dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題はわからないでもない
この問題はわからなくもない

この違いってなんでしょうか?

どちらも同じような感じがしたので。

A 回答 (3件)

#2



|【なくもない】
|動詞の否定形や形容詞「ない」の“連用形”を受けて、そのようなことが全くないわけではなく、それが存在したり成立することもあるという意味を表す。「ないこともない」「ないでもない」ともいう。

|□V-なくもない

|(1)
|A:お酒は召し上がらないんですか。
|B:飲まなくもないんですが、あまり強くはありません。
|(2)
|時には転職することを考えなくもない。
|(3)
|日本語の会話は、日本に来てから少し上達したと言えなくもない。
|(4)
|最近彼女は少し元気がないような気がしなくもない。

|動詞の否定形を受け、そのような行為、認識が成立することもあるという意味を表す。
|※「言う、考える、思う、認める、感じる、気がする」など思考や知覚にかかわる動詞が用いられた場合は、「何となくそんな気がする」といった意味を表す。

|□Nがなくもない

|(1)
|再婚するつもりがなくもない。
|(2)
|あの人を恨む気持ちがなくもない。
|(3)
|A:あの人まだ独身ですが、結婚するつもりがないのでしょうか。
|B:その気もなくはないようですが、今のところは特にそんな様子はありませんね。

|主として意志や気持ちを表す名詞を受けて、そのような気持ちが全くないわけではないという意味を表す。
|※「名詞+も」が先にある場合は、(3)のように「Nもなくはない」の形が使われることもある。
    • good
    • 1

こんにちは。



> この問題はわからないでもない
> この問題はわからなくもない
>
> この違いってなんでしょうか?
>
> どちらも同じような感じがしたので。

手もとの『日本語文型辞典 くろしお出版』では、特に意味の違いは説明されていませんでした。質問者様がお感じになったように同じニュアンスととらえて問題ないような気がいたします。

あえて挙げれば、語の接続の仕方と表現の硬軟の違いということになるでしょうか。
書き手・話し手の文体/口調に合わせた選択にすればいいのだと思います。
これは私の感覚になりますが、「ないでもない」の方がややくだけた表現のように感じます。
しかしあくまでも私の主観なので、ここだけは参考意見としておいてください^^;

ご参考までに以下をご覧になってください。

『日本語文型辞典』より

|【ないでもない】
|動詞の否定形や形容詞「ない」を受けて、そのようなことが全くないわけではなく、それが存在したり成立することもあるという意味を表す。「…ないこともない」「…なくもない」ともいう。

|○V-ないでもない

|(1)
|A:納豆はお好きですか。
|B:食べないでもないですが、あまり好きじゃありません。
|(2)
|A:ねえ、行きましょうよ。
|B:そんなに言うなら行かないでもないけど。
|(3)
|自分にも悪い点があったことは認めないでもない。
|(4)
|考えてみれば、彼の意見ももっともだという気がしないでもない。

|動詞の否定形を受け、そのような行為、認識が成立することもあるという意味を表す。
|※「言う、考える、思う、認める、感じる、気がする」など思考や知覚にかかわる動詞が用いられた場合は、「何となくそんな気がする」といった意味を表す。

ご質問の「この問題はわからないでも(なくも)ない」は、「この問題は全く分からないわけではなく、分かることもある。(思考にかかわる動詞なので)何となくそんな気がする」といったニュアンスになるのだと思います。

|○Nがないでもない

|(1)
|時には、一人になりたいと思うことがないでもない。
|(2)
|娘は、見合いで結婚するつもりがないでもないらしい。
|(3)
|海外旅行をしたい気もないではないが、なかなかその時間がとれない。

|主として意志や気持ちを表す名詞を受けて、そのような気持ちが全くないわけではないという意味を表す。
|※「名詞+も」が先にある場合は、(3)のように「Nもないではない」の形が使われることもある。

#1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特に意味の違いは説明されていませんですか。
やはり同じようなニュアンスなんですね。

そのようなことが全くないわけではなく、それが存在したり成立することもある
動詞の否定形を受け、そのような行為、認識が成立することもある

どちらも似たり寄ったりですね。
細かく言えば存在と行為や認識の違いなんですね。

ご質問の「この問題はわからないでも(なくも)ない」は、「この問題は全く分からないわけではなく、分かることもある。(思考にかかわる動詞なので)何となくそんな気がする」といったニュアンス

これでなんとなくですが理解できた気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 23:23

ぼくが聞けば,どちらも同じに解釈します:「わかんないんだろ。

体裁とりつくろってないで,正直に言えよ」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。やっぱり同じなんですね

ありがとうございました

お礼日時:2009/10/22 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!