重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NEC VALUESTER デスクトップ(6年前購入)。
電源ONすると、本体の電源ランプは緑色に点灯するが、ディスプレイのランプはオレンジ色のまま、画面は真っ黒でWindowsが起動しない。5分ほど待ってもそのまま。
電源OFF後5秒以上待って再度ONを3~5回繰り返すとWindowsが起動します。1ヶ月ほど前からこの状態が続いています。
良い解決方法を教えてください。

A 回答 (8件)

パソコンの故障は特定するのがむずかしいので推測でお答えします。


起動時のトラブルという事なのでHDDではないかと思います。
HDDが壊れると、OS立ち上がりません。
もし立ち上がったとしても、動作が重いとかなにかプログラムを開こうとしてもなかなか開かないと言った症状なんですがいかがなものでしょうか?
パソコンパーツで一番壊れやすい部分でもあるのでHDD交換かと思います。
今、HDDはとても安いので5000円位で買えると思います。
一番確実な方法としては、本体をパソコンショップへ持ち込んで
診断してもらう事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、ずばりその通りの症状です。
予測はしていましたが、やはりそうなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 08:54

#5です。


「今のパソコンは遊び上手で格好ばかりよくて質実剛健なものがないので困っています。」

こんなのもあります。
http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=36
BTOPCです。最近のものはコストをしぼっていますが、
電源を強化すれば使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りにBTOを使っている人がいないので、情報収集してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/08 09:07

No.4です。


PCの電源は、車のバッテリーとよく似ていますので、始動時に電流や
電圧が約70%を切るとセルモーターが回らないのと似ています。
そのかわり、一度起動すれば普通に動きますが、再起動や電源落ちの
頻度が徐々にですが確実に増します。なので、シャットダウン直後なら
すんなり起動する場合も多いです。マザー(内部のメイン基板)にも
電解コンデンサが使われているので同様の症状も発生します。
継続使用すれば、HDDに致命的なエラーも増えます。

交換できるかどうかは、型番に依存します。オークションやハードオフ
でジャンクから移植する場合と、市販のSFX電源等を流用する場合が
考えられますが、NEC等のスリムで専用30PIN接続モニターだと、市販品
流用はハードルが高いです。
(内部の専用コネクターで電源供給する仕様が多いため)

汎用のDVIやRGB(アナログ D-sub15PIN)のビジネス系のミドルやミニ
タワーほど、交換できる可能性は高くなり、モニターだけ流用も可能で
すが、型番に依存します。
修理料金目安
http://121ware.com/navigate/support/repair/check …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術者的立場からのご回答、ありがとうございました。
小生は、使用後はすぐに電源をOFFし、1日に何度もON/OFFを繰り返すタイプなので、HDDに致命的なエラーが増えるというのはいささかショックです。当面はスタンバイ状態で凌ぐことにします。
修理料金情報もありがとうございました。買い替えの方が賢明なようですね。

お礼日時:2009/11/06 13:31

マザーボード不良と考えます。


点検を含めて修理を依頼して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 09:09

症状から


ハードウェア側の不良のようです。
修理代より新品のほうが、いいかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

新品の購入も考え、用途に適した製品を探しているのですが、今のパソコンは遊び上手で格好ばかりよくて質実剛健なものがないので困っています。

お礼日時:2009/11/06 09:08

電源ユニット消耗の症状の典型です。


そのまま使うとかなり早い時期に全く起動しなくなります。
今のうちにバックアップをしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
データのバックアップは完璧です。
ところで、電源ユニットの交換は簡単にできるものなのでしょうか。

お礼日時:2009/11/06 09:03

起動時に音が鳴るようにして、


本体から電源以外のケーブルを外して、テスト。

それで起動音が鳴らないようなら、PC本体に問題あり。

起動した後に、モニターを接続。
正常に反応しなければ、モニターか接続する線に問題がある。

続いて、キーボード、マウスと試していき、犯人を捜していきます。

自分の場合は、キーボードが犯人だったということがありましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう手順があるのですね。良い勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 08:58

本体の電源ランプが緑でディスプレイのランプがオレンジってことは


ディスプレイ側が本体からの信号を受信していないからだと思います。
ディスプレイケーブル(本体とディスプレイをつなげてるケーブル)がぬけかけていないか、断線していないか等を調べてみてください。
可能ならディスプレイケーブル交換するとか、ディスプレイを交換するとかしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!