
こんばんは。レジアスの2.7L(ガソリン)に乗っています。
高速で、走行車線から追越車線に進路変更する時などにパワー不足をもろに感じます。クルマを買い換える余裕も、つもりもなく、エアクリやマフラーを交換して、ちょっとでもパワーを出すつもりではいますが…。
そこで質問なのですが、どうしてトヨタは下記のように他社と比べてパワーがないんですか?燃費は他社に比べて悪いと言う…。何かパワーを出さない意図があるのでしょうか?
【~3.0Lクラス】
トヨタ レジアス 2.7L 145馬力
ホンダ オデッセイ 2.3L 150馬力
3.0L 210馬力
日 産 セレナ 2.0L 147馬力
2.5L 160馬力
プレサージュ 3.0L 220馬力
【3.5Lクラス】
トヨタ グランビア 3.4L 185馬力
ホンダ ラグレイト 3.5L 240馬力
日 産 エルグランド 3.5L 240馬力
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はトヨタ車に乗った事はありませんが、以下ご参考まで…。
私はパジェロに乗っていましたが、高速などでのパワー不足をもろに感じていました。
で、まずは吸気系と排気系を色々と変えてみましたが、マフラーによっては結構違うものです。
⇒その分、燃費も悪くなりましたが…。
ちなみに、私の場合、吸気系はHKS、マフラーはガナドールの組み合わせが一番良かったです。
高回転時もスムーズでしたし…。
ただ、エンジン特性もあると思うので、レジアスでどうか…、というのは分かりません。
トヨタユーザーの友人は、マフラー、エキマニを替える事より、ブースターをポン付けした方がいい、とは言っていましたが、逆に言うと、マフラーを変えた程度では、体感できるほどパワーは上がらなかったそうです。
あまり参考になる内容ではなかったですが、気持ちの問題もありますので、いろいろと変えてみても面白いと思いますよ。
アドバイスありがとうございます!
ポン付けターボ…、スペース的には無理ではなさそうですけど、いかんせん金がかかりますね(--;
NAだとマフラー交換によるパワーアップはあまり臨めないですが、エンジンフィーリングとサウンドが良くなれば…と思います。
おまけにパワーアップを体感出来たらラッキーくらいに考えておきます。ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
私はあんまりエンジンに詳しくないし、スペックも気にしないのですが、気なった事があるので書きます。
どこからみつけた数値ですか?比較した車の年式は?駆動方式は?グレードは?最新のオデッセイのFFと古いグランビアの4WDをくらべていたら比較にはならないですよね?エンジンだけの比較なら馬力だけではなくトルクやrpmも併記するべきでは?エンジン形式もあればもっとよいでしょうが・・
どんな答えがお望みか知りませんが、このサイトでは専門家や、きちんと調べてくれる方もいらっしゃるようなのでそんな方々のためにもきちんと正確に書いたほうがより良い回答が得られると思いますが・・まあトヨタのエンジンがダメだと言いたいなら別ですが・・
私もヤフーのカタログで簡単に調べましたが何せグレードが多いし年式にマイナーチェンジで車種によってはエンジンのスペックも変わってくるのでうまく比較できませんでしたが、トヨタは実用を考えたトルク重視で、高出力で馬力だけ無駄に高いエンジンは必要無いということだと思います。
あとトヨタのエンジンは燃費が悪いとういのは、どこのメーカーと比較してですか?それに10.15モード?実燃費?燃費は排気量、車の大きさ、車重、その他いろいろな条件によって変わってきますがエンジンだけで簡単には比較できないのでは?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
詳しい方なら、どの型のエンジンか分かるはずですが…。もちろんトルクや回転数も分かるはずです。
さて、実用を考えたトルク重視…とのことですが、たしかに市街地で走るに不足のないトルクはあります。しかし、高速での合流や追い越し加速などで、パワー不足を感じるのは事実です。
その点を踏まえて、どうしてトヨタはパワーを出さないのか、と言うのが気になるのです。トルクはもとよりパワーがあれば、あまりアクセルを踏み込む必要がないので燃費もある程度向上するものです。
要は「排気量に見合わない出力だ」と言いたいのです。
補足の欄を使ってしまったので、こちらで失礼します。
レジアス 2.7L 3RZ-FE L4 DOHC 145ps/4800rpm 23.2kgf・m/3600rpm 車重約1800~2100kg 実燃費6.5km/L
(平成9年4月~ ツーリングハイエース同様)
オデッセイ 2.3L F23A L4 SOHC VTEC 150ps/5800rpm 21.0kgf・m/4800rpm 車重約1600~1700kg 実燃費7~8km/L
3.0L J30A V6 DOHC VTEC 210ps/5800rpm 27.5kgf・m/5000rpm 車重約1700~1800kg カタログ値(10・15モード)9.2km・L(FF)
(現行)
セレナ 2.5L QR25DE L4 DOHC 160ps/5600rpm 24.5kgf・m/4000rpm 車重約1560~1620kg 実燃費7~8km/L
(現行)
このようにしてデータを出せば宜しいでしょうか?
