
車高調が付いていた車から、純正サスに戻す事を検討しています。
純正サスは手に入れたのですが、ショップ持込みで取り付けを見積もってもらった際、アライメント調整を強く提案されています。
正直、工賃は出来るだけ抑えたいのは正直なトコなのですが・・・。
タイヤの片減りや、走行中の安全等を言われると、悩んでしまいます。
持ち込み取り付けと合わせて工賃だけで4万ぐらいとのことで・・・。
やはりショップの方の言うとおり、アライメント調整は必需でしょうか?
純正はポン付け可能と聞いたことがあるので・・・
悩んでいます。
それか調整はせず、ある程度経って(片減りやブレなど問題発生して)から、実施したのでは駄目なのでしょうか?
経験のある方がおられましたら、アドバイスのほどお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずは車高を変えた際は光軸を必ず取り直してください。
純正サスを社外ショックに入れるんですか?ストラット一式純正交換ですか?
>やはりショップの方の言うとおり、アライメント調整は必需でしょうか?
そうは思いません。
>それか調整はせず、ある程度経って(片減りやブレなど問題発生して)から、実施したのでは駄目なのでしょうか?
それでいいと思います。No.5の方に1票。まあ必要ないですよ。目視でキャンバーが妙についてなければトーインのみでいいでしょう。
トーインベースと仮定すればキャンバーの調整範囲なんてしれてると思います。
乗りながらたまにタイヤを見てあげてください。上記の光軸調整とサイドスリップは車検時ならタダですが。
店によっては作業工賃に全部入ってるとこも多いと思います。サス交換も車検時のほうが工賃が安くなる可能性が高いです。
質問者さんが心配されるのはわかります。
厳密に言えばきっちり調整したところでちょっとずつズレてきますので気にしない気にしない。
ウチのお客さんでもこだわる人は異常なぐらいこだわります。
おそらく「アライメントは必ずとったほうが良いです」と店員に言われればグラつくと思いますが、
「アライメントなど必要ありません」と言われれば「ああそうなんだ」という程度で過ぎていく話だと思います。
とりあえず3点はされたほうがいいと思います。
○サス(ストラット?)交換
○サイドスリップ調整
○光軸調整
No.6
- 回答日時:
一回2万5千円くらいですので、一度やったほうが気が楽だと思います。
それ以後は、トーだけで十分です。
サイドスリップテスターでも、いいのですが、これがずれは収束するのですけど、乗って見ると、トーアウト、トーインが分かる場合が多いです。
私は、一日200km近く毎日運転したことがあり、運転が職業ではないのですが、かなりトーの感覚が鋭いらしく、タイロッドを8分の1回転してもトーがどっち向きなのか分かります。
最初は、極端にトーイン、トーアウトにすると、癖がはっきり分かるので、ネジ山で1回転くらいずらしてやります。
トーインでは、ちょっと切るとスッと曲がります。
トーアウトでは、直進性が悪く、切っても中々曲がりません。
あとは、左右バランスよくタイロッドの長さ調整をしてあげれば、ステアリングを真ん中に持ってきたまま、トーをピタッと直進性よく調整できるようになります。
最初は、高速道路で練習しました。SA,PAでちょこっといじり、100kmくらいで走ると、どっちになったか分かります。ピタッと出ると、左右を同じだけずらして、ステアリングのセンター出しをします。
一回2万5千円は高いので、練習がてら高速で調整しているうちに、一般道路でも、ピタッと調整できるようになりました。
慣れが大きいです。
自動車屋さんにも、タイロッドのロックナットは締めこまないようにいつもお願いしていますが、最近は、ナットをなめないような特殊な形状のモンキーも出ていますね。
長く乗っているとタイヤの減りだけでもトーは狂いますので、自分で調整するのに挑戦してみてください。どんな車でもステアリングがピタッと決まるようになって運転が楽しくなりますよ。
No.5
- 回答日時:
>>車種はランサーエボリューションVIIIですが、ベースはランサーですけどどうなのでしょうか?
