dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「なくはない」ってどんな意味?
もしかして「わるくはない」の省略なんですか。
教えてください。

A 回答 (5件)

なく(形容詞)・は(係助詞)・ない(助動詞)


形容詞「無い」を助動詞「ない」で打消しているので、結果的には「ある」ということです。ただし、「ある」とまったく同じ意味ではありません。

係助詞「は」は、二つ以上の事柄を対比的に示します。「なくはない」と言った場合は、必ずその前後にそれと対照的な言葉が書かれているか、または隠されています。

・桃太郎さん、きび団子あります?
・あるよ♪
この場合は多分無条件で団子をくれるでしょう。

・桃太郎さん、きび団子あります?
・なくはない。
この場合は「だが、やるには条件がある」、「だが、お前にゃやらん」などの含みがあるわけで、単純に「ある」と答えるのとは違います。
    • good
    • 9

否定が連続します。

言い換えれば「ないことはない」「一応はある」といったところでしょうか。

質問者さんの回答履歴を拝見させていただきましたが、韓国・朝鮮の方でしょうか?
わかりづらい例かもしれませんが、似たような過去ログがありました。
参考にしていただければ幸いです。

http://okwave.jp/qa3036447.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は韓国で日本語を専攻している大学生です。
日本語はまだまだです。
これからもどうぞよろしくお願いしますね。

お礼日時:2008/01/13 17:30

>「なくはない」ってどんな意味?


「ない」とはっきり言い切ってしまうことは
できない、という意味です。だから結果として
「少しはあるかもしれない」ということが含ま
れています。
    • good
    • 4

>「わるくはない」の省略なんですか。



否定を重ねるところは似ていますが意味は違います。
文字通り、無いというわけでは無いの意味で、例えば…
「それが真実である可能性もなくはない」という風に使います。
もちろん、
「それが真実である可能性もある」と言えば済む話なのですが、それよりも消極的な表現をしたい場合、マイナスのニュアンスを残したい場合に使う訳です。
    • good
    • 0

「ある」と言う意味でしょう。


同じような言葉に「有ることは有る」というのも有りますが、どちらもその前に「あえて勧めない」風の言葉が付くんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています