
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
掃除機の例が上げてありますが、
吸い込み口に一定の大きさがある。
pに中心を持っていったとき、その吸い込み口がA(p)である。
A(p)が障害物Biにあたるときは点Pを排除する。
残った点の集合がWfreeである。
Wfreeに残っている点Pを中心に持っていったとき吸い込み口の
ある範囲がAs(p)である。
As(p)を集めた集合(和集合)がWsである。
ということはWsは掃除機がかけられる範囲である。
でどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
A(p)とかBiが何か良くわからないのですが。
。。Wの要素pによってA(p)が決まり、A(p)がBi[i=1からn]
と交わるものを全部集めてWから引く(排除する)。
残りをWfreeとする。
Wfreeに残っているpによって決まるAs(p)(当然Biとは
交わらないはずだが)を全部集めたもの(和集合)をWsとする。
A(p)とAs(p)は何なのか、Biは何なのかわからないので
自信なしです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます.
>A(p)とAs(p)は何なのか、Biは何なのかわからない
>ので自信なしです.
例を挙げるとすれば,Aが剛体(掃除機など)で,
Asが掃除機によって清掃される単位(清掃単位)と
考えていただいてよいと思います.
Bは2次元空間Wにおける掃除の邪魔となる障害物の
ことと考えていただいて結構かと思います.
いかがでしょうか?

No.1
- 回答日時:
ええと。
平面にB1、B2、...、Bnという名前の円板が書いてあると思ってください。A(p)をpを中心と
した半径3cmの円板(多分近傍とかでしょう)
とでも思えば、その円板が
円板Bのどれかと交わっているようなものは、
Wから除いてしまって、残りをWfreeと「呼びましょう」
(定義しましょう)という式に見えます。
下は、同じく定義に見えます。
pの近傍をAs(p)と書いて、Wfreeの元の近傍の
和集合をとったものを、Wsと書きましょう、
といったとこではないでしょうか。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます.
上の方に対する補足を見ていただいて,もうちょっと
詳しく,下の式について教えていただけないでしょう
か.
上の式の説明は非常に分かりやすく,理解することが
できました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
数学でのセミコロンについて
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
ACCESSのSQL
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
数Aの問題なのですが・・
-
空集合について〇か×か返答をお...
-
この黄線で、囲んだ部分の縦線...
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
空集合のべき集合
-
集積点が、まったく分かりませ...
-
保育園・幼稚園で集合写真を購...
-
数字の上のバー
-
部分集合族は添え字集合族だが...
-
有理数と実数とではどちらが多いか
-
φと{φ}と{φ{φ}} 集合に...
-
高1です。 数学Aの集合の問題...
-
高1数学
-
言語の無限性に関してお考えを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報