重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下のページに載っているような「長距離型3Dレーザスキャナ」を野外に持っていって
木・草・建築物をスキャンしてやれば
低コストでPS3対応実写系3DCGの製作が行えると思うですが、
実際のゲーム製作現場において
あまり使われていない(室内での彫刻スキャンのみ)のはなぜなのでしょうか?
http://www.krcnet.co.jp/tech/tech_3Dlaser01.html

やはり3Dレーザースキャナの価格が高いからなのでしょうか?

これを使えば、PS3対応ゲームの制作費も低く抑えられると思うですが・・・

A 回答 (2件)

・そこまでリアルさは追求されない


・どうせポリゴン数を落とす作業が必要(リアルさはレンダリング、シェーディング、テクスチャでカバーできる)
・見易さを追求するためにデフォルメする場合がある
・自前でモデルデータを用意した方が早い
・人件費を掛けた方が安い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/24 17:16

ポリゴン数の制限があるので、リアル取り込み系はポリゴン数が多くなり好まれません。


ちなみに地形や木や草などは必要なゲーム用のポリゴンデータを自動生成してくれるソフトがプロ用に販売されていますので、コストは従来ほど掛からない状況になってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/24 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!