※各実燃費は知人等のデータです。
No.6
- 回答日時:
以前、日産ラルゴに乗っていたのですが、乗り換えた直後、高速は大いに不満をもちました。
追い越し車線に入る時は必ずといって良いくらいODをOFFにしてエンジン回転を上げてから車線変更するようにしていました。整理させていただきたいのは
1・パワーアップ
2・気持ちのいいマフラーからのサウンド
3・ドレスアップを兼ねたルックス
どれになるのでしょうか?
2,3を優先されるのであれば径のあるマフラーになるかと思います。マフラーにもよるでしょうが低速トルクは若干おちるのかと思います。逆に高回転での抜けが良くなってレスポンスがよくなったと体感できるかと思います。
でもその効果は微々たるものだと思います。やはり車が重いですから。
1を最優先されるのでしたら、やはりボルトオンターボが一番だと思います。友人でステップワゴンにターボをつけた人がいるのですが、ターボを付けてたらアクセルを踏み込まなくなって燃費は対して変化ないといっておりました。
ご回答ありがとうございます。
1,2が最重視しているところです。おまけにフィーリングアップ&パワーアップが少しでも体感出来るのであれば嬉しいな、と言ったところです。
確かにボルトオンターボは魅力的ですが、何せ値が張りますし、それなりのリスクもあります。
No.5
- 回答日時:
>どうしてトヨタは下記のように他社と比べてパワーがないんですか?燃費は他社に比べて悪いと言う…。
何かパワーを出さない意図があるのでしょうか?トヨタの営業・設計が市場調査し、売れると判断し設計開発した市場競争力(売れると思った)ある製品です。
そしてパワーは重視されない製品だと言うことです。
要するにお乗りの通りの「遅い車」です。
単にそういう思想の基の車であると言う事、で改造するのはある程度個人の満足だけでしょう、車に詳しい他の人はそう意味が有ると思わないと思います。
Lサイズミニバンで走行性能が重要なら3500CCを選ぶべきです。又は他カテゴリーの車でしょう。
この回答への補足
補足させて頂きます。
トヨタノア・ヴォクシーは、レジアスの1ランク下の1BOXです。
年式での差はあるとしても、2000ccで160馬力弱出ていたと記憶しています。家族向けの1BOXであることに違いはありません。
パワーは重視されないとおっしゃられても、排気量に見合った実用域で不足のないパワーを出すべきではないかと思います。
とは言ったものの、買ってしまったものどうしようもありませんね。すいません。
ご回答ありがとうございます。
kan3さんがおっしゃるように、トヨタとしては、このスペックで良かれと思って販売したのだと言うことは理解出来ます。
しかし、排気量の割に合わない出力…すなわち、高速での合流・追い越し加速に不満を抱くこと。これは、80km/hから100km/hでの加速の場面と言う、日常的な速度でのことです。それも、1人乗車の時です。
>車に詳しい他の人はそう意味が有ると思わない…
これについてはいかがなものかと思います。そうでなければレジアス用のマフラー、エアクリ、その他アフターパーツが有名メーカーから発売されないはずですが…。開発者より車に詳しい人なんてそういないはずです。
折角回答を頂いたにも関わらず、批判的な文章で申し訳ございません。
No.3
- 回答日時:
>どうしてV6 3000やV6 3400を搭載しなかったのでしょう?
