dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、カタナやCB750FやZ2に憧れている者です。

質問1
実際に今でも乗っている方や昔乗っていた方から意見を聞きたいのですが、今のバイクと比較してどんな走りとか乗った感じとかインプレッションを教えてください。
できれば教習所のCB750との比較ならうれしいです。

質問2
それから身長が165cmと低いのですがカタナやCB750FやZ2は足つきはどうですか。

質問3
20代がカタナやCB750FやZ2に乗っておかしくありませんか。

質問4
ちなみに免許はもうすぐ取得できますが初心者でもカタナやCB750FやZ2は大丈夫ですか。

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんばんは、まだアドバイスよろしですか?



Q1は後で書きます。Q2は自分も身長165cmで体重が当時65kgぐらいだったと思います。なのであまり気にしなくても大丈夫です。

Q3とQ4は別に変でもおかいくないです。
自分は当時(かれこれ15年前位に)刀(1100ですよ)に乗りたくて限定解除しました。
見た目のデザインに惚れ込んで購入したのですが、見ると乗るのでは大違いでした。

他の刀オ-ナ-の方も書かれてますが、まずノ-マルでは止まらないブレ-キ、思い描いたラインより外を行く様な19インチのFタイヤ、バンクさせると歪む(しなる?)フレ-ム、現代のバイクでは考えられないようなバイクです。

今思えばアメリカンにセパハンを付けて乗っている様な感じかな。
外国の方の体格に合わせて作っている感じはしましたね。
寝そべって乗っていると言っても過言では無いと思いますね。(ノ-マルは)

tawaketaさんは当時物にこだわっているようですが、15年前位でも調子のよい個体は少なかったですよ。
自分の持っていた刀も、見た目は初期型でしたが、オ-バ-ホ-ルをした時に発覚したのですが、フレ-ムは初期型、エンジンが2型、電装系が3型、外装は赤銀のリミテッドと4こ1車でした。
エンジンもかなりな距離を走行していたらしく、アメリカ横断レベルはしていたのではないかと言われました。

最近、街中でも見かけなくなったのはブ-ムが過ぎたのもあると思いますが、やはり当時カスタムをして壊した車体が多かったのではないかとも思っています。
バイク雑誌に踊らされて、むちゃなカスタムしていた車体もありましたからね~。

その面ではCB750Fの方が、まだ違和感無く乗れると思いますよ。
良くも悪くもホンダですから。

なんにせよ、まず購入されたら最初にFブレ-キを交換されると思いますよ。
書いたとおり止まりませんから。まず30万ぐらい掛かりますかね。
今のバイクよりは明らかにブレ-キは弱いです。

元オ-ナ-としては、刀に関してはFブレ-キと集合マフラ-ぐらいは交換しないと重いし止まらないですね。

決して手を出さない方が良いのは、FCRやTMRなどの強制開閉のキャブは
入れない方が無難です。
エンジンの弱い所に、もろに負担が行きます。
もう金食い虫になってしまいます。

書けばきりが無いほど出てきますが、ノ-マルの感じをよしと思い、現代のバイクの乗り味を求めないのでしたら購入されても良いと思います。

ただ、維持していくことはどんどん困難になっていきます。
部品の供給面やタイヤの選択は無くなっていきます。
12年前に手放した当時でもエンジンの部品関係はなくなってましたから。
趣味の乗り物なので自分が納得して購入してください。

まさか「キリン」を読んで憧れたなんてないですよね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>まさか「キリン」を読んで憧れたなんてないですよね
実はそのまさかなんです。
他にもバリ伝やあいララとかの影響大です。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/11 00:01

こんにちは。



質問1について
CB750FZに乗っておりましたが、形は似てても現行のネイキッドとは別物と考えたほうが良いでしょう。
ブレーキもそうですが車体自体がヤワなので、今のバイクのつもりで乗ると怖い思いをするでしょうし、機能面に失望するとおもいます。

