dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
夜間の東京ディズニーランドで撮影する際のデジカメ、一眼カメラの基本設定について教えてください。

確かに、フィルムカメラの頃に比べISO感度が上がって大きな失敗は少なくなりました、が背景の電飾がきれいに撮れません。被写体(人間)に比べ暗くなることが多いです。
多少のぶれは構わないので、電飾がまぶしいくらいに撮りたいです。
どのような設定にすれば良いのでしょうか?
カメラはキャノンのデジタルカメラS90です。
スローシンクロやプログラム、ナイトスナップモードなどいろいろと試してみましたが、場所や夜の空の占める割合などにより当然ながら出来上がりがばらばらです。子供がじっとしていないので何枚も試すわけに行かず、いつも1-2枚で終わってしまいます。
カメラの癖などもあるでしょうが、こういった状況での基本の設定や対処法などありましたら教えていただけないでしょうか。尚、三脚の使用は考えておりません。
参考になるホームページでも結構です。

A 回答 (2件)

電飾を明るく撮るには、簡単に言えばプラスの露出補正ですが、明るし過ぎると白っぽくなるので、兼ね合いが肝要ですね。



間違い易いのが、定常光に対する露出補正と、ストロボ調光補正ですが、この場合、背景を明るくしたいので、通常の露出補正です。
モードは、絞り開放のAvモード、人物もの場合はストロボ発光です。ナイトスナップモードは、これを自動でやってくれるモードですね。
手ブレは防ぎたいので、シャッタースピードは、少なくとも1/30s以上をキープするよう、適宜ISO感度を上げてください。

画角はなるべく、広角気味にして撮ります。
その方が、レンズの開放値も小さく手ブレもし難くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この場合、ナイトスナップモードでフラッシュを焚き、人物は適正?で背景のイルミネーションだけがぱっとしないときには、プラスの露出補正をすると人物もオーバーになってしまうのでしょうか?

それとも露出補正して背景を明るくし、ついでにフラッシュをマイナス補正?すればいいのでしょうか?
このあたりが全然分かりません。
カメラによっても違うのでしょうが。
背景がイルミネーションで埋め尽くされている情況では大体OKでした。
真っ黒の空が入ったときにダメだったような気がします。

お礼日時:2009/11/24 17:09

定常光に対する露出補正とストロボ光に対する露出補正は、別々ですよ。


ですから、背景の電飾をプラス補正で明るくしても、ストロボ調光補正をマイナスにする必要はありません。

プラス補正にすると言う事は、この場合、既にレンズは開放ですから、シャッタースピードを遅くする事で、取り込む光の量を増やし、背景の電飾をより明るく写す訳ですね。
ストロボ光は、そんなに遠くに届きませんし、閃光で、近くの人物が適正な露出になるよう調光されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
フラッシュで撮影された人物の部分の露出はすでに終了し、背景の露出に少し時間をかけて明るくするという理解でよろしいでしょうか?
すると人物はそのままで背景だけ明るくなりますね。
違っていたら指摘して下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/24 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!