3400を載せなかったのは恐らく単に上級のグランビアやグランドハイエースとの差別化のためではないかと。
一方のV6 3000・1MZ系は確かFF乗用車系向けに設計されたエンジンのはず・・・。実際のところレジアスに載るのか載らないのかはわかんないですけど。
トヨタの場合3LクラスのFR乗用車系は基本的に直6(1JZ、2JZ系)ですからね。
※最近こう言ったネタに疎いんで読み流してください
ご回答ありがとうございます。
上級のグランビアとの差別化…のはずですが、車両価格がレジアスの方が高い時期があったのはどうしてでしょう?
1MZ系はFF乗用車…とのことですが、実際アルテッツァの3Sもそうだった気がするのですが…。
レジアスのエンジンルームに6気筒は無理でしょうし、新開発することも多分しなかったでしょう…。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
3.4Lの5VZ-FE、2.7Lの3RZ-FEとももともと純粋な乗用車向けではなくRVや商用車向けのエンジンとして開発されたものだからではないでしょうか。
つまり高回転でのパワーよりも低回転でのトルクなどを重視した設計になっていると言うことではないかと。
エスティマと同じFFプラットフォームになったグランビアの後継のアルファードに搭載されている3Lの1MZ-FE、2.4Lの2AZ-FEあたりだと他社と比べて遜色ない性能になってますし。
ご回答ありがとうございます。
たしかにエスティマ,アルファードに搭載される2.4Lや3.0Lは他社と比べても遜色ないですね。
3RZが2.7L、2RZ(1RZ?)が2.4Lで、2.4Lは商用車に搭載されてますね…。納得できました!
しかし、だったらどうしてV6 3000やV6 3400を搭載しなかったのでしょう?
スペース的にV6 3400は不可能ではないとのことですが…。
No.1
- 回答日時:
>エアクリやマフラーを交換して、ちょっとでもパワーを出すつもりではいますが…。
おそらく無駄な投資になると思います
車はパワーこそ全てではありません
走りにたいする不満はパワーウェイトレシオ、空気抵抗
などのほうが重要な要素です
パワーを出せばそれだけ犠牲にするものはあります
その車の狙う意図によってこのあたり左右されるのでは
ないでしょうか
極端なハナシ、大きな車ほどパワーがあると乗りづらい
ものです 逆に低速のトルクがあるほうが街中での
乗り心地は良いとされます
そもそもレジアスってガンガン飛ばす車では無いと
思います
ご回答ありがとうございます。
>>おそらく無駄な投資になると思います
そんなもんですかね?オフ会で集まった人の車を運転しましたが、
低速トルクも高回転のパワーもだいぶ良いですが…。
パワーが出た分、アクセルを吹かさずに済むので高速で燃費が良くなったらしいので…。
>>逆に低速のトルクがあるほうが街中での乗り心地は良いとされます
そうですね、DTに乗ったことがありますが、DTの方が走りやすいです。でもうるさいし、ガスは汚いし…。
>>そもそもレジアスってガンガン飛ばす車では無いと思います
ドレスアップも兼ねてのことで、パワーアップは二の次です(^^;サウンドも期待しますし…。
何せ、10代、先代アコードワゴンSiRを諦めて、親と共用。親:イジるなら自分の金で→バイトしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
免許に10回落ちて親と大喧嘩し...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
私は30代後半【男性】なのです...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
「引導を渡す」という言葉について
-
田舎の駅や港などの無料駐車場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報