質問2について
特に問題ないとおもいます。
現代より平均身長が低い、昔のライダーがフツーに乗っていたのですから。

質問3について
変な改造していなければ、素直にカッコイイとおもいますよ。

質問4について
おとなしく走るぶんには問題ないとおもいます。

最後に
ご自分でも仰るように、雑誌に踊らされている感は否めないですが、かと言って、若い人に”分を知る”ことの大事さ、うつくしさを説いても、なかなか理解してもらえないことも心得ております。

いいじゃないですか あれこれ考えず、自分の憧れや興味に対してまっすぐ突き進んでいくのも若さの特権です。
身銭を切って、あえてフールズダンスを踊ってみるのも粋かもしれません。
応援します!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり乗ってみたいので購入を考えます。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/10 20:27

No.3です


相当な興味を持たれているようで、オーナーとしては嬉しく感じてます。
しかし、だからこそ「現行車両と比較してから」購入してほしいのです。
前にも書きましたが、車体の制御についてはあらゆる意味で勝負になりません。ストレスの基であることは疑いようがない事実です。
質問者さんは今時の車両との比較を重視されてないようですが、「例外はあるが制御の容易さは安全性に繋がる」事は大変に重要です。
質問者さんのこれまでのバイク歴や詳しい年齢がわかりませんが、必ず現行車両と乗り比べて下さい。正直、興味本位で刀に乗った知人達から何度も「こんなもんなんだ」「乗りにくい」「危ない」と言われています。
今の時代は贅沢な時代です。選ぶ自由というとても素晴らしい贅沢があります。だからこそ、必ず乗り比べてから決断して下さい。

さらにくどくど申し訳ないですが、本気で金と手間がかかります。特に初期型刀を希望されるなら間違いなく中古を探すしかなく程度に相当な差がある。更に車体そのものの経年劣化というどうしようもない宿命がありますから、消耗部品の交換ややむを得ないトラブルなどで相当な出費は覚悟してください。
質問者さんは20代だそうですが、20代前半だと任意保険も高くABSなどの安全装備が無い以上保険料の割引もありません。失礼ながらお若い分、収入的な制限も大きいでしょう。
決して怖がらせたり質問者さんの資格を問題にしているわけではなく、広い意味でのバイク仲間としての年寄りからの忠告と受け取って下さい。是非とも冷静・客観的なご判断の後に、覚悟と理解を頂けたならお仲間として歓迎します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

資金的な部分は心配でもありますが、計画的に購入を考えます。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/10 20:26

刀以外は所有したことがあります。


限定解除して初めて購入したのがCB750Fです。癖が少なく乗りやすい車体でした。

RSはとてもしなやかでバランスの良い車体でした。エンジンの吹け上がりも軽く、4本マフラーの音質が素晴らしく心に染み渡ります(出来れば一度ノーマルマフラーの音を聞いてください。あの音と比べると集合管の音なんて・・・)。他の2車とは年代が違いますけどね。

刀は友人が所有していたので少し乗った程度ですが、フロント19インチにトルク型のエンジンがイージーライドな感じでした。しかしポジションが165cmではすこし遠いかな?と言ったところです(他の2車は問題なし)。

現行マシンとの比較ですが、キッチリと整備された車体であれば、そんなに気負いなく乗れる程度だと思います。絶対的な性能は違うでしょうが、そんなものは当たり前の話で、別に大した問題ではありませんね。それをどうこう言うのなら現行車に乗れば良いのですし。先述のRSの4本マフラーにしても性能云々では無い感性があると思うのです。

トラブルにしても古い車だから云々・・・と言うことは無いと思います(それぞれ特有のトラブルが出やすい箇所がありますが)。整備の基本は同じですしね。

ただ部品の供給が現行車に比べて手に入りにくくなっているので(特にオリジナルを求めると)、その辺の覚悟が必要です。これはホントに苦労しますよ。私も現在所有しているCB1100Rとケッチの部品については一喜一憂している様態です。

