重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

言語哲学大全という本に「二階の量化の言語表現自体は三階の述語である。」とあるのですが、これはどういう意味なんでしょうか?お分かりの方がいましたら教えてください。

A 回答 (1件)

言語哲学での定義に合致するかどうかは不明ですが、数学や論理学での「量化・術語」について、素人ながら理解している範疇で述べさせていただきます。



たとえば、1,2,3・・・といった数にて表現することを「量化」とします。
たとえば、それに「+-×÷=」といった四則演算という記号を加え、
1+2=3,2×3=6・・・といったように、ある一定の規則性を保って記述しうることが「術語」に相当します。

さらに、変数や関数を導入して、
>---
変数:x は 1から5までの自然数
関数:f(x) = A x + B
---<
といった表現もできますし、さらにそういった記述された関数を量化することで、
>---
関数の関数:h(f,g,・・・) =・・・
---<
といった表現もできます。
このように、段階的に量化→術語→量化→・・・といった過程を考えることができますが、ご質問の内容は「二階の術語を量化し、表現(言語表現)することで、三階の術語を考えることができる」ということを意味しています。

哲学領域では、よく、「メタのメタ・・・」として言及される概念が相当します。

参照:
一階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E% …
二階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E% …
>>> 高階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%9A%8E% …
一般に n 階の高階述語の引数は1つ以上の (n − 1) 階の述語である(ここで n > 1)
<<<
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答遅れてすいません。なるほど、fがhの変数になっているから、二二重の関数になっているというわけですか。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/27 02:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!