
アルバイトをして感じたのですが、会社で働いている人のほとんどは、本当はやりたくて仕事をしているのではなく、お金が無いと生きていけなくて働ければならないと思いながら働いていると感じました。
私の考え方としては、お金など関係なく、なりたい自分になる、自己実現のため生きる、これが、本来の正しい生き方だと考えています。
今までに、なぜ会社で働くのか、納得できる答えを聞いたことがありません。
今まで聞いた話として、
第一、生活のためという理由です。
生活のためというと響きは良いですが、一番根には、自分が飢えるのが怖いからということですよね?
「飢えるのがいやだから働いている」
それって、思いっきり煩悩したがって行動していることですよね。
それは、猿の営みと変わらなくないですか?
自己実現や、なりたい自分になるように日々生活する、これが本来の人間として生きる振る舞いではないでしょうか。
第二に、社会に貢献するためという理由です。
社会に貢献するということと、会社で働くこととがどういう風に結びついているのか理解が出来ません。
資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。
それは、人々を幸せにしているといえるでしょうか
本当に、人々を幸せにすることを考えたら、別にボランティアでもよくないですか?
第三に、憲法で義務として定められているからという理由です。
勤労の義務=会社に勤めて金を得る
と勝手に変換されているように見えて仕方がありません。
だとすると、主婦や、老人、不動産など資本で利益を得て生活している人は、憲法違反ですよね。
話は長くなりましたが、私に、なぜ、みな会社で働いているのか理由を教えてください。
A 回答 (30件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
>あなたが考える自己実現とは、おいしいものを食べ、たくさんセックスをし、ほしいものを手に入れ、奴隷をたくさん雇うことでしょうか。
私は違うと思います。私がかなえたい自己実現は、たくさんの人々が幸せのための延長線上にあります。
飛躍のし過ぎです。
何と云うか「遊び(ゆるさとでも云えば良いのかな)」が無いと云うか「デジタル的」と云うか・・・。
あなたは最初から「こうあるべきだ」と自分の価値観だけが正しいと思っているから他人が云う何故会社で働くのかと云う説明を理解出来ないのです。
あなたの理論だと極論すれば会社で働く事は「悪である」となります。
この手の「私は正しい、なぜ皆この正しい考えを実行しないのか、なぜ私が間違っていると思う事をやっているのか」と云う質問をする人はあなたと同じように否定的な意見を絶対と言っていいほど理解しません。
そして自分にあまり都合の良くない補足要求等は殆ど無視するという共通点があります。
>人々が幸せになるため延長線上にあります。よって、人々から必要とされているため、食べることに困ることはありません。食べることさえ出来ればそれ以上望むものはありません。
今度は逆に他の方の補足にもあるあなたの云う「自己実現とは何か」と云う問いに対する答えが非常に曖昧で、殆どの人にはにわかに理解出来ないでしょう。
直ぐに思いつくのは「介護」くらいです。
多くの人々を仕合せにする事が出来たらそれは理想的でしょう。
しかしそれをちょっと小さくして家族を仕合せにする事が自分に取って大切だと思う人がいます。
子供に美味しいものを食べさせてやりたい、いっぱい楽しい思い出を作ってやりたい。
そのためにはお金が必要で、それを得るために自己実現とは反しているのは珍しい事ではありません。
その自己実現を或る意味放棄(諦めて)して、家族の安寧のために会社人間として働く人は畜生でしょうか?
