
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
過去の売上で言うと有馬記念が一番大きなレースであり、
今年の売上でも有馬記念が一番であると容易に予想が付きますが、
売上はあくまで結果であり、開催前に決まっている物ではありません。
まあでも、売上最大レースは有馬記念で異論を挟む余地はあまりありません。
売上至上主義の考えも、完全否定はしませんが、必ずしも売上最大レース=最大レースという訳ではありません。
有馬記念が世界最高売り上げを記録しても、単純に凱旋門賞より有馬記念が大きいレースだとは言えません。
ちなみに、世界最高峰のレースとも言われるドバイワールドカップに至っては、馬券売り上げはゼロです。
また、これだけ分かり切った答えにも、あえて反論したくなるのは、有馬記念というレースは、それだけファンにとってアツイものであるという事を表しているのかもしれません。
No.10
- 回答日時:
ジャパンカップ(JC)はダービーや天皇賞、有馬記念などのいわゆる八大競走に準じる位置づけでスタートしました。
JRAが大きな志を持って(?)設立した国際レースでしたが、外国の一流馬の参加がジリ貧になってきているのが現在の有り様です。そのため、札束にものを言わせて参加を呼び込もうと賞金を増額したのが実情だと理解しています。去年の売上額ですが、
・JC 221億6500万 円
・有馬記念 428億6700万 円
となっており、JCは有馬記念の約半分です。今の状況ならJCは有馬記念の「前座」といわれかねません。いずれにしても、JCが名実ともの大レースになるのは限りなく先のことのようです。
No.9
- 回答日時:
賞金面:(最高額レースの総額)競馬>KEIRIN,競艇>オート
(最高額レースで選手がもらえる賞金)
KEIRIN,競艇>オート>競馬
レースの知名度:競馬の有馬記念とダービーが圧倒的
たしか、競艇の全日本選手権もダービーって
呼ばれてます。
1レースの売り上げ:競馬の有馬記念がダントツでしょう。
(何年か前には1レースの売り上げとしては世界一も記録しました)
No.8
- 回答日時:
No.2 です。
もう一度。
競馬に関しては、ジャパンカップ、もしくは日本ダービー(東京優駿)です。
ジャパンカップについて、
1着賞金を一番高く設定しているのは「これが一番大きいレースですよ」という主催者側からのメッセージです。
また、競馬のレースの大きさを表す単位としてGI、GII、GIII というのがあります。
単純にGI > GII > GIII と言えます。
いくら伝統の一戦である目黒記念(GII)が、ヴィクトリアマイル(GI)より盛り上がったとしても、無条件でGIレースの方が大きいレースです。
そのグレードも、今でこそ国際的に認められたグレードですが、つい最近まではJRAが勝手に使っていて、GIと言っても国際GIではありませんでした。
(現在では国際GI~GIIIと、国際基準を満たしていないJpnI~JpnIIIに分けられています。)
競馬の国際化の方針の中において、最も重要なレースはジャパンカップでした。
パート1入りした今では殆どのJpnはGに繰り上がりましたが、
最初はジャパンカップが唯一の国際GIで、有馬記念を含め、他のGIは、「なんちゃってGI」に過ぎませんでした。
ジャパンカップが日本で一番大きいレースである事に疑いの余地は無いのですが、
開設当時は日本の馬にとっては荷が重すぎ、外国馬との実力の違いを見せつけられる公開処刑のようなレースでしかなかった為、ファンの人気はいま一つではあります。
日本ダービーについて、
競馬の国際化や主催者側の意図は一旦置いておいて、競馬とはそもそも何か、日本の競馬とは、と基礎から考えた時に、一番大きなレースといえば日本ダービーとなります。
騎手はダービージョッキーであるか、そうでないかを気にしますし、
馬産地の人もダービーが終ったら、その一年が終るような感覚で過ごしている方もおられるようです。
その他のレースを挙げている人は、根拠がある訳でなく、アンケート的な答えに過ぎません。
有馬記念が一番大きいレースだという人は、思い入れや人気や売上や客の多さを根拠とします。
でも、思い入れや人気は人それぞれの物です。
また、売上や客の多さは統計的な結果でしかありません。
開催前には売上や客の数は未定ですので、1年のレース全て終わった後でしか分かりません。
毎年、全てのレースが終った後、年度代表馬の選出がありますが、
仮に、そういうタイミングで年度最大レースといった物が毎年発表され、有馬記念がそれに選ばれたとしたら根拠になりますが、そうでない限り全く根拠になりません
ちなみに、主に競馬の事にしか回答が付かないのは、ここが競馬のカテだからです。
