dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学二年もあと1ヶ月ほどになってしまいました。そろそろはっきりと進路を決めてそれなりの勉強をしようと思いますが、今のC言語力ならどっちに進むべきなのか迷ってしまいました。(僕はゲームクリエイターを目指していて、第二希望は事務員です。)↓ここに作ったプログラムがあります。
http://park.geocities.jp/mantiskogane77/index.html
一つ目の進路は、
・中学校卒業→高校情報技術科→専門学校→プログラマー
で、もう一つは、
・中学校卒業→高校普通科→大学→プログラマー
です。まず高校は公立に入らないといけないので、大学は難しいかなと思ったりもしています。
みなさんの経験などを教えて下さい。お願いします。

A 回答 (9件)

★回答者No.4です。


>DXライブラリでゲームを作っていたら将来役に立つでしょうか。
 ↑
 DXライブラリは DirectX を使ったライブラリです。
 このライブラリが将来(ゲーム製作会社)で役に立つかどうかは分かりません。
 でも DirectX の知識と経験がないと就職後に習得する努力が必要になります。
 今はDXライブラリを使って一通りのゲームが作れるようにゲームの作り方や
 アルゴリズムを学びましょう。そして一通り作れるようになったら本格的に
 DirectX をお勉強します。
・就職する際、すでに DirectX を使ってゲームが製作できる経験者なら即戦力と
 みなされ優遇されるでしょう。またC言語以外にも C++ 言語の知識もあった方が
 断然有利になります。
・DirectX 関連の書籍を紹介しておきます。
 お金に余裕があれば今後購入してみて下さい。
 たしか去年、C言語を始めたばかりでしたよね。
 いきなりは理解できないので当分先の話になりますよ。DirectXは。
 ●DirectX関連
 (1)http://www.amazon.co.jp/dp/4797329807/→『DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0』
 (2)http://www.amazon.co.jp/dp/4798013161/→『DirectX逆引き大全500の極意』
 (3)http://www.amazon.co.jp/dp/479801169X/→『逆引きゲームプログラミングfor Windows DirectX 』
 ●DirectXを使った3D関連
 (4)http://www.amazon.co.jp/dp/4777510328/→『3D‐CGツール練習帳』
 (5)http://www.amazon.co.jp/dp/4777511111/→『はじめての3Dゲーム開発』
 どれも2600円とか、3000円以上しています。
 ※私のお勧めは(2)ですが一番高く6300円しています。
・書籍の方は高等学校に進んでから用意しても良いでしょう。
 それまで土台の『基礎』をしっかりと学びます。
 ある程度のプログラミング経験がないと DirectX の書籍を読んでも分からず、お金が無駄になります。
 今はDXライブラリを使いこなして、このライブラリに不満が出てきたら DirectX を
 お勉強しもっと使いやすいライブラリを自作します。そして自作ゲームに組み込み面接時に
 DirectX を使ったライブラリを自作して、ゲームを製作した経験多あることをアピールすれば
 良いでしょう。あとネット検索する『技』も身に付けておきましょう。Q&Aで聞くよりも良いかも。
・それでは頑張って下さい。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。DXライブラリをマスターしたら次はDirectXとC++ですか。
まだまだ先は長いですね。
中学卒業までに基礎知識は一通り身につけておこうと思います。
将来は「カマキリライブラリ」を作ってみたいです。

お礼日時:2008/02/05 20:55

>DXライブラリでゲームを作っていたら将来役に立つでしょうか。


プログラマとしてゲーム会社に行くには自作のゲームがあると
すごく戦力になります。ゲームを作る上でどの様な部分に苦労するか、
どうすればその問題が解決できるかなど経験することが出来るので、
非常に有用です。
ただし、これらを作るのは大学に行ってからでも遅くはありません。
もしもやるならば学校の勉強を疎かにせず、いかに両立させるかと
いうことが重要かもしれません。

>結局ずっと独学を続けていかないといけないんですね。
まさにそのとおりです、自分で勉強していこうというスタンスで
業界に入る人が一番伸びます。

これから進学するにつれて、多くの人と触れ合うことが多くなると
思いますが、周りとのコミュニケーションをしっかりとって、
人と話すことに慣れておくと、良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校の勉強とプログラミングと部活はなんとか上手く両立させています。
人前でスピーチしたりするのは少し苦手ですが、克服できるように努力してみます。