さすがに、キャンバー調整も可能なので、純正推奨値に合わせたければ、アライメントテスターに載せるのが手っ取り早いです。
交換のために一旦分解すると、元通りのアライメントには戻りませんが、目視で判るほどキャンバーが付いていなければ、サイドスリップを適正範囲内に調整すれば、極端に片減りする事はありません。
No.4
- 回答日時:
冬だから一時的に、って事ならやらなくてもいいでしょう。
今後も長い期間純正のままなのなら調整したほうがいいです。
脱着したらずれます。
結果的にまっすぐ走らなかったり、曲がりが不安定だったり、タイヤが変な減りか足したりします。
特にランエボだと足回りを電子デバイスで制御しているので、おかしなことになりそうな気がします。
No.2
- 回答日時:
車種が書かれていませんが・・・
純正の足回りに調整機構がついていないものであれば、アライメントといっても、トーの調整しか出来ません。
トーの調整ができていなければ、まっすぐ走らない、タイヤの方べりが起こります。
トーの調整なんてたいした金額ではありませんが・・・
タイヤが減ったら考えるとかかれていますが、車高を元に戻せば、確実にトーはマイナスになるでしょう。
タイヤが偏磨耗したらタイヤは、調整できませんので、交換しかありません。
タイヤ代と交換工賃を考えれば、トーの調整費用なんて大した物ではありませんが・・・(一般的なトーの調整工賃としてみた場合)
この回答への補足
>車種が書かれていませんが・・・
すいませんっ、忘れていました。
車種はランサーエボリューションVIII CT9Aです。
トーの調整費用ってどれぐらいなのでしょう?
ショップの方にトーの調整だけでお願いしますでいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
新車に乗って、高速通勤で偉く肩凝りして、悩んでいました。
アラインメントテスターというものがあると聞いて、早速やってもらったところ、まっすぐ走れるようになりました。
2年ほど経った頃、またおかしくなり、もう一度テスターをかけてもらったのですが、その後、実はトーしかいじっていないことが分かりました。
(キャスター、キャンバーは動かない。ないしは、ネジの遊びの範囲でしか移動できないため)
いずれにせよ、新車ですら、この様ですので、最初はやった方が無難ではないでしょうか?
ただ、良く聞いて、どこまで出来るのか良く確認をしたほうがいいと思います。
私は自分で調整して、リアもトーをいじって、トータルトーはゼロにできたのですが、かに走りといって、ボディーが斜めに走るように調整してしまったため、またアラインメントテスターにかけてもらった経験があります。
結果、感覚だけで調整できるのは、フロントのトーだけです。
良く、妻の車も調子悪いと、自分で修正します。妻も修正後は、「おー手放しでまっすぐ走る~!」と言います。
(一般道路では、中々できず、高速を使って私は調整をすることが多いです。)
アドバイスありがとうございます。
新車でもそういったことがあるんですね。
参考になりました。
ご自身で調整できるとは、すごいですね。
オイル等は自分でやるんですが、どうしても足回り系は怖くて手が出せません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス アライメントについて よくアライメント調整時には適正空気圧にしてから調整すると言われていますが、 左 1 2023/05/28 16:32
- カスタマイズ(車) ローダウンしてる状態でアライメントをとった後にサスペンションを全て純正に戻し車高をあげた場合、アライ 5 2022/05/31 07:00
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- カスタマイズ(車) 純正ナビへのサブウーファー追加について 1 2022/08/14 17:37
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
- 国産車 ハイエース200系6型のローダウン車へのショックアブソーバー交換をしようと思うんですが、ダイヤル付き 1 2022/10/17 10:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼファーかぶり気味
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
オートバイ、CDI点火時期
-
【キャブ調整】 RGV250 VJ22 M...
-
SP850aについて
-
ヤマハJOG(SA55J)の...
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
srx400(3VN)のアイドリング調整
-
スカイウエイブ 光軸調整
-
四輪アライメント
-
キャブ調整方法について XR200...
-
タイヤが勝手に回ります
-
キャブレターについて。
-
スズキ 2馬力船外機 DF2 エ...
-
バルブクリアランス調整を自分...
-
ウォッシャー液の勢いが強い?...
-
MPV LY の光軸調整方法!
-
アフターファイヤーがでてエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤが勝手に回ります
-
XR250のリアショックの調整方法
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
ウォッシャー液の勢いが強い?...
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
ゼファーかぶり気味
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
Z400FX TKキャブレータについて
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
日産L型エンジンのバルブタイ...
-
オデッセイ RB1 ヘッドラ...
-
CB400SF SPECIII異音
-
NSR50 キャブPE24 セッ...
-
SP850aについて
おすすめ情報