
高校に入ったら部活に入らずに1時間ほどプログラミングを勉強しようと思っています。今のところパソコンがすきなのとプログラミングに興味がある、ゲームを作ってみたいというのがあります。
SEという仕事にも本当は興味があるのですが、忙しい、過労死が多い、うつ病になる人がおおいなど評判があまりよくないので残念ですが考えていません。
実際のところこのSEはどうなのでしょうか?
また、ゲームプログラミングは、趣味でもやりたいというのがあります
ゲームで習得していたほうがいい・比較的初心者が習得しやすい言語は何ですか?
やはりCから入ったほうがいいでしょうか?
また順序を教えていただきたいです。
例えば html→javascriptで学習するとjavascriptがすぐ理解できるとか、CからC++に入ると習得が早いとか・・・。
また、いきなりjavaというのはきついでしょうか?
作ったソフトは売ることもできるのですか?
質問ばかりですいません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
仕事でSEもゲームプログラマも経験がありますが会社や上司次第って所でしょうか。
死ぬほど忙しいところもあるし、基本的に定時退社って所もあります。まぁ、忙しいところが比較的多いのは確かですが。とりあえずゲームに絞って言語を選ぶとするとCかC++、C#、JAVAですかね。
・C/C++はプロや多くのアマチュアがゲーム製作に使っています。
・C#は、Xbox360XNAプラットフォームが魅力ですがアマチュア中心です。
・JAVAは、携帯電話だとプロもアマも使っています。Winだと少ないかと思います。
>CからC++に入ると習得が早いとか・・・。
これは逆に邪魔になると言う意見も多いですね。私もそう思うところがあります。ゲームを作る場合Cだけでも作れますのでプロを考えないならC++に手を出さない手も有ります。
>比較的初心者が習得しやすい言語は何ですか?
これはCやJAVAだと難しいですね。
ゲーム製作に向いたスクリプト言語があるので、そちらの方が簡単です。
http://www.tonyu-arpg.com/
http://hsp.tv/make/hspbook.html
>また、いきなりjavaというのはきついでしょうか?
いや、悪くないですよ。C→javaより良いかもしれません。
>作ったソフトは売ることもできるのですか?
シャエウェアで販売する方法や
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/
同人ソフトとして販売する方法があります(成人向けは閲覧禁止!)。
http://www.melonbooks.com/item/itemCategory/top/4
とりあえずネットで一番情報が多いC/C++言語のサイトを紹介します。最初は2Dのゲームから始めるのが難易度が低くて良いと思います。
http://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
http://dixq.net/g/
>高校に入ったら部活に入らずに1時間ほどプログラミングを勉強しようと思っています。
いや、1日1時間だとたぶん一年経っても入門終わんないかもしれませんよ。高校と言わず今から始めてみましょう。
No.9
- 回答日時:
ゲームならC++&DXライブラリを推します。
リンク先のHPを参考に挫折しないで続ければ、素人でも本格的な弾幕シューティングが作れます。
ただ、他の方の回答にあるように、結局用途次第だとは思います。
携帯ゲームを作りたいのであれば、いきなりjavaから始めた方が近道だと思いますし。
web上で動くゲームはflashが多いような気がしますね。
>ゲームで習得していたほうがいい・比較的初心者が習得しやすい言語は何ですか?
>また、いきなりjavaというのはきついでしょうか?
