
自分の業務効率化のために、個人的にプログラムを作成し活用して
いました。
業務時間内で作成した訳ではなく、休日自宅のパソコンで数ヶ月
かけて作成したプログラムです。
そのプログラムを見た他部署の方が「非常に有効なプログラムで
他の部署でも利用してもらうよう展開したい」との申し出が
ありました。
プログラム作成にはかなり苦労したため、見返りがなければ
展開したくないとの思いがあるため、拒否する事は出来るので
しょうか?また逆に展開するなら、何かしら見返り(評価Upや賞与Upなど)
を会社に要求する事は出来るのでしょうか?
「業務利用のために作成したプログラムの著作権は会社にある」と
どこかのHPで見た記憶があるため、その辺りの兼ね合いも危惧して
います。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.2です。
もし、会社側が、「寸志程度なら出すから、そのソフトを社内展開してくれ」と好意的に言ってきたとき、インストール作業とか、その後のサポートなどの作業が心配ですね。
そういうサポートとか、バージョンアップ作業を就業時間内あるいは残業扱いでやってもOKとするとか、サポート契約しても良いと会社が言うならいいのですが・・。
下手に会社側に認められると、あとが大変かもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
ご自分で作成したことを照明できるのは、ソースプログラムののありかですね。
会社のPCにもソースプログラムが存在した場合、かなり厄介なことになるでしょう。ソースプログラムが自宅にしか無ければ、自宅で開発したことは明白になりますから、交渉材料として使えます。ソースが無ければ、保守ができませんから、会社とは対等の立場で保守契約を結ぶこともできます。
>「業務利用のために作成したプログラムの著作権は会社にある」
この範囲については結構微妙で、会社と家で作業していた場合には認められない場合があります。
会社側は業務内で開発したと認識しているでしょうが、そうでないものを会社の資産であるコンピュータにインストールしてしまった(自分のPCを持ち込めるような脇の甘い会社なら別ですが)わけですから、上手く話をもって行かないとバーターでごまかされるかもしれません(実例を見ています)。
No.4
- 回答日時:
> 業務時間内で作成した訳ではなく、休日自宅のパソコンで数ヶ月
> かけて作成したプログラムです。
会社で取り扱うデータなどを自宅に持ち帰り、プログラムの作成やテストに利用したのなら、情報セキュリティ、情報漏えいなんかの問題になり得ます。
自作のプログラム、ウィルスなどに汚染されている可能性のあるプログラムを、管理者に無断で会社のシステムに入れたのなら、情報セキュリティ上の問題になり得ます。
そういうルール作り、マニュアル、教育は実施されていなかったのでしょうか?
そういう事が管理されていた状況なら、その主張はリスクを伴う事になると思いますが。
ご回答ありがとうございます。
情報セキュリティ、情報漏えいの指摘がされるとは予想して
いなかったのですが、補足しますと、プログラム作成において、
会社で扱うデータなどを持ち帰った、利用した事は一切ありません。
ウィルス汚染に関してですが、自宅PCには検疫ソフトを入れて
いますし、会社システムへ入れる際も、検疫システムを通す
といったルールがあり、それに則り正式な手続きでインストール
しています。
No.3
- 回答日時:
青色LEDの特許権裁判で会社の言い分を退け、社員のほうに軍配が上がりました。
就業規則などで、社員が発明・発見した特許等は会社に帰属すると通常書かれていますが、上記裁判以来当事者間の話し合いという方向に向いています。
業務上かどうかは、就業時間の行為か、上司、会社の業務指示に因るものかで判断が別れます。
自宅で、自分の時間内で造ったプログラムの著作権は、自分に帰属すると解釈できます。 それを会社に使用権を提供するしないは、あなたの自由ですが、なんぼか欲しい、昇格を条件でとはドライですが、あさましく思います。 そのプログラムが本当に会社の業務改善などに効果があれば、いずれ評価が下されるでしょう。
忠告として、プログラムには著作権の所在を書き込んで起動時に表示されるようにしておいたほうがよい。
ご回答ありがとうございます。
確かに見返り要求はあさましくも思いますが、それだけ自分が作成
したプログラムには絶対的な自信があり、他の人が作成しようにも
中々出来ないであろうとの思いがあるためです。
補足ですが、自作プログラムは上司、会社からの指示は一切なく、
自発的に作成したものです。
No.2
- 回答日時:
>>プログラム作成にはかなり苦労したため、見返りがなければ
展開したくないとの思いがあるため、拒否する事は出来るのでしょうか?
