dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

疑問なんですが、「かわいくなくない?」や
「ありえなくない?」などのように
『~なくない?』という言葉は
若者言葉なのでしょうか?

わたしは今19歳で、わたしも
わたしの友達もよく使うんですが
特に若者言葉って感じがしなくて・・・。

よろしければ回答よろしく
お願いします。

A 回答 (4件)

まあ若者言葉です。



私の個人的記憶では、92年ごろから耳にし始めました。
93年に、その言葉の広まりをうけて(?)か「今夜はブギー・バック」というラップの歌が出てました。
「これよくない? よくないこれ? よくなくなくなくなくなくない?」
という歌詞は、その「~なくない」という言い方をカリカチュアライズしてるんだなと感じたことを覚えています。
カリカチュアライズして歌詞にすることが成立するほど「最近出始めた」「ちょっと面白い言い方」だった訳です。

多分。

(92年ごろの若者(この部分の作詞者スチャダラパー)は今大人なんで、「若者」言葉なのかどうか微妙ですが、まあ大体数十年内に始まってる言葉は若者言葉と言われるので、その認識でいいと思います。)

(あ、あと井上史雄という偉い先生が、いわゆる若者言葉のことを「東京新方言」として研究しておられて、中に「~なくない」のこともありました。(ブギーバックのことは私の私見ですが))
    • good
    • 1

「・・・ならざるはなし」なんていう二重否定と同じ用法に思えます。


日本語の古い用法への復帰みたいで、面白いなと思います。

「AはBである」と発言すると、何だか素っ気ない気がして、少し「色を着ける」感じ。
「聞き手の同意」を求めているというニュアンスも感じられる。

口語ですから、時代や社会による変化も受けやすいですし、それが現代の日本語の傾向なら、それはそれで使えばいいと思います。無理にねじ曲げる必要もないでしょう。

「大人は使わない」→「そんな言葉を使うのは若者だけだ」→「まともな日本語を使え」
私は個人的には、こういう図式には賛同しません。まぎれもない日本語だと思っています。
    • good
    • 0

>若者言葉なのでしょうか?


はい。全うな大人は使いません。

「かわいくなくない?」は「かわいくないことはない」という二重否定で強い肯定にもなります。
「かわいくないことはない」≒「決してブサイクではない」
私が友達に言うとすれば「かわいくないことはないよね?」となります。

しかし、実際は「かわいくないよね?」という反対の意味ですよね?
(もし誤解をしていたら訂正して下さい。)
    • good
    • 0

いい大人はあまり使いませんから、どちらかといえば若者言葉でしょう。



『かわいくなくない?』
これは、「かわいくないんじゃない?」がふつうの話し言葉です。
文章なら、「かわいくないのではありませんか。」でしょうね。

『ありえなくない?』
これも、「ありえないんじゃない?」が話し言葉で、
「ありえないのではありませんか。」が書き言葉です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!