dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式の衣装について教えてください。
成人式や、親戚の結婚式に出席する際に着た普通の黒や赤の振袖を、
引き振袖として結婚式で着用することはできますか?
普通の振袖と引き振袖というのはまったくつくりが異なるものなのでしょうか?
また、引き振袖として着用できるとして、柄などで結婚式にふさわしい、またふさわしくないなど、気をつける点はありますでしょうか?
着物にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ブライダル美容着付をしている者です。


着物に関しては、asebi-0806さんの回答でベストだと思います。
ただ、実際に「せっかく両親が作ってくれた振袖なので最後の機会にお色直しで着たい」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
その場合以下のアドバイスをしています。

□「お引き」のスタイルで着るのは不可能ですが小物で花嫁さんっぽくすることは可能です。
□花嫁用の[はこせこ、懐剣、丸ぐけの帯締め、帯揚げ、抱え帯、末広]を付けるだけでOKです。
□衣装屋さんで小物だけ貸してくれるところを探してみてください。

以上和装のできる美容師さんに相談してみてください。
ただ、ご自分の振袖はあくまでも挙式ではなくて披露宴でのお色直しにご着用くださいね。
    • good
    • 1

最近は引き振袖が人気のようですね。


成人式のお振袖を使えるかどうかは、お着物によります。
まず生地や柄ゆきが結婚式にふさわしいものである事ですね。
吉祥紋などの古典柄がふさわしく、大胆ではっきりした柄づけの物が向きます。
訪問着のような細かで複雑すぎる柄ですと花嫁が着るには見栄えがしません。
また、地色がとても大切で、深みのある格調高い赤や黒である事が望ましいです。
つまりは生地も染めも上等なものである事が条件と思ったら良いでしょう。
そして、成人式用に仕立てたものであれば、そのままでは着られません。
大きく違うのは裾に「ふき」と言われる仕立てをする事です。
裏地を表地から大きくはみ出させて、ふき綿と言われる綿を入れて仕立てます。
お引きずりに十分な長さを出すために内揚げ(帯に隠れる部分にとってある揚げ)を下ろすことになるでしょう。
つまりは全面的な仕立て直しが必要です。
そのような仕様に向く振袖かどうか、呉服店などに持ち込んで見てもらう事ですね。
実際にそのようにして成人式の振袖を結婚式のお色直しに着る例もありますので、不可能ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!