
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電池と電気分解をごっちゃにしています。
電気の回路は必ず閉じています。電源が含まれていますから
電源の+極→外部回路→-極と電流が流れると
必然的に電源内部では-極から+極に電流が流れたことになります。
内部回路か外部回路かを区別しないと向きが決まらないということになります。
電源から外部の回路に電流が流れていく(外部の回路から電子が入ってくる)極が+、その反対が-になります。これが基準です。
電池の場合、亜鉛板から銅板に導線でつながっている部分は外部回路です。この部分にモーターや豆電球を入れて電流を利用します。
電子の流れは亜鉛板→モーター→銅板です。亜鉛板は-、銅板は+になります。銅板の表面で水素が発生します。銅板と亜鉛板の入った溶液は電池の内部です。水素の発生は電池の内部で起こっている反応です。
乾電池の場合は外から見えない容器の中で反応が起こっていますから内部を意識しませんがビーカーで電池を作ると内部の反応を意識してしまいますね。
電気分解は2つの電極の入った溶液は外部回路です。別に電源があるはずです。この場合の正負は電解槽の外にある外部電源で決まっているものです。電源から電流が流れ込んでくる側が+極です。
希硫酸の中に2本の炭素棒を入れたというだけであればどちらが+でどちらが-であるかは決まりません。外部電源につないではじめて+-が決まります。どういう反応が起こるかも決まります。
外部、内部の話は学校で習っていると思うのですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/11/11 16:55
外部と内部という考え方はなかったので、これでわかった気がします。
やっぱり電気分解と化学電池とでは、反応が違うのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
+とか-とかいうのは混乱しやすい表現ですね。
基本は陽極(アノード)で酸化が起き、陰極(カソード)で還元が起こるということです。そして問題は電気分解と化学電池でカソードとアノードで電位の高低の向きが変わるのです。
Imageで説明すれば、質問者さんのかかれた化学電池なら、還元を受ける化学種(H+)はカソードから電子を引き抜いてまずは正電荷を残す形となります。アノードでは酸化がおき、負電荷を電極に与えることになります。この時カソードに陽イオン(試験電荷と考えれば)を近づける方がアノードに近づけるよりエネルギーが必要です。よってカソードの電位はアノードより高いのです。よってプラスです。
電気分解では話が違います。今度は電気的な仕事を使う形になります。たとえば食塩水の電気分解の場合はCl-はアノードへ引っ張られ、Na+はカソードへ引っ張られています。陽イオン(試験電荷)はカソードに引っ張られているのですからアノードが相対的に正で、カソードが電位が低いことになります。よってマイナスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報