dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

来年の秋ごろ結婚式を予定していたものです。

このたび、妹(20代前半)が先に結婚することになり、私たちの結婚は再来年に伸びてしまいました。
子供が出来たわけでもないのに、交際1ヶ月でのスピード婚です。。。

妹の相手が10歳以上年上で、向こうの両親が本人たちよりも盛り上がってしまい。。。
こちらとしては半ば押し切られた形であれよあれよと結婚が決まってしまいました。
経済的には安定した職業の方なので、そういう意味ではウチの両親も、
苦労しないだろうしまぁいいか。。。みたいになったみたいです。

私たちは同い年カップルで、彼は職人。
私の両親に結婚をずっと反対され、
プロポーズされてから実際に両親に会わせるまでに2年以上かかりました。
なんどもケンカしたし、彼氏に嫌な思いをさせないために、
両親と彼との間に挟まれてツライ思いも何度もしました。

やっと説得し、「じゃあ1年間一緒に暮らして生活できるようなら結婚してよい」と、
まずは1年間の同棲を条件にやっと許してもらいました。

そして、彼氏の収入のメドもたち、やっと、やっと結婚できることになり。
式場を見て回ったりと準備を開始したところに、妹の話が来て
「お前は延期してくれ」といわれ。。。本当にショックでした。
手のひらを返したように手放しで喜ぶ両親の態度にも傷つきましたし、
どうして一言「来年は姉(私)のがあるから」と言ってくれなかったのか。。。
交際して1ヶ月しかたってないのなら、1年くらい延ばしてくれてもよかったじゃないか。。。
しかも、妹は「結婚式には興味ない」と言っていて、それなら入籍だけにしてくれれば私たちは延期しなくてもすんだのに、なんで。。。

など、ネガティブになってしまい、
頭では、
「相手がかなり年上だから、相手の両親が急ぎたい気持ちもわかる」し、
「うち(私の彼氏)は所得が低いから、苦労させたくないから結婚を反対している気持ちもわかる」んです。

でも心がついていきません。

妹に対して心から祝福できない自分がしんどいです。

彼氏には、「残念だけどしょうがないね~」って笑って済ませました。
彼氏といるときは心配かけたくないので明るく振舞っていますが、
一人になると落ち込んで、張り切って集めた式場の資料がむなしくて、
そんな自分が惨めで涙が出てきてしまいます。。。

来月、結納を兼ねた両家顔合わせがあるのですが、正直行きたくありません。
笑顔でいられる自信がありません。
心からおめでとうと言ってあげられる自信がありません。

そして、姉である私が、妹に対してこんな気持ちしか抱けないことに、
ものすごく罪悪感があります。。。。しんどいです、本当に。

事情を知らない周りから、「あらら~先越されちゃったね」と言われるのも苦痛です。
悪気がない一言なのはわかっていますが、ホントは私が先だったんだよ!!!!と叫びたくなってしまいます。

どうすれば笑って妹や家族と会えますか?
来月の顔合わせで、心からおめでとうって言ってあげたいんです。

なんでもいいのでアドバイスお願いします。。。

A 回答 (21件中1~10件)

立派なお姉さんですね。


そこで大声で泣いて不満を漏らす人だって居るはず。
そこをぐっと堪えて妹さんに譲ってあげたあなたは素敵なお姉さんです。

少し違う視点から、妹の結婚式を参考にしてやろう、くらいの気持ちでいきましょう。
妹は数ヶ月でばたばた用意して式を挙げる、なら私達はじっくり時間があるんだから
拘った式をしよう!くらいに^^

折角ようやく認めてもらえた結婚ですもの。
周りに「先越されたわね」なんて言われたら「いや、実はもう式の準備楽しく進めてるところなんですよね~」って。
逆に妹さんは激励してあげましょう。
私達の式後回しにしてまでゴールするんだから、絶対幸せになりなさいよ!くらいに。

暫くはきついかもしれないですが、彼氏さんに愚痴こぼすくらい良いと思いますよ。
無理されないでくださいね
    • good
    • 1

一年かけて、ご両親の心配を理解し、


妹夫婦を観察し、参考にし、手助けし、
彼との幸せな結婚生活に活かす。
    • good
    • 1

私は未婚なのであくまでも参考程度に読んでくださいね。



彼の前で元気に振舞うのもいいですが、「信頼しているよ」という意味もこめて相談するのがいいと思います。
もしかしたら何か別の解決案がうまれるかもしれませんしね。^^

結婚までの障害が多いとのことですが、その分彼との仲はより深まっていくんじゃないですかね。
    • good
    • 0

でも1年間もじっくりお二人の結婚のこと考えられるじゃないですか。


せっかくこれから結婚する幸せなあなたなのに、先にいくら身内でも、ある意味他人が結婚したからと言って、そのごたごたで多少あなたが結婚するのが遅れたからと言って、なんてことないじゃないですか。

