
来月挙式&披露宴を行う予定の者(女)です。
分からない事だらけで、同時に他の質問もしておりますが、
この件に関しても、お知恵を頂戴できませんでしょうか。
「ゲストのご祝儀を、前もって辞退する旨を伝えてもよいものか??」
ゲストとして呼ぶ友人の中に、元職場同僚が4人います。
年代はバラバラなのですが、お昼休みなどはいつも楽しくおしゃべりして、
この不況の中、お互い頑張って働く「同志」でもありました。
(ちなみに今は、それぞれ別の仕事をしています)
そのうち3人は、年齢的に立派な大人なので問題はないのですすが、
1人は、20歳になったばかりの子。複雑な家庭の事情があり、
両親は病気で働けず、その子は朝から晩まで働き、稼ぎはほとんど
実家に入れています。ハッキリ言って、貧乏です。
でも、悩みながらも頑張って真剣に仕事をこなす彼女が
私は大好きで、可愛くて仕方ありません。彼女の家庭の事情も
よく相談に乗っていました。私の結婚相手とも一度一緒にBBQを楽しみました。
で、招待状を出す時にさんざん悩みました。本当に金銭的に
苦しいようなので、招待状を出す事は、彼女にとって負担そのものでは??
披露宴にゲストで出席って、衣装代など、なにかとお金がかかるし。
でも、仲良しグループで彼女だけに招待状を出さないのも何か
不自然かと思い、「お仕事大変でしょう?休みもなかなか取れない
職場みたいだし。もし、都合がつけられなくて出席出来なかったら、
近いうちに個人的に飲みに行かない?色々話そうよ!」と、招待状に
手紙を添えました。これなら、「欠席」しやすいかなと思って。
そしたら、思いがけず「喜んで出席します」との返信はハガキが。。。
個人的には本当に嬉しいです。可愛い後輩が出席してくれるなんて。
多分、さんざん考えた上での出席だと思います。
でも、その子は本当に苦労していて、金銭的余裕はないはずです。
私個人の意見としては、ご祝儀などいらないから、おいしい料理を
食べて、楽しく過ごしていってくれれば最高に嬉しいです。
ご祝儀を前もって辞退する事は、マナー違反でしょうか?
相手に対して失礼に当たるのでしょうか?
もしくは、ご祝儀はいったん頂いて、後日こっそりと、「来てくれて嬉しかった」
と、それなりの金額のプレゼントを渡せばよいでしょうか?
私は気を遣いすぎなのでしょうか?ゲストの中で、20歳くらいの若い子は
彼女だけです。その他は全員、30代以上の大人です。
「出席」を選んでくれた彼女に本当に楽しんで、いい思いをさせてあげたいと
思っています。(本当に今時珍しい、大家族の貧乏っ子なんです^^;)
どうか、ご意見をお聞かせ下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その子は友情や礼儀を知ってる子なんだと思いますよ。
貧乏なら貧乏なりに、お祝いしたいという気持ちを表すと思います。
それでも、衣装が安っぽいかもしれない。祝儀が常識と比較しても少ないかもしれない。
確かに、それでもそれがその子にとって、負担かもしれない。
でも、それでもあなた達をお祝いしたいという気持ちが強いのでしょう。
事前に何かをすべきでは無いと思います。
それは、その子の気持ちに泥を塗る行為でしょう。
実際にもらった祝儀を見て、また改めて考えても良いでしょう。
本当に気の置けない間柄なら、現金で渡しても構わないと思います。
ちゃんと会って、正直な気持ちを伝えながら。
私もどん底の時を過ごした事がありますが、物で返されても、貧乏は改善しません。現金が一番有難いです。(笑)
PCの調子が悪く、お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません>_<
アドバイスありがとうございます。
kernel_kazzz様のおっしゃる通りかもしれません。
まずは、彼女が「出席」してくれる事を素直に喜ぶ事にします^^
ご祝儀も、ありがたく頂戴する事にします。
その後で、何か考えてみます。何はともあれ、彼女が厳しい経済状況の中、
出席してくれる事に、「本当に嬉しかった」という気持ちを何かの形で
表したいのです。
>その子は友情や礼儀を知ってる子なんだと思いますよ。
↑そうなんです、彼女はそういう子です。
だから「披露宴に行って良かった」と思ってもらいたくて。。
>私もどん底の時を過ごした事がありますが、物で返されても、貧乏は改善しません。現金が一番有難いです。(笑)
↑そのお気持ち分かります(笑)私も貧乏していたもので^^;
現金も検討してみます。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
