電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今までIOデータのGV-MVP/GX2Wを使用していました。
少し前にBUFFALOのDT-H50/PCI-Eを購入して使用しました。
画質はとてもきれいで画面いっぱいにしても鮮明です。
これには感動しましたが、とても重たいです。
今までのアナログに比べTV起動は遅いし
録画しても容量は食うし、TV見ながらほかの作業をしていると
とても重いです。
おまけに2台PCを使用している関係でCPU切替器で切り替えると
ディスプレイは消えます。
地デジ信号の関係上しかたないです。

結果、とても使いにくいので元のアナログに戻しました。
24インチの画面いっぱいにTVを表示させる事はないので
画質的には問題ないです。
軽くて容量も食わないので気軽です。
2011年の夏が怖いです。
地デシはリビングの大画面で見ることにしました。
皆様はどのように対処しています?
私と同様な方はいると思いますが・・
ご意見をください。

環境
マザー ASUS P5KC
CPU INTEL E8600
メモリー CORSARI DDR2 800 2GB×2
OSはXP

A 回答 (5件)

>今までのアナログに比べTV起動は遅いし


それは暗号化されている情報でくそ
それのせいで糞重たくなっている様ですね。
その証拠(?)に自分、ここで書いちゃまずいのかな。某一部で有名なチューナー使っているけど動作メチャクチャ軽い。
はっきりいって
>今までIOデータのGV-MVP/GX2Wを使用していました。
アナログで同じの使っているけどmAgicTVより某地デジチューナーの方が軽い。ってくらいですからね。ハードウェアエンコーダーが重いと言うよりmAgicTVそのもの重い。

>PC録画の利点には、強力な編集環境と
>自由なエンコードによる、映像の応用と蓄積がありました。
地デジになっても某チューナーのおかげでこの自由度があって便利ですね。その代わりアナログデータと比べるとエンコード時間がものすごくかかるようになったのは難点ですけどね。
    • good
    • 0

家電で行くのが妥協案だと思います。



PC録画の利点には、強力な編集環境と
自由なエンコードによる、映像の応用と蓄積がありました。

たとえば、一応とっておく映像を8MbpsのMPEG2から
1MbpsのMPEG4に変換して保管したりできたし…
PSPやiPodなどへの変換も自由にできました。

しかし、そういった自由を奪われた"日本式"地デジには
PCで録画するメリットは非常に少なくなっています。


そもそも地デジ機器が拡張パーツとして販売されるまで
地デジ対応PCの発売から、ずいぶんと遅れました。
著作権保護の仕組みを最優先させた管理団体の方針によって
最終的に実現されたシステムは…

デジタル信号を受信し、B-CASによって復号し
改めて独自の暗号化を施してHDDに保存し…
さらに再生時に動画圧縮の展開と同時に復号を行なって表示するというものです。

重くないわけが無い。

米国などの地デジには、こういったよけいな復号コストが無いので
まだマシなんでしょうけどね。

さらにまずいのは、こういった仕組みが日本特有であることで
DVD初期のような再生支援ハードウェアは、供給される可能性が低い。

暗号化に関わる機能の都合で、チューナーカードとセットでなければ
製品としてリリースできない可能性もある。
DVD再生支援カードで使われたような、専用端子をグラフィックカードが持つ可能性は皆無。

現段階で噂も無いのであれば、登場しない可能性もあります。

2011年のPCなら、さすがに軽快に動きそうな気がしますし…
DVD再生支援機能付きカードは、短命の拡張カードだったと記憶しています。
    • good
    • 0

#2です。



録画もモードを落とせばそんなに容量は食いません。
アナログ同等になりますし、SPモード以下であればCPU切替器を通してもしちょうできるとおもいます。(未確認ですが)

参考、
DP:フルハイビジョン   |
HP:ハイビジョン      |  ⇒HDCPが必要
==============
SP:DVD
LP:アナログ同等
LLP:長時間録画モード
    • good
    • 0

DT-H50/PCI-Eをお持ちなら、モード設定してみたでしょうか。


設定でSPモード以下(LP.LLP)に設定して視聴すればサイズがアナログ同等になるのでそんなに重くないと思います。
それでも重いのであれば、データー放送を無効にすれば負荷はアナログと変わらないうえ画質もゴーストが出ないので鮮明な画像で見られると思います。

DT-H50/PCI-Eの利点は、視聴モードを変えられる特徴があるので使わない手はないと思います。
    • good
    • 0

それは


アナログ320X240PXに対して地デジは1920X1080PX
そんな絵が秒30枚~60枚も送られてくれば
それは、コンピュータも処理が重いでしょう。

チューナーにデコーダ内蔵で、機械内で生成された画像情報を
PCにただ送って表示させてるだけなら、そんなにPCには負担はありませんが安いチューナーは、ソフトウエアエンコードで、PCに全部作業をさせるため負担を与えます。

2011年に値段は張るでしょうが、ハードウエアエンコーディング機能が強化されているPC用のチューナーがでれば、それほど良いCPUを使わなくても快適に見られるとは思います。

まあ現在でも5~7万円そこそこのPCで、地デジ録再をそれほど苦無く
行えているので、2011年になったら、PCを買い換えられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!