私からすると、あなたのご両親は図式どおりでないと納得できない、娘を非常に不幸にするタイプだと思います。
妹さんの結婚に関しても、もっと本人のことを重視してあげればよかったし、もっと相手を知ることも必要だったと思います。

肩書きで相手を知ってても、性質のほうはそんな短時間ではわからないことでしょう。
だからと言って妹さんが幸せになれないとは思いませんが、なんとなく妹さんもご両親に操られてしまったなぁ、と思うのが正直なところです。

見た目におカネをかけてれば幸せに見えるかもしれませんが、私は脂っこいディナーコースよりおでんを大好きな人とわけて食べたほうが幸福な人間なので、妹さんが別にそれほど幸せには思えません。
美味しいものは後に食ったほうがうまいし。

それよりパンフレット見ましょうよ。
可愛い結婚式場で素敵な花嫁衣装を着るんでしょう?
悲しい顔はやめて、たくさんドレスを試着しましょうよ。
ただドレスを見るだけではなく、低価格でもとてもそれほどとは思えない魅力的な式になるよう、いろいろ探しましょうよ。

私は仕事でほとんどドレスも見れず、結婚は母が亡くなってしまった後でしたが、どんな金持ちが式を挙げるより、とてもうれしかったです。
あなたのように、さまざまな理由で結婚が遅れましたが。

きっとご自分の御結婚の時は、今のことなど忘れてますよ。
これから大好きな人とずっとずっと一緒に暮らすのでしょう?
私もあなたの結婚式が見たいです。

おめでとうございます。
お幸せに!
    • good
    • 2

私は結婚に失敗した事がありますので、その経験からのアドバイスです。


所詮、条件が良いと思われる人と結婚しても、結婚はスタートでありゴールではないのです。だから羨ましいとか親がどうこうというのも最初だけで、案外、これからの生活次第では逆転ありですよね。
反対されて苦労して結婚したからでこそ、幸せと思う気持は強いでしょうし、困難にも絆も強いきもします。

お姉さんとしてはやはり素直に妹さんの結婚は喜んであげて欲しいですね。
ご両親に関しても言いたい事はわかりますが、親としては困難は少ない方が良いと思うのが親心、それだけ大事にされているという事です。
結婚なさって親に明るい家庭を見せる。常に娘が笑顔でいれる家庭を築く、というのが私は一番の親孝行と思います。

考え方次第だと思いますよ。
    • good
    • 0

未婚妹です。


ご家族はたいかに言葉や配慮が欠けていそうですね。

ただ、妹の立場で言わせていただくと常日頃から
「最初の女の子、最初の子」のほうが明らかに大事にされてきた一面が
あると思うのです。長女の生まれた曜日は覚えているけど、二人目は曜日まで覚えてないとか・・・。
ちょっとした細かいことですけどね。
姉の立場からすると「末っ子」が優遇されていると感じることもあるとは思いますが・・・。

ご両親はもしかしたらかわいい長女である相談者さんを少しでも長く
「娘」でいてもらいたいのではないでしょうか。
もしかしたら、妹さんの結婚はご両親にとっては相談者さんを少しでも長く手元において置ける理由付けだったかもしれません。
また先に延ばすことで、それだけの期間相談者さんと彼氏さんが本当に大丈夫か確認できると思われたのではないでしょうか。
大切な大切なお子さんが結婚後に本当に苦労しないか、もっともっと確認して安心して送り出したいのではと思います。

本当にショックでやりきれないとは思いますが、このことで本当に素敵な優しい彼氏さんがいるあなたの笑顔が曇るのはもったいないです。
更に幸せになるための練習問題と思って、晴れやかな気分になってもらえたらと思います。
妹の立場でもうひとつ言うと、素直に喜べなくて当然なのに
それを悩んでくれる本当に優しいお姉さんがいるのは羨ましいことです。
是非、幸せになってくださいね!
    • good
    • 0

初めまして。



やはり 長女さんなんだなと私も感じました。
ひとたび 離婚など体験してしまうと 転んでもただではおきない

だからといって 妹達を最優先する 御両親。
「お前は再来年まで待て」

そんな言葉で またお流れ(気持ち的にも)
そんな心情や心理状態で妹の結婚式に出席ですよね。

お気持ち痛いほどお察しします。
きちんと 式も挙げてくれんかったこと。
要領のいい妹達は あれよと話が決まり そのことに終始動いている御両親や周りの方。

肝心の相手とのやり取りも 再来年まで先延ばしになると
気持ちの上で なんだかやりきれませんよね。

それなら いっそのこと 出席(妹さんの式)を事由を述べて
お祝儀 電報だけにしていただいて
質問者さんは 御自分がこれから相手の方とそういった心情までお話なさらないといけないこと。再来年に向けてどうしていこうなどを取り決めていかなければいけませんね。長い道のりになるとは存じますが
どうぞ めげずに 素晴らしい式にしてくださいましね。
    • good
    • 0

