
Java eclipse3.5を使っています。
UDP通信を使って帯域測定プログラムを作りたいと思っています。
動作の流れは、
1.クライアント側で送信データ(1MB,5MB,10MBのバイト)を作成し、それをサーバに送信する。
2.サーバ側では、送られた各データを受け取る(読み取る?)時間をそれぞれ計測し、計測時間をクライアント側に送信する。
3.クライアント側で、送信データ÷計測時間で通信速度を計算する。
4.それを表示する。
という感じにしたいと考えています。
頭では、こうしたいという構造はあるのですが、プログラムを書くとなると、どう書けばよいか分かりません。
どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通信の仕方がまったく分からない、ということでしょうか。
であれば「java udp ソース」などで検索すればサンプルコードが見つかるので、それを参考にするとよいと思います。下記URLは一例です。
http://www.hellohiro.com/datagram.htm
komi1341さん、回答ありがとうございます。
早速教えていただいたサイトを見させていただきました。
このサイトにあるサンプルコードに書かれている
byte buf[] = "Hello World".getBytes();の部分で、
バイトに変換しているのですよね?
私は、例えばですが1MBのバイトを送信したいのですが、
その場合、どう書けばよいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> この部分を
> byte[] buf = new byte[1000000];
> と変更すればよいのでしょうか?
試せばすぐ分かるはずですが…自分で手を動かしてますか? サンプルコードをコンパイルして実行してみましたか?
プログラムは頭で考えるだけでは完成しないので、まずはご自身で試行錯誤してみてください。
回答ありがとうございます。
試行錯誤していますが、うまく作成できません。
ひとまず、こちらの質問は締めさせていただきます。
また、違うかたちでこの件に関する質問をさせていただいて
いますので、そちらの方で、分かることがございましたら、
またアドバイスをお願いします。
No.2
- 回答日時:
> 私は、例えばですが1MBのバイトを送信したいのですが、
> その場合、どう書けばよいのでしょうか?
byte型の変数はサイズが1byteなので、byte型の配列なら配列サイズがそのままデータ量になります。なので
byte[] buf = new byte[1000000];
という配列ならサイズが1MBになります。
送信データを決めてからの送受信方法は、サンプルソースと同じですね。
komi1341さん、回答ありがとうございます。
サンプルコードの送信側では、
byte buf[] = "Hello World".getBytes();
となっていますが、この部分を
byte[] buf = new byte[1000000];
と変更すればよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天回線エリアなのかパートナーエリアなのか 2 2023/01/14 00:56
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
- 世界情勢 ウクライナへの支援物資で必要な物は? 3 2022/03/27 18:34
- HTML・CSS GETをPOSTに変更したところ 送信 不能です。 1 2022/04/10 17:31
- PHP PHP でメールフォームを作成したい 1 2022/05/04 22:28
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wsdlからのサービス化を行い。
-
USB通信について
-
read()メソッドを使ったループ...
-
クライアントサーバ型アプリ製...
-
c# ソケット非同期通信プログラム
-
オセロゲームのオンラインゲーム
-
UDPを使って帯域測定プログラム...
-
C++BuilderでHTTP通信する方法...
-
Visual BASIC Express 2015 を...
-
Javaの通信系クラスを利用した...
-
ソケットにおけるメッセージの...
-
UDPを使って通信速度測定プログ...
-
WINSOCKのWSACleanupについて
-
C#で簡単なサービスアプリを書...
-
winsockを使った通信での同時接...
-
エクセル VBA でのCOMポート...
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
-
SIPがNATを越えられない理由
-
Javaのソケット通信について初...
-
VB6でネットワーク通信ソフトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
UDP通信におけるbind関数について
-
Winsockで接続待ちタイムアウト...
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
-
エクセル VBA でのCOMポート...
-
Socket通信の0バイト受信について
-
VB6のwinsockでconnectできない
-
ソケットでクライアントのipア...
-
ソケットを用いた1対多通信につ...
-
ソケットのクローズについて
-
ソケットのrecvの戻り値が0
-
UdpClient 送信元のIPアドレ...
-
相手のIPアドレスを取得する方法
-
recv関数でフリーズしてしまう
-
closeされたsocketへの動作につ...
-
送信したデータの一部が文字化...
-
UDP通信(SNMP)したいが、うま...
-
ソケット通信
-
Connectエラーが出てしまう・・...
-
WinSockでの通信プログラムがう...
おすすめ情報