全ての人が「世界を変えた日本人」の様になれる訳でも、何度も繰り返しになりますが「なりたい自分となれる自分」が同じではないという事が何故理解出来ないのかが解りません。
多くの人が会社員ではあっても、その中で自分が出来る精一杯の自己実現を何とか出来ないものかと苦しみもがきながら頑張っていると云う事を想像は出来ないのでしょうか。
最初に戻りますが、
この回答への補足
>飛躍のし過ぎです。
>何と云うか「遊び(ゆるさとでも云えば良いのかな)」が無いと云うか「デジタル的」と云うか・・・。
>あなたは最初から「こうあるべきだ」と自分の価値観だけが正しいと思っているから他人が云う何故会社で働くのかと云う説明を理解出来ないのです。
私は「いい会社に入りたくさん収入を得ることが幸せだ」という世間の価値観を鵜呑みにしている人が多いのではないかと感じました。
そこで、自分の考えが正しいことを証明するのが目的ではなく、みなどのように考え行動しているのか知りたいために質問をしました。
>今度は逆に他の方の補足にもあるあなたの云う「自己実現とは何か」と云う問いに対する答えが非常に曖昧で、殆どの人にはにわかに理解出来ないでしょう。
会社で働くことは、自己実現にならないといっているのではありません。誤解を与えてしまったのであれば申し訳ありません。
私には、どうしても、先ほど述べた世間の価値観を裏づけとして、一番の根には、お金のため、もっというと自分の煩悩のために働いている人が多いのではないか疑問に思ってしまいます。
自分のためや家族のためだけでなく、より多く人々のためにどのように役立てるかという視点で考えたほうがより豊かに生きられるのではないでしょうか。
であるならば、別に、会社だけに絞る必要はないはずです。
会社という制限にとらわれることなく、考えた結果、会社で働くことが人々の役に立てるという考えにいたったのであればぜんぜん問題はありません。
しかし、本当に皆さん、そこまで、考えているのか疑問です。
たとえば、極端な言い方かもしれませんが、生きるために生活のためにお金が必要で仕方なく警察官という仕事をしている人と、治安を守り平和な街にしたいことが自己実現で、そのために警察官という仕事を選んだ人、どちらを尊敬しますか。
もし、治安を守り平和な街にしたい自己実現のために行動しているのであれば、別に苦しむことやがんばる必要など無いはずです。なぜなら、自己実現のためにやりたくてやっているからです。

No.19
- 回答日時:
>私は、「こうあるべきだ」と主張しているのではありませんし
「安心安全や、社会的地位よりも自己実現、なりたい自分を優先すべきではないでしょうか?」
「生きるうえで最低限必要なお金だけをアルバイトで稼いで残った時間は、自己実現に使うべきです」
「お金の延長線上に、自己実現をつくるべきではありません」
「お金や、会社で働くという制限を取っ払って、本当にどういう自分になりたいのか自己実現を考えるべきです」
「それならば、生きていくために最低限必要なお金だけを稼ぐべきです。」
「そして残りの時間を、自己実現に使うべきです。」
>会社で働くことは自己実現にならないとも主張していません。
「社会に貢献するということと、会社で働くこととがどういう風に結びついているのか理解が出来ません。資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。それは、人々を幸せにしているといえるでしょうか」
「お金や、会社で働くという制限を取っ払って、本当にどういう自分になりたいのか自己実現を考えるべきです。」
「会社でまじめに働き、お金をたくさん稼ぐことが幸せだと教えられていたからです。しかし、それは、間違いではないかと最近疑問に思い始めました。」
「私は、「働く」とは、自分が人々に対して何を提供するか、だと思います。その場が、資本主義や、会社である必然性があるかが、疑問だということです。」
>そうではなく、「いい大学に入り、いい会社に入り社会的な
>地位を上げることこそが幸せで、それを目指すべきである」
>という世間の一定的な価値観に、疑問を持たずにそのまま
>受け入れてしまっている人が多いのではないか
大学進学率がおよそ5割。そのうち、いい大学に入って、いい会社に入って、さらにその中で出世を目指している人がどれだけいるのか?それが果たして日本人全体として「多い」といえるのかは良く分かりません。
そうではなくて、
「いい大学に入っていい会社に入って社会的な地位を上げている人の中には、世間の価値観に疑問を持たずに受け入れている人が多い」
ということならば、確かにそうかもしれないな、とは思います。
>自分の欲望だけ得られる、自己実現などたいしたことはありません。
>お金のためでなく、みなが人々の幸せのために活動するのであれば、
>しわ寄せなどは無いでしょう。
抽象的で良く分かりません。まるで宗教です。
また、お金を稼ぐことと自己実現を切り離して活動しなければならない理由も良く分かりません。
例えばどのような活動のことをさしているのか、具体例を教えてください。
