dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の勉強をしております。
日本語検定の問題で、一番正しいものを選ばないといけないのですが、

(1)家にもどってちゃんとした服に着替えて出かけた。
(2)先生には敬語を使うのはちゃんとである。
(3)挨拶がちゃんとの人は友達も多いそうだ。
(4)勉強が終わったら、机の上をちゃんと片付けましょう。

(1)と(4)が正解に思うのですが、
正しいのは1つだけなのです。。。

恐れ入りますが、お分かりになるかたがいらっしゃいましたら、
教えて頂けますでしょうか。

A 回答 (5件)

#2



『大辞泉』においては、ご質問文がそのまま出ています。

> 「部屋の中を―かたづける」「いつも―した身なりをしている」

この一方だけを「誤答」であるとするのには、いささか無理があるような気がいたします。
一社だけなら不適切な用法という判断もできるかと思いますが、

「一列に―並ぶ」『福武』
「―あとかたづけをして帰る」『角川』
「ゆがめず―並べた」『岩波』

こう各社の足並みが揃っているところを見ると、「ちゃんと」の正しい用法とみて問題ないのではないかと思います。

『岩波』によると、
「ちゃんとした服」=まともなの意。
「ちゃんと片付け」=基準にかなって整っているさま。

となり、一意をもって用法を振り分けることはできず、ニュアンスがやや違っています。
それぞれが適切な用法といえるのではないでしょうか。
一方を切り落とすほどの根拠は見出せないと思います。

上記辞書の記述をくつがえすほどの明確な「用法の誤り」だとする根拠を、問題作成者が持ち合わせているとは考えにくいです。
そのような知識をお持ちの方であるならば、以下の例文ももう少し体裁よく作成されているはずではないかと私は考えます。

> (2)先生には敬語を使うのはちゃんとである。
> (3)挨拶がちゃんとの人は友達も多いそうだ。

私は問題作成の不備であると考えます。
そう考えるのが自然ではないかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

ニ分割になります。

『日本語検定の問題』にもいくつか種類(「本試験」や市販の「問題集」「模擬試験」、個人が作成した「問題」など)があってその種類にもよるのかもしれませんが、以前からこのサイトで『検定の問題』について質問なさっている方々が、すべての問題が択一であるわけではないということや、また問題の不備ということもおうおうにしてあるということもおっしゃっていました。
特に「模擬試験問題」などではその傾向が強いらしいです。

私が辞書を参照した限りでは、今回のご質問にもその可能性がありそうに思います。

> (1)家にもどってちゃんとした服に着替えて出かけた。
> (2)先生には敬語を使うのはちゃんとである。
> (3)挨拶がちゃんとの人は友達も多いそうだ。
> (4)勉強が終わったら、机の上をちゃんと片付けましょう。
>
> (1)と(4)が正解に思うのですが、
> 正しいのは1つだけなのです。。。

辞書には次のようになってます。

|『岩波国語辞典』
|【ちゃんと】〈副〉
|(1)すべきことをきちんと行うさま。「仕事を―する」
|基準にかなって整っているさま。「ゆがめず―並べた」

|※特に連体修飾の「―した」は、まともなの意に使うことが多い。
|「―した人物」「―した会社に勤める」

|(2)ぬかりなく。まさしく。「―知っているぞ」

|『福武国語辞典』
|(2)規則正しく、きちんとしているようす。「一列に―並ぶ」
|(3)りっぱであるようす。「―した学校に入学する」

|『角川必携国語辞典』
|「―あとかたづけをして帰る」
|「―した仕事」

|『大辞泉』
|1 少しも乱れがなく、よく整っているさま。
|「部屋の中を―かたづける」「いつも―した身なりをしている」

|2 確実で間違いのないさま。
|「言われたことは―やる」「―した職業につく」

#1
    • good
    • 0

答えは出そろっているようなので補足だけさせていただきます。


「ちゃんとした服」も「きちんとした服」と言い換えられそうなので、「ちゃんと片づけましょう」→「きちんと片づけましょう」とどこが違うのか、と迷ってしまったのだと思いますが、「ちゃんと」をある動詞につけて「きちんと~する」と同じように表現するのは「話し言葉」で多用されているので誤解を招きやすいですね。しかし「ちゃんとやってよ」などと言う場合、まだそのことは「なされていない」状態や「なされるかどうかわからない」事柄なのです。ですから、この言い方だと「相手がやってくれるかどうかわからないけれど注意する」だけの、ちょっとした「こごと」のようなニュアンスの文になります。「ちゃんと」を辞書の通りに「きちんと」という意味で使うには(1)は適切ですが、(4)では、本当に「きちんと」した状態になるかどうかこの言いつけの時点ではわからないため、おかしいのです。「きちんと片づけましょう」と言えば、聞き手のこれからの動きに関係なく、話し手の「意図」が明確に伝わる点で訂正後の文が正しいのです。
    • good
    • 0

(1)は正しいと思いますが、



(4)は勉強が終わったら、机の上をきちんと片付けましょう。の方が正解かと思います。

どちらも似たような意味ではありますが。
    • good
    • 0

広辞苑には「基準に合致し、条件を十分に満たしているさま」「確かで見間違いのないさま」と説明されています。



それを当てはめるに(1)は正しい使い方と言えます。
家にもどって”基準に合致し、条件を十分に満たしている”服に着替えて出かけた。

(4)については、”きちんと”が正しいでしょう。(崩れや乱れが無く整然としているさま)
勉強が終わったら、机の上を”きちんと”片付けましょう。

参考までに。
(2)先生にはちゃんとした敬語を使うべきである。
(3)挨拶がきちんと出来る人は友達も多いそうだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!