残りの3つに関しては、適切なカテの場所に投稿し直すと、レスがあるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
「ダービーを勝つことは、一国の宰相になるより難しい」という名言があります。
競馬関係者(生産者、馬主、調教師、騎手等)の立場から見れば、最大のレースはダービーだと思います。一方、有馬記念が最大のレースというのは、競馬ファンの立場から見た考え方だと思います。
No.6
- 回答日時:
競馬で最大のレースといえば、私も「有馬記念」に1票。
その年の締めくくりのレースということで盛り上がります。ついでに書けば、「一番ワクワクするレース」は、私の場合、「桜花賞」です。

No.5
- 回答日時:
競馬の有馬記念でしょう。
他は全くわかりません。(立川競輪場の目と鼻の先に住んでいるが
やった事ないってかそのうち行く予定)
日本一の売り上げを誇るレースだし
普段競馬をあまりやらない人でも このレースだけはやるって人は
多いんじゃないでしょうか又 普段小額を賭けている人も
ドンッと賭ける人も多いと思います。
ジャパンカップは賞金は高いですが わけの分からない外国馬が
何頭か出走するから あまり当る気がしなく
敬遠する人は結構居ると思います。
No.4
- 回答日時:
競馬だけお答えします。
(あとの3個は詳しくないので)。「最大」のレース、をどう解釈するかによって違うと思いす。
賞金が高いレースなのか、歴史の旧いレースなのか、売上の多いレースなのか・・・。
ジャパンカップ、ダービー、有馬記念のどれかということになりますが、僕は「有馬記念」だと思いますね。
みんなで(ファンも、にわかファンも、まったくの素人も)盛り上がれるレースこそが最大のレースではないですか?
冬枯れの中山を埋め尽くす大観衆の熱気はダービーやジャパンカップを上回るものがあると思いますね。
年末に行われるのも日本人の心情を揺さぶります。
「有馬記念」支持です!
No.3
- 回答日時:
日本の競馬は、東京優駿を中心に作られているというより
もともとは、東京優駿を行うために作られたといっていいぐらいです
第一回から東京競馬場(目黒、府中)2400から移転していませんし
JRAになってから開催時期も疫病以外では変更していないです
ほかのG1とは異なるゼッケンを使っているのもそうです
有馬記念は本来、障害日本一決定戦の中山大障害に色をつけるために
プロ野球のオールスター戦を参考にしたエキシビションで
プロ野球でも最大目標は日本シリーズ優勝であるように
競馬でも東京優駿、春秋の天皇賞でだめだった馬の
敗者復活戦というだけで
たまたまボーナス時期だから売り上げがいいだけですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 競馬の騎手は1日に何レースも騎乗しますが他の競輪、競艇の選手はどうなんですか?
- 2 競馬予想紙のレースで当日になるとないレースってどういう意味ですか? 今日の阪神競馬で天保山のレースが
- 3 【競馬・阪神競馬場】3月19日(日)の買う馬券を決めたんですけどこのレースの馬券って次のレースの前で
- 4 競馬、競輪、競艇などの配当金
- 5 競馬の重賞レースだけでなく普通のレースも来週、再来週に出馬する馬やどういう重賞レースがあるか騎手は誰
- 6 中央競馬のレースで最も複勝回収率が高かった中央競馬の騎手って?
- 7 小倉競馬場2月12日のレース すべて降雪の為順延 13日開催にならましたが ウインズや東京競馬場で
- 8 競馬のレース当日のレース前の馬を生で見たいのですが
- 9 小倉競馬場・函館競馬場・新潟競馬場のカラー表紙のレープロを大阪で入手する方法
- 10 競馬の勝負レースはどんなレース?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
JRAの1レースの売り上げが見れ...
-
5
必勝法見つけました。
-
6
15:01発走の理由
-
7
馬券の販売は,レースの何分前...
-
8
レース名の意味
-
9
競馬で一日最高いくら負けまし...
-
10
競馬で稼ぐような人とか大きく...
-
11
年間収支プラスの人って
-
12
前日発売の有無はどこで調べれ...
-
13
競馬新聞の販売場所
-
14
おたずねします。明日、羽田空...
-
15
特別競走
-
16
中山競馬場までの楽な行き方
-
17
ディープインパクトが負けたレース
-
18
2月3日(日)東京競馬場の4レー...
-
19
競馬はなぜ一日12レースなん...
-
20
しながわ水族館から大井競馬場...
おすすめ情報