この回答への補足
>「社会に貢献するということと、会社で働くこととがどういう風に結びついているのか理解が出来ません。資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。それは、人々を幸せにしているといえるでしょうか」
これは、私が出した結論です。私が、真剣に考えた結果こういう結論に至ったため「~するべき」という絶対的な表現になってしまいました。そしてみながこういう考え方をすべての人がしなければいけないと主張しているかのような誤解を与えてしまいました。
ところで、会社で働いている人たちも、自分の頭で考え、出した結論が、会社で働く ということですですよね。私にはどうしても、多くの人が何にも考えないで、誰かから「いい会社に入ってたくさん収入を得ることが幸せだ」という価値観を鵜呑みにしているような気がしてなりません。
会社で働いている人に、なぜその考えにいたった経緯が知りたいために質問しました。
>また、お金を稼ぐことと自己実現を切り離して活動しなければならない理由も良く分かりません。
お金だけあっても幸せにはなれない。
これに異論は無いでしょう。
しかし、生きていくために、お金は必要。
ならば、生きていくために、最低限必要なお金だけ稼げば後は何もいらないでしょう。
にもかかわらず、アルバイトをしている人よりも、収入が多い正社員で働いている人のほうが幸せである といわんばかりの世間に疑問を感じます。
>例えばどのような活動のことをさしているのか、具体例を教えてください。
これはひとつの例ですが、社会企業家として、利益追求を目的とせず社会貢献目的とした企業を立ち上げることです。
No.18
- 回答日時:
あ~貴方は「ゆとり教育の」の典型的な被害者ですね。
貴方と同じ主張をする若者を何人か知っていますよ。貴方が学校で受けた教育は間違っていました。いま教育の見直しが行われていますが、貴方の主張は学校の中だけで通じるもので、実社会では通用しません。学校ではみんな平等で、がり勉しても、授業をさぼっても、みんなちゃんと権利が保証されていませんでしたか。実社会ではそうではありません。一生懸命頑張った人は大きな利益が与えられ、ちゃんと仕事をしない人は権利が取り上げられてしまいます。不平等な社会です。貴方はそのような教育や訓練を受けないまま、実社会を見てしまったので、社会が間違っていると思っているのです。でも間違っているかどうかは別として、貴方は学校とは違った社会で生きていくことになるのです。貴方に実社会で生きていくための教育をほどこさず、間違った認識を刷り込んでしまった学校に責任があると思います。
>資本主義という弱肉強食のシステムでは、誰かが勝つと、誰かが負けるという世界です。
→弱肉強食がいけませんか。学校では競争することが悪いことのように教わってきたのでしょうね。でも強いものが勝つというのは社会では当たり前のことなのです。ゆとり教育以前の教育では社会で勝つための方法が教えられてきました。貴方には教えられていないようです。
弱肉強食がなくなったら、みんなが幸せになれると本気で思っていますか。働いても勝てない、働かなくても負けない。だったらみんな働かないのが楽に決まっています。でもみんなが働かなければ、社会のシステムは崩壊します。みんなが不幸になります。みんなが平等というのは学校だから許されたことです。実社会は学校ではないのです。
>「飢えるのがいやだから働いている」それって、思いっきり煩悩したがって行動していることですよね。それは、猿の営みと変わらなくないですか?
→そのとおりです。サルと変わりません。サルは飢えるのがいやだから一生懸命エサを探します。人間も飢えないために一生懸命働きます。働かない人間はサル以下です。
>私の考え方としては、お金など関係なく、なりたい自分になる、自己実現のため生きる、これが、本来の正しい生き方だと考えています。
→自己実現ってなんですか?お金など関係ないということはアルバイトもやらないということですね。では貴方に誰が食べさせてくれるのですか。貴方の親ですか。社会保障制度ですか。要するに貴方の自己実現は「仕事もせずに、人の世話になって、楽して生きたい。」ということではないですか。そんなのは社会では自己実現とは言いません。ジコチュウもしくはナマケモノというのです。
この回答への補足を書くつもりがあるのなら、貴方にとっての自己実現とは何かを教えてください。
この回答への補足
テレビなどのメディアの影響なのか、私は、ニートのように、毎日、何もせずグーたらに過ごしたいと思われているのであればそれは間違いです。
>貴方が学校で受けた教育は間違っていました。いま教育の見直しが行われていますが、貴方の主張は学校の中だけで通じるもので、実社会では通用しません。
では、借金まみれで、税金を無駄に使い、天下りをしている今の日本で、今までに大人たちがしてきたことは、正しいといえるでしょうか。
>弱肉強食がいけませんか。
弱肉強食の世界で負け、世界中で、飢えで苦しんでいる人たちのことをあなたはどうおもいますか?
