
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元陸自の普通科(歩兵)にいたものです。
質問者さんがおっしゃる山篭りとは、演習場で3泊4日とか4泊5日でやる戦闘訓練のことでしょう。(部隊では演習と呼んでいましたが)
演習も普通科や機甲科のような前線部隊と、通信科や補給隊のような後方支援部隊ではやる内容も違うのですが、僕のいた普通科の話でよろしければ・・・
まず、初日夕方から、10数キロの背嚢と銃をしょって夜通し40~50kmの道のりを行軍させられ、明け方に攻撃目標地域に着いたら三,四日かけて野宿しながら敵を仮想して戦闘訓練を行います。
何が辛いかと聞かれたら、初日から4、50kmを寝ずに歩かされることと秋から冬の野宿ですかね。
固形燃料を2~3個渡されるだけで、夜は自分でコタツ穴を掘ってそこに固形燃料を置いて、ポンチョで体ごと覆って寝るんです。さすがに真冬はテント張ってましたけどね。
ご飯も状況が佳境になると、炊事班が来ないからぼそぼそした缶飯を食べます。これがまずいのなんの。
僕は機関銃手だったんで、重さ12キロの機関銃を背負って4、50km歩かされたのはきつかったなあ。
>山篭りをするとなったら相当の体力が必要かと思うのですが、山篭り訓練を出来る隊員は相当優秀な隊員なのでしょうか?
そんなことありません。陸自で一番多い部隊は普通科連隊で、そのほとんどの隊員がこなしているので、やってしまえばたいしたことはありません。
優秀な隊員は機甲科(戦車部隊)や野戦特科といった機械を扱う部隊に持っていかれ、その他大勢が将棋の歩である普通科に配属されて山篭りしていますよ。
#1さんの言うレンジャーというのは、部隊としては存在しません。
年に一度、3ヶ月のレンジャー教育があるだけで、各部隊から選別された約30人の隊員が3ヶ月の厳しい訓練を受けて、晴れて「レンジャーバッジ」を貰ってまた部隊に帰ります。
その訓練は、聞いた話ですが、蛇を食べさせられたり二人一組で富士の青樹が原樹海を横断させられたりするそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所の組織について
-
「以下」の使い方
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
正導会について教えてください
-
公共工事により行政代執行で立...
-
「厳秘」と「極秘」の違いは?
-
大学院生は学生か
-
仙台のラブホで未成年が入れる...
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
保健センターで行われる事業の...
-
自衛隊になりたいんですけど、...
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
船名は、なぜひらがな?
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
「会告」という意味
-
旧新潟市内で芋煮会ができる場...
-
来年の3月末から自衛隊(空)に入...
-
自治会と政教分離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報