サンプルコードの豊富さを考えるとCかC++でしょう。
No5氏が仰るようにアマチュアが多いと言うことは、それだけ作りやすい証拠でもあります。
ことゲームに関して言えば、Cを知らずに困る事はあっても無駄になる事はあんまりないと思います。
ただ言語自体の習得難易度は、JavaやC#の方が簡単だと思いますけど。
あと余談ですが、学生のうちにアカデミックパックを積極的に利用された方が得ですよ。
例えば「Visual Studio Express」は無料ですが、有料の「Visual Studio Professional Edition」の方がかなり便利(初心者でも実感できるレベル)です。
画像編集ソフトで有名なPhotoShopなんか14万が4万ですから、破格の安さですね。
参考URL:http://dixq.net/
回答ありがとうございます。
Cはサンプルがほうふなんですか・・・・
なんかとてもまようところです・・。
もう少しじっくり考えてみようと思います。
No.8
- 回答日時:
ゲームを作りたい、と言うのなら、いろんな言語で実現可能だと思います。
どれほどのクオリティ(細部まで突き詰めて開発できるか、など)を求めるかによって、例えばC言語を選んだり、VBやJavaで書いたりすることもあるでしょう。
あと、#1さん、#6の回答者さんのVSEEが商用可能かどうかについては、商用可能ですね。
#6の回答者さんのところでも出ていますし、VSEEを用いて仕事をしたことがあります(=対価を得るので商用と見なす)。
関係ないかも知れませんが、私は部活に入ることをお勧めします。
プログラムの勉強は、若いうちでももっと大人になってからでもできますが、青春は期間限定ですからね。
No.7
- 回答日時:
まあ、ゲームの種類にもよるとは思いますが……。
根本的にプラットフォーム依存の言語、ってのは最初に勉強するには適さないように思います。
恐らく、Rubyが一番良い、でしょうね。
次のような書籍が売っています。
Rubyではじめるゲームプログラミング:
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7 …
No.6
- 回答日時:
Visual Studio Express でも商用に使えます(ライセンス上)
ご安心ください
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
上記の"Microsoft"オフィシャルのサイトで明確に”商用OK"と言っているので
OKではないでしょうか?
(これが間違いだとしたら、
これをそのまま信じて、
実際にExperessで作って売ってしまった私はどうなる?捕まるのか?)
No.4
- 回答日時:
単にプログラムを学習する、そのことだけを考えるのであればJavaをやれば良いでしょう。
Javaは他に比べ開発が容易とされ、学習用にもよく使われるので解説書・解説サイトも多くあります。
ただ、個人的には「そんなことやるんなら部活やっとけよ」と思ってしまいます(笑)。
毎日1時間くらいなら部活やりながらでも捻出できるのでは?
また、プログラムというのは手段に過ぎません。
・ゲームを作りたい
・ウェブサイトの見栄えを豪華に・多機能にしたい
・ソフトウェアを作りたい
など目的によって習得すべき内容も変わればそれに適した言語も変わってきます。
その「目的」を作る意味でも、部活や学生生活は重要だと思います。
例えばPCを主目的にする部活に入って他の部員とプログラムの情報・技術交換、
また全く関係ない部活に入っても部員のブログなどを立ち上げて管理運営、
なんてことを進めていけば部活とプログラミングの両立は可能じゃないでしょうか?
無目的にプログラムばかりをやるのは不毛ですし、それによって得た知識・技術が「現実のものと適合しない」などということも考えられます。
SE(プログラマ)は・・・「命を削って金を稼ぐか、命を守って質素に生きるか」というところでしょうか?
一般にSEはほぼ毎日深夜まで仕事、というイメージがありますが、これは開発の請負をやる企業の話。
私のように一般企業の会社で「社内SE」として働く者もいます。
社内で「開発請負の会社に任せるほど大ごとじゃないけど無いと不便」といった他部門の要望に添うように集計その他の業務ツールを作っています。
稀に深夜まで働くこともありますが、仕事が詰まっていないときには定時に帰ることも可能です。
ただ、そのぶん手取りは少ないです(笑)。
開発請負の企業にいた人の話を聞くと、「マスターアップ前はほぼ軟禁状態。ただし出張手当だけで毎月生活できて給料は丸々貯金」なんて話もあります。
プログラムが売れるか・・・
良いソフトウェアを作れば売れますが、その前に参考URLを見てフリーウェアの豊富さを体験してください。
フリーウェアよりも高機能・高性能・使いやすい、などの利点が無いとユーザはお金を払ってくれませんよ(笑)
参考URL:http://www.vector.co.jp/index.html
詳しい解説ありがとうございます。
部活は入ることにしました。
今から自分のプログラミングの目的を見つけていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
SEが過労死が多いというのは、少し誇大発言ですね。
昔はゲームを作れば利益が出る。働きまくった。今のゲームもかなり複雑で膨大なプログラムソースからなっているから、家に帰らずに仕事してる人が多い。とバブル時代の話が語り継がれているような感じ。
実際に残業は多いらしいですが、そこまで酷い現場は少ないと思いますよ。
ゲームを作るだけでしたらHSPが比較的簡単。ある特定のジャンルのゲームが作りたいのでしたら、ジャンルと開発とかプログラムみたいな単語で検索すると出てくる。
いきなり初心者がJavaをやるのは私はおすすめしないです。
PHPとかVBとかRubyみたいな、無駄な事を考えなくても動いて、おかしい部分があったらエラーコードで教えてくれる言語でアルゴリズムの基礎を学習。
その後にC言語みたいなものでポインタ概念を叩き込んでも良いし、Javaでオブジェクト指向とかスレッド処理をベースに覚えて行くのをおすすめします。
始めにJavaでもいいですが、一番最初に覚えておくといい概念の数が少ない方がやりやすいですから
作ったソフトは大抵売ろうと思えば売れます。そして、二束三文になれば成功と言ったところです。
自作した物が売れる。夢のある話ですが、夢に持っておくのが一番すてきです。
売らずに無料配布してる方が楽しいなんてのも聞きますし
No.2
- 回答日時:
ゲームとなるとやはりCだと思います。
Cは"高級アセンブラ"とあだ名されるように、マシン・パワーを引き出すのに長けています。C++はその点で若干Cに劣ります(それでもVBなどよりは遥かにCに近いです)
最近はPC上のゲームでも、PSやDS等の他のプラットホームへ移植することも多くなってきています。その点、アセンブラで書いてしまうと、移植が非常に困難です。パワー的と移植性の両方を兼ね備えているのがCではないでしょうか?
