重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Vistaの[コンピュータの管理]からHDDのパーティションを分割するのに
希望の量で分割できないないので、知恵を貸して下さい。

---------------- 現状 -----------------
HDDは、320GBでリカバリー直後
OSと購入時のアプリが少しとブラウザ(Firefox)が導入済み
その状態でディスク0は、名無しのボリュームが9.77GB(EISA構成)
Cドライブは、288GB中、空き領域263GB(91%の空き領域)

---------------- したいこと -----------------
Cドライブを100GBにし、残りをDドライブにしたい

---------------- 不具合 -----------------
「ボリュームの圧縮」で「圧縮可能な領域のサイズ」が、102346MB(100GB)
しかないので理想(180GB)の量のDドライブが作れない
--------------------------------------------

といった感じです。仕方ないので、C・180、D・100で一度切ってみましたが
まだ理想の量ではありません。
(以前、機能制限で半分しかパーティションが切れないと聞いたことはありますが
この量では半分に達していないので、原因がわかりません)

どなたか、知恵をお貸し下さい。

A 回答 (2件)

なかなかうまい方法が見つかりません。


私はリカバリー時にパーティションサイズを指定してやりました。
30GB以下にも設定できるようです。
ただし、買った時のパーティションが作成できなくなる場合もありますので注意が必要です。
後は一般のパーティション変更ソフトでもできる場合がありますが、
最悪Windowsが起動できなくなりますので、バックアップやリカバリー
を頭に入れてから実行してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます

その後、またリカバリーし、アプリ導入前に「圧縮可能な領域のサイズ」を調べると
120GB少々まで増加していたので、理想より少ないのですが、それで良しとしました。
2度もアドバイスしていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/21 23:41

システムのプロパティで


1.分割前にシステムの保護で自動復元ポイントを一時的に無効にする。
2.詳細設定で仮想メモリーを無効にする。
3.デフラグを実行し、断片化を解消する。

以上を必要に応じて実行する。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

アドバイスどおり1~3全て実行しましたが
それでも「圧縮可能な領域のサイズ」に
ほとんど変化がありません。

なにか他に考えられる事はありませんか?

補足日時:2009/10/18 22:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!