重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

B♭(クラリネット)の楽譜でドとファにシャープがついている調をC(ピアノ)にかえたら、どこにシャープがつくのでしょう?

全く「調」などが分からないのでこんな言い回ししかできません!
分かりにくい質問ですみません。

A 回答 (2件)

 


 移調楽器と移調楽譜 ~ in B♭, A, F. or E♭ ~
 
 クラリネット奏者が、D調(ドとファにシャープ)の楽譜を吹くと、
実際にはC調(シャープもフラットもなし)の音が出ます。
 ピアノ奏者は、どの調の楽譜を弾いても、見たままの調の音が出ます。
 
 クラリネットはB♭楽器、ピアノやヴァイオリンはC調楽器だからです。
 いまここで、しっかり学んでおかないと、いつまでも理解できません。
 ぜひ楽器と楽譜で確かめましょう(↓つぎの説明も、とても難解です)。
 
── 彼らのもっているクラリネットは、いわゆる《B管》です。とこ
ろで、《A管》のために書かれたこの曲を、どうして演奏するかについ
て、みんなで相談しました。(略)弦楽器の楽譜を半音上げて書き移す。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19671031
 NEO BAROQUE ~ Edited by Awa Library ~
 
    • good
    • 0

B(ベー)、またはB♭(ビーフラット)の楽譜にシャープが2つついていて、それをC(ツェー、シー)の楽譜に直すなら、調号なし、すなわち、ハ長調かイ短調になります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!