています。
No.2
- 回答日時:
イメージとしては大体合っていると思います。
今までの黒字(内部留保)を現預金で持っているので
赤字でもボーナスを払う事は可能です。
支給額は業績に連動して減っているとは思いますが。
もともと大企業(特に製造業)はボーナスが高いので、いきなり減らせない
事情もあります。
No.1
- 回答日時:
大手企業が急激に赤字になった理由の一つに「有価証券評価損」があります。
一例として株をあげると、A社がB社の株を簿価一億円相当購入した場合。
直近の決算期末におけるB社の株式時価が6千万円になっていた場合、A社は4千万円を評価損として計上します。
この結果A社は4千万円分の赤字を出したわけですが、手持ちの資金は全く減っていません。
既に一億円で購入したものの評価が下がったとはいえ、今手持ちの現金で補填する必要はないからです。(場合によりますが)
また、企業は内部留保金を必ず持っていますので、単年度赤字だからといってすぐにどうこうなることはまれです。
もう一つの側面として、労働組合の力があります。大手企業の労働組合はかなり強い力を持っていることが多いので、給料等にはしっかりしたものを求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
官房長官と官房長の違い
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
式典のしきたり
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
安倍首相の戦後レジームからの...
-
談合は民間企業では起こらない...
-
総務省 市町村合併
-
PTA会計・会計監査
-
国の一般会計予算と特別会計予...
-
NHKに積極性はいらないですね?
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
防爆エリアの電線管工事について
-
自治体の予算、一般会計と特別...
-
統一教会政党自民党が憲法改正...
-
れいわ新撰組 山本太郎氏 大学...
-
主務大臣って?
おすすめ情報