
問題集で、以下のような記述がありました。
1:A点より150V電位が高いB点へ、+2.0Cの点電荷を運ぶとき、外力のする仕事はいくらか。
→求める仕事をW[J]とすると、W=q(Vb-Va)=3.0×10^2[J]
この場合、「外力のした仕事」は正になります。外力が点電荷に仕事をし、物体はエネルギーが増える、というのは納得ができます。一方で、
2:10Vの電位の場所から40Vの電位の場所へ+1Cの点電荷を移動させるとき、電界のした仕事はいくらか。
→W=1×(10-40)=-30[J]
となり、この場合、「電界のした仕事」が負となります。
どちらも、電位が低い→電位が高いという現象であるのに、符号の正負が異なっています。
自分としては、電界が点電荷に対して仕事をし、点電荷のエネルギーが増加する、という認識であったのに、混乱しています。
「外力」≠「電界」ということなのでしょうか?
とても混乱しているので、どなたか解説して下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仕事の定義から,しっかり理解することが必要です。
仕事の主体となる力がF→,物体の変位がs→のとき,2つのベクトルのなす角θとすると, (※→はベクトル記号)
W = F→・s→ = Fs cosθ (※・は内積)
つまり,
力と変位が同じ向きならcos0°=1なので,W>0
力と変位が逆の向きならcos180°= -1 なので,W<0
問題1の場合,電気力の方向はB→Aの方向。したがって,それとつりあう外力はA→Bの方向。変位はA→Bの方向。だから,外力がした仕事>0。
問題2の場合,電気力の方向は変位と逆。だから電気力がした仕事(電界のした仕事)<0。
電気力と外力はつりあう力で逆向きですが,1は外力がする仕事。2は電気力がする仕事なので符号が逆転しているのです。ちなみに,つりあいを保ちながら移動させると,合力はゼロですから合力がする仕事はゼロ。プラスとマイナスでゼロなのです。運動エネルギーは増えないという結果になるわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
電磁気
物理学
-
-3Cの電荷を電位+10Vの点から-20Vの点まで移す時、静電気力のした仕事はいくらか この問題の解
物理学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
導体球殻の電位
物理学
-
6
誘電体に働く力がわかりません
物理学
-
7
xy平面で点電荷を移動させる問題について
物理学
-
8
コンデンサーの極板間に誘電体を入れるときにはたらく力について。 電源V、コンデンサーC、スイッチSか
物理学
-
9
電位
物理学
-
10
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
11
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
12
物理 コンデンサーにおける外力のする仕事
その他(教育・科学・学問)
-
13
電気量保存の法則ってなんですか?
物理学
-
14
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
15
電場を積分することによる電位の求め方。
物理学
-
16
同心球導体球の接地について
物理学
-
17
電位、仕事、エネルギーの関係。
物理学
-
18
電荷が与えられた球の持つ静電エネルギーについて。
物理学
-
19
電場と電位
物理学
-
20
電場ベクトルの問題です。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電界の強さ
-
5
電気力線と等電位線について
-
6
誘電率が無限大
-
7
電界、電位の求め方がわかりません
-
8
水溶液の誘電率
-
9
ガウスの定理
-
10
静電気力の正負について
-
11
静電容量の求め方
-
12
電気回路の中性線とアースについて
-
13
電線の布設:条って何でしょうか。
-
14
LEDベースライトの送り配線の仕方
-
15
三相交流のS相接地が分かりません
-
16
電磁気の問題です
-
17
スイッチを切っても電圧がある
-
18
電気回路の問題です。
-
19
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
20
AC電源(L,N.E)の特性
おすすめ情報