結婚式に呼ぶ相手に心遣いを出来ることと、そんな友人がいることは素晴しいことだと思います。
しかし、お祝いを断るというのは相手に失礼になります。
祝儀がお金なので分かりにくいですが、
自分がせっかく用意したプレゼントを相手に断られたらどんな気持ちになるか考えると分かりやすいと思います。
二十歳は立派な大人です。
家庭の事情はどうであろうと働いているのならなおさらです。
具体的な金額が分からなくとも、料理と飲み物と引き出物が用意されていて、それはタダではないことぐらいは分かると思います。
学生でなければ最低限の祝儀は用意できると思いますし、
何らかの事情で、それ相応の金額を払えないのであれば、欠席にするというマナーも分かっていると思います。
生活が苦しければ最低限の祝儀(2~3万)を用意するのも大変かもしれません。
そんな中でも捻出して祝儀を用意する、というのが彼女の気持ちですので、そのお祝いは受け取るのが良いと思います。
逆にお友達にお祝いや不幸があったときには、相場にとらわれずあなたの気持ちを送るのが良いと思います。
どうしても大変だと思うなら、何らかの役割をお願いして、そのお礼や
車代として渡すのが良いと思います。
PCの調子が悪く、お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません>_<
アドバイスありがとうございます。
>祝儀がお金なので分かりにくいですが、
自分がせっかく用意したプレゼントを相手に断られたらどんな気持ちになるか考えると分かりやすいと思います。
↑そう考えると、そうですよね。素直に喜んで頂戴するほうが
相手にも喜んでもらえますよね^^
彼女の経済状況は彼女自身が一番よく分かっている中で、
出席を決めてくれたんだなあと改めて感激しています(勝手に(笑))
>どうしても大変だと思うなら、何らかの役割をお願いして、そのお礼や
車代として渡すのが良いと思います。
↑ご祝儀辞退ではなく、このような形にしたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私の披露宴の時ですが、受付を頼んだ友人、スピーチを頼んだ友達、プロフィール作りをしてくれた友達に母がお金を包んで渡してくれていました。(お恥ずかしいのですが私はそこまで気が付かず母がしてくれたと後から知りました)
きっと彼女もお祝いを贈りたいと思いますから、辞退とか返すという事ではなくて、お手伝いしてくれたお礼という形ならいいかなと思ったので。
それと受付をお願いした友人の着付けと髪は、親戚達と一緒に式場でこちらの負担でさせてもらいました。(これも母の提案でしたが)
ご参考まで。
素敵な披露宴になりますように。
PCの調子が悪く、お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません>_<
アドバイスありがとうございます。
>きっと彼女もお祝いを贈りたいと思いますから、辞退とか返すという事ではなくて、お手伝いしてくれたお礼という形ならいいかなと思ったので。
↑そうですね、やはり、祝ってくれる気持は、素直に喜ぶ事にします^^
受付係はもう決まってしまっているので、何か簡単なお手伝いが
ないか考えてみます^^
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
この度はおめでとうございます。
20才のお嬢さん、文面からだけでもいい子な感じが伝わってきます。
きっと金銭的にはつらいんだろうけど、
質問者さんをお祝したいという彼女の気持ちはとても嬉しいですね。
もし私が質問者さんの立場だったら、
次のどちらかで対応すると思います。
(1)
とりあえず御祝儀は受け取るけど、
彼女に受付係を頼んで、その御礼として御祝儀を予想して同額を渡す。
※その金額が世の中の平均と思わせてはいけないので、
気持ちを書いたメモも入れておく。
※御礼はその場では開けないだろうから
他の受付の方と金額に違いがあってもバレないと思う。
※「受付をした御礼」という形なので受取やすいかなと。
(2)
当日は御祝儀を受け取ることにする。
事前に正直に話す。
「出席の返事をありがとう!とても嬉しい。
でも金銭的にかなり負担かけちゃうよね。
よかったらヘアメイクとか洋服の足しにして。
みんないい歳した大人だけど、○○ちゃんはまだ若いし、
私は○○ちゃんを妹のように思っているから特別。
お姉さんからの感謝の気持ちだと思って受け取って!」
と御祝儀相当額を渡す。
経費だけでも負担してあげたいというのであれば、
一緒に買い物に行って「これ○○ちゃんに似合う!
