重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教科書に次の2式があったのですが,私には良く分り
まえせん.
右辺は何を言ってて,左辺は何を言っているのか,
説明には変数をそのままつかってもらって結構なの
で,言葉でできるだけ分りやすく説明していただけ
ないでしょうか.
よろしくお願いいたします.

      n
Wfree = W\∪ {p∈W | A(p)∩Bi ≠ φ}
      i=1
\は集合の要素の排除を意味する.

Ws = ∪{As(p) | p∈Wfree}

A 回答 (3件)

掃除機の例が上げてありますが、


吸い込み口に一定の大きさがある。
pに中心を持っていったとき、その吸い込み口がA(p)である。
A(p)が障害物Biにあたるときは点Pを排除する。
残った点の集合がWfreeである。

Wfreeに残っている点Pを中心に持っていったとき吸い込み口の
ある範囲がAs(p)である。
As(p)を集めた集合(和集合)がWsである。
ということはWsは掃除機がかけられる範囲である。

でどうでしょうか。
    • good
    • 0

A(p)とかBiが何か良くわからないのですが。

。。

Wの要素pによってA(p)が決まり、A(p)がBi[i=1からn]
と交わるものを全部集めてWから引く(排除する)。
残りをWfreeとする。

Wfreeに残っているpによって決まるAs(p)(当然Biとは
交わらないはずだが)を全部集めたもの(和集合)をWsとする。

A(p)とAs(p)は何なのか、Biは何なのかわからないので
自信なしです。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます.
>A(p)とAs(p)は何なのか、Biは何なのかわからない
>ので自信なしです.

例を挙げるとすれば,Aが剛体(掃除機など)で,
Asが掃除機によって清掃される単位(清掃単位)と
考えていただいてよいと思います.
Bは2次元空間Wにおける掃除の邪魔となる障害物の
ことと考えていただいて結構かと思います.

いかがでしょうか?

補足日時:2003/05/14 01:55
    • good
    • 0

ええと。

平面にB1、B2、...、Bnという名前の円板が
書いてあると思ってください。A(p)をpを中心と
した半径3cmの円板(多分近傍とかでしょう)
とでも思えば、その円板が
円板Bのどれかと交わっているようなものは、
Wから除いてしまって、残りをWfreeと「呼びましょう」
(定義しましょう)という式に見えます。

下は、同じく定義に見えます。
pの近傍をAs(p)と書いて、Wfreeの元の近傍の
和集合をとったものを、Wsと書きましょう、
といったとこではないでしょうか。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます.
上の方に対する補足を見ていただいて,もうちょっと
詳しく,下の式について教えていただけないでしょう
か.
上の式の説明は非常に分かりやすく,理解することが
できました.

補足日時:2003/05/14 02:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!