過労死の件ですが
SEだけの問題ではありません。むしろ、実際に動くものを作るのはプログラマなので、PGも非常に大変です。
SEは大変そうだけど、PGは楽そう
など、誤解をしないでほしいと思います。
実際は、SEとPGが同一人物だったりして(その場合、往々にしてSEとなのりPGでもあることは言わないことが多い)のでPGについてはSEほど取り上げられないせいかも知れません。
本格的なPCゲームでなく、携帯で遊ぶようなゲームを考えているのでいたら、
JAVAになるとおもいます。
No.1
- 回答日時:
無料で簡単にということであれば、JavaScriptなどおすすめです。
ブラウザとテキストエディタがあれば始められます。また、プログラムという概念を学ぶとすれば、Java、Rubyあたりをおすすめします。
Webアプリを作るのならPerl、Ruby、JavaScript。
PHPはニーズはありますが、最初の学習としてはおすすめしません。
Windowsでゲームとなると、無料のVisualStudioExpressでC#でしょうか。またはC++ですかね。Cはプログラムの概念がわかってからの方がいいと思います。
ソフトの販売は、シェアウェアという形でできます。ただ、VisualStudioExpressは商用には使えない(ライセンスとして)ので、学生なら安く買えるアカデミックバージョンでいけるでしょう。
プログラマ、SEという仕事の選択は、大学に行ってからでも十分だと思います。仕事としては悪いイメージが多いようですが、会社、環境によってだいぶ左右されます。趣味として続けるのもいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング 21歳の大学3年男です。 現在プログラミングを習得できるところに入ろうか悩んでます。 そのスクールは 3 2022/06/21 00:43
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
- 学校 進路、部活、勉強の相談 2 2022/04/18 20:57
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- ドイツ語 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19 2 2023/03/01 16:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DOJAで赤外線通信による2人対...
-
高校に入ったら独学でプログラ...
-
javaでゲームを作りたいです。...
-
VC++でもぐら叩きゲームを作り...
-
ニンテンドーDSのソフト作成に...
-
ゲームプログラマーになるには
-
作成したゲームに制限時間を表...
-
C#で音楽の2曲同時再生の仕方
-
ゲームの作り方について
-
ゲームのプログラム作成
-
abnormal program termination
-
箱庭ゲームの壁すり抜けの疑問
-
数学、プログラミング、物理、...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
新入社員に最低限知っておいて...
-
現在専門学校に通っているんで...
-
プログラミングについてです。 ...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
HOLONついて教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニンテンドーDSのソフト作成に...
-
フリーゲームを解析したい
-
ゲームを日本語化しようとする...
-
abnormal program termination
-
ゲームの開発言語(1980~2010年)
-
DirectXを使用したゲームでの画...
-
VisualC++でアニメーションgif...
-
ゲーム制作にかかる手間について
-
モンスターハンターフロンティ...
-
ポトリスのようなゲームを作り...
-
プログラマの方に質問です
-
乱数について(Rnd関数)
-
Now Loadingについて
-
JavaScriptを使ったゲームがお...
-
シーケンス制御を用いたゲーム...
-
JavaScriptで作れるゲームの限界
-
ゲームのソースコードを解析し...
-
Lispでゲーム制作
-
ゲームプログラミングを勉強し...
-
androidアプリプログラミングに...
おすすめ情報