プレゼントするから、当日はコレを着てきてね」としたり、
自分の行きつけの美容室にお願いして、
自分支払いで彼女のヘアメイクを頼んでおいたりも
できるかもしれません。
御祝儀を辞退するというか、当日持ってこないようにはしないと思います。
御祝儀が欲しいというのではなく、彼女の立場を考えてのことです。
たぶん仲良しグループは一緒に来場すると思います。
そうすると受付のタイミングも一緒です。
1人だけご祝儀を出さないのは彼女にとって居心地悪くならないかな?と
思ったからです。
「すでに渡してある」と彼女にウソをつかせるのはイヤですし、
「(質問者さん)から持ってこないでいいと言われたから」と
彼女に言わせるのもなんだかイヤです。
彼女の立場はみなさんご存知かもしれませんが、
「お金ないからね/新婦が気を遣ったんだね」と周りの人に思わせる
のもなんとなくイヤですし・・・
御祝儀なんかいらない。来てくれるだけで嬉しい!という気持ち、
とても良くわかります。
私も先月挙式を済ませましたが、似たようなことがありました。
表向き、その子だけ贔屓することはできなかったので、
祝儀相当ではないけれど(1)の方法を使い、多少でも足しにして
もらいました。
良いお式になるといいですね。
これから準備も大変だとは思いますが、
お体大切に、がんばってください。
末永くお幸せに!
PCの調子が悪く、お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません>_<
お洒落な方法を教えて頂いてありがとうございます!
私のケースでは、(2)の方法が可能かと思います。
>1人だけご祝儀を出さないのは彼女にとって居心地悪くならないかな?と
思ったからです。
「すでに渡してある」と彼女にウソをつかせるのはイヤですし、
「(質問者さん)から持ってこないでいいと言われたから」と
彼女に言わせるのもなんだかイヤです。
↑そうなんですよね~、結局、彼女に後ろめたさを感じさせるようでは
意味がないので、当日のご祝儀はありがたく頂戴する事にします。
大変参考になりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
お祝いは快く受け取りましょう。
同額をお車代として渡しましょう。
他の人にバレないよーにしたいのであれば、引き出物の紙袋の中に入れておいましょう
まだあまり式に出る経験をしていないから、そーいうもんなんだ、と思うでしょう(^_^;
PCの調子が悪く、お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません>_<
アドバイスありがとうございます。
>お祝いは快く受け取りましょう。
↑やはりそうですよね、ご祝儀は、ありがたく頂戴する事にします!
>同額をお車代として渡しましょう。
↑あっ、なるほど、「お車代」として渡すのも手ですね。。。
他のゲストにバレないような方法を考えてみます^^
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 6 2023/04/09 12:34
- 結婚式・披露宴 3年前に知人の結婚式に行きました。 定番の、お涙,頂戴のセレモニーが終わった後、新郎が壇上で「家族に 5 2023/02/15 18:09
- 結婚式・披露宴 私は35歳の男で今年10月に挙式を行う予定です。 今は招待状の作成中で誰を招待するか大体決まっていま 7 2023/06/14 17:56
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(結婚) 晩婚で祝ってもらえなかった 12 2022/11/21 16:42
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 ご祝儀やお祝いをくれない友人の結婚式 5 2022/05/19 05:52
- 結婚式・披露宴 結婚式のお心付けについて質問です。 知人のヘアメイクさんに結婚式当日と前撮りのヘアメイクをお願いして 2 2022/07/23 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
親からの援助は一切なし&ご祝...
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
今度、夫のいとこの結婚式にい...
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
彼氏の妹の結婚式のご祝儀。
-
同棲での御祝儀について
-
ご祝儀1万円。どちらが非常識...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
御祝儀についてです。例えばで...
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
芳名帳は来た本人の名前を書く...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
ご祝儀問題 ご祝儀などお気遣い...
-
得度式へ出席する服装などについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
おすすめ情報