自分のPCで、休日を使って作成したプログラムなら、当然ながらプログラムの権利は自分のものです。
なので、会社への無償提供を拒否することは、問題ありませんよ。
たとえ、会社のPCにインストールしていたとしてもね。
>>また逆に展開するなら、何かしら見返り(評価Upや賞与Upなど)を会社に要求する事は出来るのでしょうか?
要求してもいいですが、日本の会社経営者は、得てして目に見えないプログラムの価値が判りません。なんらかの金銭的見返りや昇進を要求しても、拒否される可能性があります。また、単に「ケチ」ってこともあるでしょうね。
要求するのは、自由ですが、「それならイラナイ。私の心証を悪くしたので、お前はマイナス査定ね!」っていう結果になるかも?
>>「業務利用のために作成したプログラムの著作権は会社にある」
これは、勤務時間内に作成したプログラムのことだと思います。
ご回答ありがとうございます。
回答番号No1の方とは逆で「自分に権利がある」との事ですね。
おっしゃる通り、見返り要求はマイナス心証になりえる事は十分
予想していました。ただ、言いたい自分の気持ちを押え、
何も言わずに良い顔をしているだけでは納得出来ないのも事実です。
No.1
- 回答日時:
会社に権利があるため、要求はできないでしょう。
いくら、自分の自宅PCで使っていたとしても
それを会社のPCにインストールした時点で無理でしょう。
もし、本当に嫌なら会社で使わないことです。
見ている人は見ていますから評価は上がるでしょう。
ただし、直接的(金銭)な要求が返ってくるとは限りません。
それで、へこたれるようでは大きな人間になれないと考えるしか
ありません。
損して得をとれ。大事の前の小事など色々言葉がありますが
結論は希望に沿ったものが手に入らないでしょう。
理屈をこねても、道理がとおらずとなり駄々をこねるだけ
マイナスになる可能性が高いと思います。
最後に、一言いうならば、言い方が悪いですが、
「そんなに大事なものなら金庫にしまっておけ」ということになります。
ご回答ありがとうございます。
回答番号No2の方とは逆で「会社に権利がある」との事ですが、
業務時間外で作成したと証明出来ない以上は権利は会社にある、
という事でしょうか。
元々会社における評価には関係なく、己のために作成し使って
いたものなので、それを社内に展開される、面識のない人も
利用される事に対して戸惑いがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- その他(プログラミング・Web制作) マウスオーバー→ホイール回転でスクロールできない 2 2022/10/31 10:06
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- 転職 今年で社会人2年目、クラウド系インフラの運用保守をしているものです。今後について、どんなことでも大丈 2 2022/07/20 00:10
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- C言語・C++・C# 1. 仮想CPU「exmini」を使用して,「$dataからn減算する」プログラムを作成してください 2 2022/07/04 17:49
- 分譲マンション 皆さんのマンションの第2回目・長期修繕計画書見直では)管理会社への作成依頼は→無償作成か?有償作成か 1 2022/08/21 18:44
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京でヨコイのソース買えますか?
-
グーグルの障害者訓練プログラ...
-
アクセスを使いこなしたい
-
マスクROM と PROMの違いについて
-
フライに天つゆ
-
VBソースのバージョン管理ソフ...
-
3000行位の帳票作成プログラム...
-
good change-control procedures
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
プログラミングの作業速度について
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
プログラムソースの値段
-
プログラマーってどんな仕事で...
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
データの管理をしたいのですが
-
webサイトのie対応について
-
営業職をやってます。先月発注...
-
見積書、注文書、請求書、領収...
-
Accessのレポートみたいな機能...
-
マスタメンテ系の仕事とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
テストについて
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
グーグルの障害者訓練プログラ...
-
エントリーシート
-
三菱シーケンサーA1SHCPUとA1SJ...
-
東京でヨコイのソース買えますか?
-
インプットとアウトプット
-
プログラムソースの値段
-
オーバレイ方式と仮想記憶シス...
-
システムを作るにあたり、SQLSe...
-
プログラム修正の際に古いソー...
-
nc旋盤やレーザー加工機を使う...
-
不具合の現状認識をしないプロ...
-
3000行位の帳票作成プログラム...
-
参考書での説明が曖昧なので伺...
-
初心者です。プログラムを作り...
-
プログラマーってどんな仕事を...
-
コンテキストダイアグラムって...
-
プログラムと無関係なコンピュ...
おすすめ情報