お礼日時:2008/02/05 20:50

希望するゲームのジャンルにもよるとは思われますが…


大学出ていなくてもゲームプログラマになれる場合もあるかと。
# 私の場合、底辺な普通科高校でしたが…独学でしたし。
# 入ったところが3Dとかやるような所でもなかったというのもありますが。

http://www.purplemoon.jp/
も参考になるかと思います。

# 本件とは関係ありませんが…ページ中にmailtoのリンクは置かない方がいいですよ。
# 連絡先を書きたい場合は工夫しないと、あっという間に迷惑メールの送信先リストに登録されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそくそのページを見てみたいと思います。
mailtoは置かないほうがいいんですか。
僕なりに工夫してみます。

お礼日時:2008/02/03 11:29

私のおすすめです。


中学校卒業→普通高校→理工系大学(もちろん文系でもOK)

「え!情報系の学科行かなくてもいいの?」
と思ったかもしれません。
実はプログラマー、SE(システムエンジニア)になるのに、
情報系の学科へ行く必要はないんです。

リクナビなどの就職サイトを見てみてください。
ほとんど、もしくは全部学科不問(つまりどこでもOK)です。

しかし、大卒である必要があります。
なぜなら高卒では、その学校へ来た求人票以外の会社へ行くことは
難しいからです(もしくは大卒しか採用しない)。

補足説明になりますが、情報学科系の大学でも、プログラムの作成は
あまりやりません。何をやるのかというと、微分、積分、線形代数などの
数学。アルゴリズム、パターン認識の手法、ハードウェアなど、広く学びます。

そのため個々の学生のプログラミング力などには大きな差が出ます。
printf文もわからない学生から、C言語、Java言語などを使え
ネットワーク、データベース(SQL)の知識も持っている学生など。
大学ではmantis777さんのように、なんでも興味を持ち、自主的に学ぶ
人が伸びるんです。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
情報学科の大学でもプログラムの作成はあまりやらないのですか。
結局ずっと独学を続けていかないといけないんですね。

お礼日時:2008/02/03 11:26

阪大の情報科学のものです


高校情報技術化にいってもあまり専門的なことはできませんよ。プログラムを学ぶなら、やはり大学へ行ってからになります。
高校はかなり一般教養の割合が大きいので、大きな負担になります。
任天堂やソニーといった一流企業に入るのならば進学校に行って、大学で先進的なプログラムを勉強するほうがためになりますし、就職にも有利です。
(しかも、大学のプログラムの授業はとにかく楽しいです。今、pythonの研究もやっています。お試しあれ!!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
情報技術化ではプログラミングの知識向上の効果は期待できないんですね。
大学のプログラミングの授業は楽しいんですか。
やはり高校の間は独学でプログラミングのスキルを上げていこうと思います。

お礼日時:2008/02/03 11:23

★アドバイス


・私は中学2年の時に『電子工作』の趣味を始めました。
 最初は全く分からず電圧・電流・抵抗の関係さえも良く分かりませんでした。
 でもデジタル回路を設計・製作していきます。
・高校では普通科に進みました。
 進んだ理由は技術科の高校に出席日数より無理だったのです。(泣)
 それで高校3年間は独学で電気・電子を学びました。→学校では学べなかった。
 この頃は将来絶対に電子関係の仕事(設計など)をやりたいと思っていました。
 その後、高校を卒業後に専門学校へ行きここでパソコンと出会いました。
 そして考えがいとも簡単に変わってしまいました。
 どう変わったかと言うとプログラミングに興味がでてきたのです。
 そして電子関係からソフトウェアへ移っていきます。
・最初のお仕事は RS-232C でデータのログを取るソフトを作りました。
 このように段々と考えが変わるかもしれません。
 そこで『今』自分がしたいこと、自分にできることを精一杯やり遂げる。
 これが一番重要だと思います。
 将来は『ゲーム・クリエイター』を目指しているのならそれを1つの目標として
 まず今何ができるかを考えましょう。
>中学校卒業→高校情報技術科→専門学校→プログラマー
>中学校卒業→高校普通科→大学→プログラマー
 ↑
 この2つが進路の候補にあるようですが、プログラムを組んでいくと資料として
 漢字、英語、数学などの基本知識が必要になってきます。
 技術系で一番力を入れるのは当然専門的な知識です。
 専門的な知識は確かに必要ですが限がありません。
・それで1つ提案です。
 中学校卒業→高校普通科→専門学校→プログラマー
 という進路はどうでしょうか?
 これ私の進路と同じですが、普通科で一般知識を学校で学び、プログラムは独学で学びます。
 独学の利点としては、自分が好きな場所から学ぶ事で無理なく進められます。
 独学の欠点としては、参考にしたテキストに間違いがあった場合に気づきにくい事です。
 でも今はプログラミングに必要となる情報(書籍、ネット、掲示板など)があふれています。
 私の時代、ネットはまだ一部の人しか使っていませんでした。→パソコン通信と呼ばれ。
 今の時代はネットを最大限に活用できる時代です。とても良い時代だよ。21世紀は。
 そして有用な情報源の多くが英文マニュアルに載っていたりします。
 英語は昔から好きでしたので特に苦痛はありませんが、文法をきちんと学んでいなかったので
 訳すときにちょっと『今』困っています。暇があれば学び直したいと思っています。
 数学の方も少々小難しい数式が出てくると最近はしり込みしてしまいます。昔は好きでしたが…。
 この年になってなんですが、基本をもう少ししっかりとしておけば良かったと今思っています。
 これを参考に『今できること』、『将来したいこと』の2つを元に進路を決めてみて下さい。

