
はじめまして。中3の女子です。
中2の半ばから人間関係に悩むようになり、
自分なりに生き方、考え方について考えることが増えました。
自分の考え方を変えたいと思っているので、(親の勧めもあり)
自己啓発本を読もうと思います。
手始めに、「強く生きたい君へ」「7つの習慣」「鈍感力」の
どれかでも読もうと思っているのですが、
他に自己啓発や、人間関係の助けになる本(心理学や話し方など)の本で10代にオススメのものがあれば教えてください。
一応読書はそこそこするほうですが、あまり難解でないものだと嬉しいです。
お願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは(*^^*)
はじめまして!naoです♪
自己啓発の本ってたくさんあってわからないですよね。
自己啓発はその時期にその人に合ったものを読まないと、
せっかく読んでも自分に落とし込めないものだと思うのね。
女の子だもんね・・・
それなら
大原敬子さんの『幸せが舞いこむ魔法のことば365』
を私はオススメします。
難しくなく女子力アップのエッセンスがたくさんあって
心が豊かになって、考え方や心の在り方がわかりやすいんじゃないかな。
無理にビッグタイトルを読む必要はないよ。
身近なところで無理なく自分を素敵にしていきましょう♪
意識が出てきたあなたは既に変わりはじめているんですよ(((o(*゜▽゜*)o)))
No.5
- 回答日時:
私があなたくらいの年頃に読んだ本です。
『黄金の言葉』
ソクラテス、太宰治、古今東西の哲学者、文学者、宗教家、政治家などの言葉から、精神を揺り動かす珠玉の名言・至言を選んだ、言葉の花束集なんですが、読書がお好きの様なので、こうした名言集からも良い書に出会えるかと思いますよ。
人事を尽くして天命を待つことの大切さを知ったりした記憶があります。
『愛の言葉の名言集』とか、作家さんなどのお勉強にも役立つ、『書き出し美術館』など、素晴らしい書からたくさん集めたものもあり、今のあなたに相応しい本や影響力ある作家、言葉や考え方 との出会いのきっかけにもなるかも知れませんね。
いずれも名言を抜粋しているので、簡潔で読みやすいです。
読書は大切ですが、そればかりに偏ると実践ができなくなってしまい、頭でっかちになってしまうので、こうした類いの本は、自らの思索、想像力、イメージを養うことができると思います。

No.4
- 回答日時:
『7つの習慣』は、書かれていることは良いのですが、文体が難しかったです。
私は挫折しました(大人ですが)
他の方もおっしゃっていますが、本を読んだだけで素晴らしく
劇的に何かが変わるわけではありません。
でも時々読み返して「ああ、そうだったそうだった」と、軌道修正するには役立ちます。
まず自分と仲良く付き合うことも大切です。
若いうちは難しいのですけれどね。
自分との付き合い方を覚えるのはこれからだと思うので。
自己啓発本ではないのですが、ご参考に。
『図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569691552/re …
『なるほどの対話』新潮文庫
河合隼雄、よしもとばなな
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81 …
実際に色々やって経験してみてから自己啓発本を読むほうが理解しやすい気がします。
本で知っていることを読むと「あー、そうか!」と思いませんか?
漠然と感じていたことがはっきりするというか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私はあえて、自己啓発の精神を支える本、向上したい気持ちを維持する本を紹介します。
『アルケミスト』 パウロ コエーリョ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82 …
小説です。自助の精神の大事さ、行動の必要性を感じることができます。
『自助論』 サミュエル・スマイルズ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82 …
「天は自ら助くる者を助く」で有名な本です。
自己啓発本を読むというのは向上心の表れであり、素晴らしいことなのですが、劇的な変化・速攻性を求める人が多いです。読めば何か変化があり世界が変わってくれて人生はバラ色になるとか。
しかし本来、自己啓発というものに一定のゴールは無いし読めばいいというものでもないです。自分の地道な行動の積み重ねなんです。(『7つの習慣』も習慣化することが大事だと説かれています)ここを理解していないと、どんな素晴らしい本(教え・知恵・哲学)も結局無駄になってしまいます。
ですから、まずは以上の2冊をオススメします。一番大事で必要なことは、向上心をしっかりと支える・維持することです。この2冊は心が折れそうになった時、助けになってくれる本です。
No.2
- 回答日時:
「神との対話」という本をお薦めします。
タイトルだけを聞くとあやしい宗教関係の本に思えますがそういうものではありません(笑)
内容は著者と神が筆記で対談していくというものですが、人生の目的から人間関係、今の世界情勢の原因(ちょっと古い)、そして宇宙の仕組みまで書いてあります。
私にはとてもいい話でした。
一つの生きる参考として読んで頂ければいいのではないかなと思います。

No.1
- 回答日時:
僕が読んだ中で良かったモノ
・13歳のハローワーク 村上龍
意外に良かった。日本って「学歴なんだよ、お金なんだよ」か、「愛なんだよ、好きなことやるんだよ」の2択になってる感じがする。これは「どっちもアリですよ」「具体的にはこんなんですよ」って書いてる。
「Hが好きだから風俗嬢ってのもアリなんだよ」ってのがある(薦めてるわけじゃなく)。そういうのがあると知るだけでも迷ってる人にはラクになれるんじゃないかと思った。シンプルなんだけど分かりやすい。
・スタンドバイミー S・キング
小説だけどとても良い。困難な状況でも頑張ることが大事なんだ、と思える。
・女医の花道! おおたわ史絵
これもいいと思った。勉強、仕事、性差、跡継ぎなど・・・。著者の明るい性格もあるけれど深刻にならず、かと言って真剣な姿勢が伝わった。「友達は進路を占いで決めた。そんなもんだよ。そして今見てると意外に良かったみたいだ。」みたいな現実は助けになるだろう。
・ロスチャイルド王国 フレデリック・モートン
耐えて耐えて耐えて・・・と言う生き方のバイブル?
どんなにキツイ状況でも諦めず人生を楽しんで努力して成功したロスチャのことを書いた本。そもそも「生まれた瞬間から世界中の人に嫌われてる」「住所も職業も選べない」「戦争」と言う状況でもこれだけのことが出来たのだ、と思うと僕らの抱えるような悩みなどちっぽけだと思える。
自己啓発本は色々と読んだけど抽象的でごまかされてる感じがする。
気休めにはなるけど、根本的には何も分からないし変わらないと思った。
論理的、具体的な本の方が身につくと思った。
あと友人に愚痴るのも僕の場合は効果的だった。実は同じような悩みを持ってたり、あるいは「お前が正しいんだ、相手が間違ってる」と言われるだけで凄くラクになれた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
村上春樹の著書が好きな方
-
「著書」の敬語
-
小説「生きてる首?」知ってる...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
「読書家で物知り」になりたい...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
昔(?)の本に詳しい方は・・・
-
出会ったおすすめの本を語って...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
面白い タイムスリップもの教...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
近親愛
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
『黄金虫』と『踊る人形』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報