>働いても勝てない、働かなくても負けない。だったらみんな働かないのが楽に決まっています。でもみんなが働かなければ、社会のシステムは崩壊します。
働く=会社で働く と勝手に、変換されているように思えます。私は、「働く」とは、自分が人々に対して何を提供するか、だと思います。その場が、資本主義や、会社である必然性があるかが、疑問だということです。
>要するに貴方の自己実現は「仕事もせずに、人の世話になって、楽して生きたい。」ということではないですか。
楽をしているというよりも、私は、毎日が楽しくて仕方がありません。すべてが自己実現のため行動しているからです。それに、生きていくために仕方なく、仕事に勤めている人よりもはるかに生産性は良いと思っています。
>貴方にとっての自己実現とは何かを教えてください。
私の自己実現は、自分の欲望だけを満たすのではなく、人々が幸せになるため延長線上にあります。よって、人々から必要とされているため、食べることに困ることはありません。食べることさえ出来ればそれ以上望むものはありません。

No.17
- 回答日時:
>今までに、なぜ会社で働くのか、納得できる答えを聞いたことがありません。
それは、これが「正しい/間違っている」ではなく価値観の問題だからでしょう。
私にはこの質問の内容は、
「私は「色」というものは白が本来正しい色であり、色はすべて白であるべきだと思うのだが、世の中の多くの人は何も考えずに「青がいい」という考え方に流されているように見える。青がいいという人に理由を色々聞いてみたが納得できる理由はひとつもなかった。」
というような質問と同列に聞こえます。
おそらく他の回答者の方も「自己実現の為に生きたい」という質問者さんの価値観を否定はしていませんし、理解もしていると思います。しかし、世の中には自己実現の為に生きようとは思わない人もいるわけで、それを否定して「人間は本来・・・」「・・・べき」と主張されたら、「理解」はしたとしても決して「納得」はしないでしょうね。
「べき」「本来」「正しい」などと、他者の考え方や価値観の多様性を否定していることを、「若い」「偏狭」といわれているのです。
>>ただ、あなたは察するにまだ若いのだと思います。
>若いから間違っているという考えはどうかと思います。
「若い」と言われているだけですよね。一方、質問者さんの文章には「正しい」「間違い」といった言葉が頻繁に登場します。
****
これが価値観の問題であるということに対して反論されそうなので、もう少し書きますが、質問者さんの主張は、
1.人間は自己実現の為に生きるべきである
2.会社で働くことは自己実現にはならない
3.よって世の中(日本)の多くの人たちは、間違った生き方をしている
ということでよいでしょうか?その前提でいくつか反論します。
■1の一部として、「安心安全や、社会的地位よりも自己実現、なりたい自分を優先すべき」との主張がありましたが、逆に、「なりたい自分」を考えられるのは、安心安全や社会的地位のある人だとは考えられませんか?
(マズローの欲求段階説:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1% …)
そうだとすれば、自己実現の為に働く人よりも、まず生きるために働き、その中で自己実現を図る人が多いのは極自然なことです。
■「こんな豊かな日本で、飢えて死ぬことなどまずありえません。そういう恵まれた状況を考慮する必要があります。」と書かれていますが、日本人がみな自己実現の為に生きている世の中(世界)を想像してみてください。そのシワ寄せはどこに行くと思いますか?その状況が「正しい」と思いますか?
■それと関連して、2を主張されるのであれば、まず「自己実現とは何か」を定義してください。でないと議論になりません。
「私がかなえたい自己実現は、たくさんの人々が幸せのための延長線上にあります」とありますが、日本人がみな、(あなたの考える)自己実現の為に生きたら、本当にたくさんの人々が幸せになりますか?
この回答への補足
>おそらく他の回答者の方も「自己実現の為に生きたい」という質問者さんの価値観を否定はしていませんし、理解もしていると思います。しかし、世の中には自己実現の為に生きようとは思わない人もいるわけで、それを否定して「人間は本来・・・」「・・・べき」と主張されたら、「理解」はしたとしても決して「納得」はしないでしょうね。
私は、「こうあるべきだ」と主張しているのではありませんし、会社で働くことは自己実現にならないとも主張していません。
そうではなく、「いい大学に入り、いい会社に入り社会的な地位を上げることこそが幸せで、それを目指すべきである」という世間の一定的な価値観に、疑問を持たずにそのまま受け入れてしまっている人が多いのではないか、ということに疑問に思い質問しました。
>日本人がみな自己実現の為に生きている世の中(世界)を想像してみてください。そのシワ寄せはどこに行くと思いますか?その状況が「正しい」と思いますか?