最後に1つ:
・大学(専門学校)で教授さんから全てを学べると思ってはいけません。
 私は専門学校でしたがC言語の授業は7割が実習でした。(えっ)
 ほとんど教科書を読み自分で頑張るしかなかったです。(泣)
 お金を支払ってもこんな感じです。(なぜ)
 重要なのは自分の努力だけです。(努力!)
・以上。参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今僕にできることと言えば、部活で英語を勉強すること、C言語でプログラムを作ること、家のドリルをやること、でしょうか。
頑張ってみます。
中学校卒業→高校普通科→専門学校→プログラマー
の進路もいいですね。とりあえず高校は情報技術より普通科の方を目指してみます。
あと、専門学校はそんなに厳しいとは思っていませんでした。

お礼日時:2008/02/03 11:18

まだまだ、お若いのでいくらでも選択肢はありますが、


ゲームプログラマにとって最も必要とされるのは知識量の多さです。
特に数学や物理はこれから3Dのゲームが増える中では必須です。
今のうちしっかり基礎を勉強して大学に行かれることをお勧めします

技術云々は専門でも大学でも大体やることは同じですが、
本人の努力次第なのでそこだけで判断することは出来ません。

大学で研究活動している人などとは専門学校とはやはり差がつきます。
単にゲーム業界に入りたいならどっちでも入れますが
やはり仕事なので多く稼ぎたいというのはあると思います。
大手以外のゲーム会社のほとんど低賃金のところが多いです。
それにゲーム業界以外も視野に入れるなら大学でしょう。

>ゲームならアセンブラも忘れずにね。
最近のゲーム開発にアセンブラなんて使っているところは
無いんじゃないかと。
DSなどでもC/C++が主流で、ケータイはほぼ全てJAVAです。
どうしても処理が重くてどうしようもないような時意外は
はっきり言ってアセンブラでゲームプログラムを組むメリットは
無いと思いますが。。。
ハード機のことなら話は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やほり大学を目指したほうがいいですか。
でも公立の高校から大学へ行くのは難しいと聞いたことがありますが・・・
とにかく頑張ってみます。
アセンブラはゲームに使われないのですか。分かりました。
あと、一つ聞きたいのですが、DXライブラリでゲームを作っていたら将来役に立つでしょうか。

お礼日時:2008/02/03 11:10

組み込み(家電系のソフトウエア開発)をやっています。



若いのに目標がしっかりしていて、すばらしいですね。
目標に向かってがんばってください!!

言われている進路の他に高専も視野に入れてみてはどうでしょう?
卒業後は、専門学校、大学、就職が選べるかと。

あとは、大学→専門学校という流れもあります。

技術のみで見れば、大学卒よりも専門学校卒の方が、より即戦力と
なります。(職場の新人を見てるとそう思います)

道の選択もそうですが、より高い技術力を身に付けるためにも
学校は慎重に選びましょう!
(カリキュラムや就職率、就職先を事前に問い合わせると良いと思います。)

あと、ゲームならアセンブラも忘れずにね。
そっちの方が求められるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高専ですか。たしかレベルがかなり高いと聞いていたので選択肢に入れていませんでしたが・・・
なるほど、大学→専門学校なら学歴も実力もつきますね。考えてみます。
そういえばC言語ばかりでアセンブラのことを忘れていました。これからはアセンブラも勉強してみます。

お礼日時:2008/02/02 18:42

本当に、それら2つの進路希望候補しかないのでしょうか?


もう少し広い視野を持つ方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
広い視野ですか・・・
そういえば昔は「アストロノーカ」というゲームの影響で農業に興味を持ったこともありました。
でもやはり今はプログラマーになりたいです。

お礼日時:2008/02/02 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!