また、どんなバイクであろうが、所有するのに年齢など関係あるはずもありません。乗りたいと思ったら覚悟を決めて乗ればよいのです。色々苦労する事もありますが、それに勝る歓びがあるものです。そして長い間所有していると夫婦みたいなもので、それぞれが合わせ合わされと言った感じで違和感なく馴染んできますよ。

また仮にニッチもサッチも行かなくなって挫折しても良いではありませんか。人生そういった勉強も必要ですし、糧になるでしょう。一歩踏み入れて見なければどんな世界も判らないですしね。・・・なるべくはそうゆう事態にならない方が良いですけどね(笑)。

まずはあわてずに、(皆さんも書かれていますが)なぜ上記3車なのかをよく考え、古い・新しいにこだわらず、自分が欲しいバイクを見極めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずはカタナやCB750FやZ2から購入対象としたいと考えています。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/10 20:24

次元が違いますが、旧車に憧れる気持ちはわかります。


80年頃、GSX400Eを購入し、訳あって手放しました。事実新車では手に入らなくなっていた、GS400Eに乗りたくて、わざわざスポークホィールのものを高い値段で購入しました。
偉い目に会いました。遅い、止まらない、アンチノーズダイブついてない。古い。何一ついい点はありませんでした。たった5年かそこらでもこの差です。
ただ、峠では、面白かったのですが、いかにも遅そうなバイクですから、峠では、邪魔物扱いされます。さっとどいて、先に行かせてから、ぴったり追いつくのです。(実は後ろは楽なんですけどね)それで、隙を突いて追い抜くことも。

トルクの薄い旧型400は、コーナーではアクセル全開できるので倒せれば速いのです。挙句に練習してますから、たまにくる連中を出し抜くのは簡単なんですけどね。

おっとそれた。古いバイクはいいです。でも当時CB750FはGSX400Eではカモにしていました。鈍いし、加速が今一でした。刀だと下りでしか追従できませんでした。

今は比較できませんが、もう10年以上前のGSFに乗っていますが、ブレーキ性能は大したものだと思います。思ったように運転できますし、大排気量車にありがちな鈍重な動きは一切ありません。ヒラヒラと切り返しできます。
古いバイクは、乗っても面白くは無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しいバイクは操縦性が良いとかはどうでも良いのです。
カタナやCB750FやZ2への興味が最優先です。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 23:32

現役刀乗りでZ2は知人に借りたことがあります


A1
良くも悪くも80年代のバイクです。
知人のCBRなどを借りたのと比較すると正直勝負になりません。加速・ブレーキ・旋回・フレーム剛性・バンクのさせやすさ・操作追従性や長時間ツーリングへの身体への負担など、全くもって比較対照にすらできません。
特に刀は意識して車体を寝かせてやれば手足のように操れますが、最近の元々素直なバイクになれた友人からは大変に不評です。
よく言われることですが「走らん、止まらん、曲がらん」と言う奴で、これを「古き良き魅力」と見るか「時代遅れの性能」と見るかが全てです。
ぶっちゃけ超優等生のCB750とでは比較できません。
A2
刀、Z2、CBいずれも170cmの私でかかとまでベッタリですが…正直身長より股下ですよ?
A3
別に年齢は問題ではありません。
A4
初心者にはオススメしません。理由はA1に加え、廃盤から時間が経過してしまった車両特有の問題です。
替え部品がないのです。消耗部品はオイルフィルターなどは何とかなりますが、メーカー欠品部品もちょろちょろ出てきています。幸い刀は人気車の為社外部品で何とかなるケースも多いですし、神戸ユニコーンのような有名専門店もあります(正直バカ高いですが…)
CB750FやZ2はどうにもならない部品がありますから、ヤフオクでパーツが出るのを日々チェックせねばならない状態になるのは目に見えています。