長女だな~って親近感もって拝見しました。


長女ってタイミング悪かったり、なぜだか普段は親はあんたは長女だからお姉ちゃんだからと言うわりには下の子を甘やかすことあるんですよね。「結婚までお姉ちゃんだから我慢してあげてなの!?」って想いかなって。。。

長女の貴方様は石橋を何度も叩いて渡るタイプ。
妹さんは反対に石橋軽くコンコンとしただけで渡ってしまうタイプ。。。かもしれませんね^^;(間違ってたらごめんなさい。)
タイプが違うんですよね。根本的に。
だから貴方様がどれだけ傷ついているかは考えない。
ご両親も「お姉ちゃんは再来年でいいから」って軽く流してしまってるんでしょうね。

でもここは一生に一度の妹の結婚式ですから姉としておめでとうの一言を言ってあげるしかないのでは?
ここで顔合わせに出ないなんてことになれば一番傷つくのは貴方様の彼ではありませんか?貴方様がつらくて悔しい想いをしてるのはちゃんと分かってるはずですから。
貴方様はもっと泣いてもいいのに(^_^)無理してるのなんて愛し合ってたらお見通しなんですから。

貴方様が心から祝福できるのはご自分の式が無事終わってからだと思います。今出来ないのは当然。でもいつの日か心からお互い幸せになろうねっでいいじゃないですか(^_^)
    • good
    • 0

基本的にお母さまも妹さんも言葉が足りないのでしょうね。


悪いとは思いつつも、親子という慣れからか言葉が足りないのだと思います。
質問者さまのお気持ちはとてもよくわかりますし、今後のことを考えてもあまり揉めたくないとお思いのことでしょう。

質問者さまが気持ちを切り替えることが出来たら、、、が前提での提案ですが、
妹さんの顔合わせ、結婚式、披露宴その他関係すること含めて、じっくり観察して予行練習のようにしてご自分の結婚式に生かせばよいのです。
現場でしかわからないこと、良いことも悪いことも見えてくるはず。

自分達の結婚式のために集めた資料・行動・時間は無駄ではありませんよ。

妹さんの結婚式に大人数の出席者が招かれるのであれば、恐らく気持ちが伝わりやすい手作り感は演出しにくいはず。
結婚式の準備をしていて思うのはいかにゲストに喜んでお集まりいただけるか、どんなおもてなしを出来るかだと思います。
質問者さまにはそれらのことを考える時間がたっぷり出来たのではないですか?
しかも、身近な人が集まる結婚式を間近に見ることでどんな部分に気遣いをすればいいのかや親戚の反応など、予想とは違い現実的な部分で見えてくるはずです。

そして、妹さんの結婚式を祝福出来ないとなると、
質問者さまの結婚式も家族から祝福されないような気がします。
ここは質問者さまが大人になって妹さんを祝福し、妹さんの結婚式で色々と学びましょう。
祝福はとりあえず「言葉のみ」つまり「うわべだけ」でOKですよ。
「本当に心からおめでとう」という気持ちは質問者さまが結婚されたら自然に出てくると思いますので大丈夫です。

結婚式の準備って1年くらいじゃ足りないなぁというのが私の感想です。
終わってから「あぁすればよかった、もっとこうすれば」って考えるものです。
自分の結婚式の前に身近で体験出来るというのはある意味ラッキーな気がしますよ!

親戚にも妹さんが出来なかった気遣いを質問者さまがすることが出来れば、
妹さんの結婚式よりもはるかに印象深く、そして質問者さまの株が上がることは間違いないです。

彼氏と一緒になるために努力してきたあなたですから、
こんなことで凹んでちゃダメです!
愛の結びつき絆の強さを武器に彼と頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0

ご両親や妹さんから「お姉ちゃんの方が先に準備してたんだから」とか


「先に結婚する予定だったのに・・・ごめんね」って言葉があったら
気持ちはだいぶ違ったのかもしれません。。。

挙式はまだでも結納だけは年内にしたらどうでしょうか?
結納なら親戚は関係ないので親戚に祝儀二回出させる。などの心配は
必要ないですし、婚約指輪をもらって左手にしていれば「先越された」
と発言する人がいても左手を出して「婚約はしているので」とにっこり
できます。

ただね、彼氏の気持ちを思って辛い気持ちを我慢しているとしたらそれは
それで違うと思います。
辛い事も喜びも分かち合える人がそばにいる。それが夫婦だと思います。
今までの事を赤裸々に話せとは言いませんが、辛かったり哀しかった事は
彼に言っても良いと思いますよ。
質問者様が逆に彼が自分に心配かけるからと胸にしまって耐えてたら寂しく
ありません?
彼の力を借りれば「披露宴が後になろうが私にはこの人がいるっ!」と
元気に前向きになれると思いますよ。
そして彼の力で優しい姉に戻った娘をみたらご両親も彼への信頼が増すと
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!