dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ部分の部に“首”と書くのですか?

韓国人の方に質問されて私も疑問に感じました。

簡単なご回答を是非頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

紀元100年頃の辞典『説文解字』では、意味的に一番重要な役割を果たしている漢字の部分によって540の部に分類したことが、部首法のはじまりのようです。

本来の意味は「部首」とは、この540の部の最初=「首」に置かれた漢字のことを指していたようです。つまり、漢字の要素を示すことばは、そもそもは「部首」ではなく、「部」であったわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首→頭、基本的であるということですね。
わかりました!
詳しいデータを頂けて嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/19 18:32

「部」全体をいくつかに分けたもの。

部分。
「首」中心となること。また、その物事。おも。

つまり「全体をいくつかに分けたもののうちの代表(主な部分)」

これでどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shostakoさんはじめまして
つまり首という一文字の意味するところは“主体”ということですね。

素早いご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/13 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!