私はむしろ最近のバイクが優秀すぎると感じて半分意地になってるところがあると自覚しています。加えてはじめて刀に出会ったときの強烈すぎるインパクトから刀の呪縛に囚われていることも自覚しています。将来は車体を維持できなくなる可能性も覚悟しています。
N0.1さんも言われていますが、何故あえて刀やZ2なんでしょうか?雑誌でよく見かける「伝説」の魅力ですか?オーナーからすれば「伝説」ではなく「過去の栄光」にすぎません。
その上で忠告しますが、よほどの思い入れと覚悟がなければやめておくべき選択です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役のカタナ乗りさんが見えるということは僕にもその可能性があると思います。
誰も乗っていないならともかく乗っているなら何とかなるんじゃないかと楽観しています。
思い入れと言うよりは圧倒的な興味なんです。
じゃあ1回乗ってみればなりますがそれでは面白くありません。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 23:28

CBはFですよね。

全部乗ったことがあります(カタナは1100です)が、教習所のCB750は乗ったことがないです。ですので、他の今のバイクとの比較です。

質問1
カタナは別ですが、加速などは期待しない方がいいです。車重が重いです。クラッチも重かったりします。コーナリングもシャープな感じではないです。ブレーキも弱いです。でもあくまでも比較した場合のことで、味わい深い雰囲気をもってますね。あと空冷は音がいいですね。

質問2
足つきは別に印象にないです。と言うか僕も背が低く脚も短いので、アメリカン以外何に乗っても良くないです。

質問3
別におかしくありません。

質問4
初心者でも乗ることには問題ないですが、買って維持していくのは結構大変ですよ。程度の割に高いでしょう?あと部品。Zなどは人気車なのでリプロパーツが結構あるのでその辺は他のマイナーバイクに比べて有利ですが、なにせ高い。でもあればいい方で、すでに廃盤になった部品もあるでしょう。部品はヤフオクなどで出来るだけストックするべきです。コカすと大変ですから。あとお金のストックも必要ですね。
おすすめはカタナ1100です。一番最近まで作っていましたから。買いやすいのはCBとカタナ750でしょう。いずれにしろ機械である以上古くなるほど故障の可能性が高まります。自分で出来なければ誰かに頼まないと治りませんから、詳しいショップから買うことをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カタナはできれば発表当時のものが欲しいです。
復刻版ではない正真正銘のカタナです。
20代の僕が乗っても可笑しくないなら購入に向けて前進です。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 23:24

750RSには乗ったことあります。


近年には珍しく、マフラー、リアサスも交換していないドノーマルでした。
非常に気持ちの良いハンドリングでした。
決してクイックでも旋回性が高くも無いのですが、非常に直感的で感覚として違和感の無い、素直なハンドリングでした。
それを一言で表すなら「きもちいい」です。
あれを太いタイヤや高剛性なパーツで殺してしまうのは野暮としか思えないです。

ただ、限界性能や乗りやすさ(ライダーの意思に素直に反応する)ということなら、近年のバイクに敵う点はありません。
新しいバイクは新しい素材を用いてより良い製品のために進化してきた訳ですから、昔のバイクに劣るところはまともな製品ならあろうはずはありません。
今のバイクに無いものといえば、昔のバイクならではの個性や味だけ、ということになるでしょうか。


あなたはCB、カタナ、Z2の何に憧れているのでしょうか。
性能の劣るものに、なぜ憧れるのでしょうか。
見た目ですか?雑誌での評判、伝説的な背景でしょうか。
昔の物の良さと言うのは、たしかにあります。
私も自分と同い年くらいのカメラを使ってますし。当然、当時のことなどわかりません。
一度、なんでそれらのバイクがいいのか考えてみてもいいかと思います。
少なくとも、3車種は同じ基準で見るべきバイクでは無いと思います。
CBが好き、カタナが好き、Z2がいいというのなら判ります。
このどれかに乗りたいというのであれば、メディアに踊らされているという印象を受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メディアに踊らされているかもしれませんが、そのメディアは何かがあるから踊らせるんでしょう。
僕は踊ってみたいです。

個性のなのか味なのかまだわかりませんが、やはりワクワクします。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!