
どうしても以下の問題が解けなくて困っています.また時間もありません.どなたか宜しくお願いします.
(1)Siの伝導電子および正孔の有効質量をそれぞれme*=0.7m,mh*=m,バンドギャップをEg=1.1eVとして室温における真性キャリア密度を求めよ.
(2)バイアス電圧のかかっていないP-n接合の,空乏層全体の幅を与える式をもとめよ.この結果からND=NA=10^25/m^3の不純物をもつダイオードの空乏層の幅を求めよ.だだし接合のポテンシャル差を0.7V,比誘電率を16とする
以上の2問ですがどうしても分かりません.どなたか一問でもよいので宜しくお願いします.
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)まず暗記項目として、定常状態において
n=Nc*exp(-(Ec-Ef)/kT)
p=Nv*exp((Ev-Ef)/kT)
np=ni^2=const
ですね。ここで、NcとNvは普通与えられるのですが、バンド理論より計算することも可能で、
Nc=2*(2πmekT)/h^2)^(3/2)
Nv=2*(2πmpkT)/h^2)^(3/2)
だそうです。後は、それぞれを連立して
√(NcNv) * exp(-Eg/2kT)
となります。電子デバイスは暗記科目なので、各公式の真意を求める場合は固体物性の教科書を参照されてください。
(2)空乏層では、pn両方のフェルミ準位が一致する電荷分の格子イオンが、一次関数的な電場を作っています。これを電磁気学を用いて解けば、
W = sqrt { 2*(比誘電率)*(真空誘電率)*(ND+NA)*Φ
/q*NA*ND }
となるそうです。因みに、sqrt{x}=√x 、Φ=(ポテンシャル差)を表しています。こちらも暗記ですね。
この回答への補足
ありがとうございます.
今はあまり理解できていないのですが,頑張って勉強してみます.
もう一問ありますので,もし時間がありましたら回答お願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
ヤングの実験
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電場からの電位の求め方について
-
ポインティングベクトルとエネ...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
太陽の論文
-
有効質量
-
電磁気学の問題です
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
写真の図についてですが、 ①BC...
-
電束密度D、電場Eの境界条件に...
-
分極P 誘電体 電界
-
電場の経路積分は電位ですか?
-
s偏光とp偏光、x偏光とy偏光(直...
-
E面とH面の指向性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報