dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクロエースのメトロの03系と05系を所有しています。
室内灯をつけたいと思っているのですが、車両のバラし方が分かりません。
どの室内灯を買えばよいのかも分かりません。
またTOMIXの室内灯が付けられるという情報も聞きましたが、実際どうしたほうがよいのかよく分かりません。

ちなみにレール・パワーパックはTOMIXです。

詳しく載っているページがありませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 室内灯そのものは、説明書に書いてあるものを買って下さい。

マイクロエースの車両にTOMIXのものを取り付けたこともありますが、始めは説明書に従う方が無難です。

>どの室内灯を買えばよいのかも分かりません。
1) 幅広か狭いものかの確認。購入時に店で相談するのが一番。もっとも、幅広のものに、狭いものをつけて、何とか走らせた車両もあります。
2) 電球色か白色の選択。白色は、蛍光灯と考えてください。本物の車両に合わせる人が多いのですが、趣味です。白色は高いので、私はもっぱら電球色。寝台列車には電球が似合いますが、新幹線には白色だろうから、財布と相談してつけていません。
 6個セットで、白色は4000円、電球は1600円くらいなので。
 スプリングか長いものと短いものがあります。たいていは長いものですが、先頭車は短いものの場合も。私は、ニッパで切断しましたが。説明書を読んでください。

>車両のバラし方が分かりません。
http://joshinweb.jp/hobby/mr_06spr5.html?ACK=TOKU
裏返して、車体と台車に分けます。台車をハズす、というつもりで分離して下さい。なかなかハズレないものもあります。古い車両をバラそうと頑張ったのですが出来ず。相談したところ、屋根の部分を外して、だそうです。
 室内灯は、上記のHPの「動力ユニット」の写真に丸い小さな穴が2つ見えますが、そこにバネの部分を置くだけです。車両によっては円筒形ですので、置くだけで安定します。透明のアクリル製の反射板の部分は、座席の上に置きます。置くだけで大丈夫ですが、走らせると点いたり消えたりする場合は、照明ユニットをセロテープで固定するようです。私は、接着剤です。
 車両によっては、説明書に従って反射板の部分を切って下さい(ニッパで切り込みの部部分を切断すると簡単)。先頭車などは、切らないと入らないかもしれません。先頭車といえば、ヘッドライトの部品が台車を分離したときに外れたこともあります。最初はどのように組み込むのか分らなかったので、電気店に持って行きました。今では、お得意さん扱いですが、当時は初心者。でも、この世界は、教えたがりが多いので(最初の愛想は悪い)、親切に対応してくれます。今は常連になった鉄道カフェで困ったことはなんでも相談というよりお願いしています。

 室内灯をつけたら、台車をレールに乗せ、通電して点灯することを確認してください。
 それから、元通り車体を取り付けます。前と後があるので、分離したときに確認してください。はめ込みにくい場合は、前後が逆ということもあります。
 台車がキチンと戻らない場合は、裏返した車体の屋根から小さな突起が出ていて、邪魔している場合が多いのです。反射板の厚みが、車内で増加して邪魔しています。突起物をニッパなどで切断すると、元通に入ります。

 あとは台車の車輪の部品から少し金属板(d(集電板)が出ていると想います。ここを電気が通るので、使い込んでいると、この先端とその接触部分をクリーナ液で綺麗にする必要があるかもしれません。
    • good
    • 0

5.室内灯を取り付ける/■Nゲージの基本工作


http://s-layout.com/page0305.htm

私鉄車両
http://www.microace-arii.co.jp/products/itemlist …
アクセサリー
http://www.microace-arii.co.jp/products/itemlist …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!