自分の欲望だけ得られる、自己実現などたいしたことはありません。
お金のためでなく、みなが人々の幸せのために活動するのであれば、しわ寄せなどは無いでしょう。
逆に、やりたくも無いことを生きるためだけにやっていることのほうが、生産性があがらないため、社会にとっては迷惑だと思います。
No.16
- 回答日時:
あなたが豊かだと言っているこの日本は会社員が働いていることで成り立っています。
食料品会社、飲食業、流通業者の会社員がいないと、食べるものは手に入りませんよ。
電力会社、ガス会社、水道会社の会社員がいないと、電気も、ガスも、水道もないです。
あなたは収入があるようだから、何らかの仕事をしているのでしょうが、会社員がいなくても成り立つ仕事ですか?電気もパソコンも、インターネットも無いですよ。あなた自身が会社員でなくても、会社員がいないとこの日本の社会は成り立ちません。
こういう点はどう考えていますか?
この回答への補足
私は、会社員が悪いと言っているのではありませんし
会社で働くことは自己実現にならないといっているのではありません。
誤解を与えてしまったのであれば申し訳ありません。
>食料品会社、飲食業、流通業者の会社員がいないと、食べるものは手に入りませんよ。
食料品会社、飲食業、流通業者の会社員が自己実現のために働いているのであれば問題はありません。そのような業界が人々の役に立っていることは間違いないでしょう。
しかし、極論になってしまいますが、その会社員が、生活のために働いているのであれば、問題に思ってしまいます。
自己実現、つまりやりたいことをやっているのであれば、毎日が楽しいはずです。しかし、毎日を楽しく生きている人って、それほど多くはないように見えます。
No.14
- 回答日時:
No 4、二度目です。
質問者さまが仰っている事は大筋で間違えていませんよ。
ただ、所々に視野の狭さと浅さ、若さ(青さ)を感じるのは否めません。
お若いですよね?
アルバイトをしていると言う事は学生さんでしょうか?
学生さんであれば視野の狭さ、浅さ、若さは仕方がありません。
若い内はむしろそれが長所だったりしますし、年を重ねても場合によっては視野が狭かったりする方が良い場合もありますからね。
順調と言って良いと思います。
ここで反対されている人達の意見は、自己実現をしようと動き出した時の最初の一歩です。
むかし新しい靴を買うと友達に踏まれるという洗礼がありましたが、これに似ています(笑)
気に病む事はありませんし、発言者が望んでいる受取り方での参考にする必要も全くありません、自分が便利に使える様に受取れば良い、ビジョンがあるなら気にせずそれをそのまま追えば宜しいと思います。
ただ、大人げない大人は結構います。
ですから、言葉使いには気をつけた方がいいですよ。
彼/彼女らに自分の夢や本音を語る必要は必ずしもありませんし、その意見を参考にする必要もありません。
そういう人達と適当に話しをする知謀は身につけた方が無難です。
この知謀がしっかりと身に付いた時、大人げない大人は姿を変えて現れる事も多々ありますしね。
猿山のサル。
大胆に言えば、サルは結構います。
でも、ではサルは悪いのか?
決してそんな事はありません。
サルが営む生命体としての生活。これはこれで立派な生活です。
何も社会変革の為に活動をしていない。いつもバラエティ番組見て家族で笑ってるだけ。休日にはみんなでお出かけして疲れて帰って来る。たまにはケンカもして自己嫌悪に陥ったり相手を傷つけたり。
こんな人達のこんな普通の生活も、これはこれで実に愛おしくありませんか?
勿論、こういう事しかしていない人は、社会変革の為に戦う人の気持や事情、何故それを行うのか等全く知りませんから、過ぎた事を言ったらピシャっと頭を叩くなり、適当にかわしておけば良いのです。
ビジョンを追う過程は、孤独な事もあるものです。
そんな時、自分のしている事が間違っていない事を確認する事、続けようとする原動力になる事等は必要です。
これはもう隣にいる人じゃないと、細かなサポートは無理です。
そしてその「隣にいる人」は具体的に動き出せば現れるでしょう。
ですから、ネットの向こうにいるだけの私からは、
「あなたの言う事は理解できますし、正しいと思います。(言い方や発想する姿勢などに若干の修正の余地はあるものの)楽だから会社員やってる人に比べれば大分ハードな道のりになる可能性もありますが、やるなら頑張って下さい。応援してます。God bless you!」
とだけ。
No.13
- 回答日時:
楽に生きたいから会社員してます。
後は暇つぶし。
厚生年金だのよく分からない手続きは会社がしてくれるし、公休制度があるから休んでもお金を貰える。
会社員って言えば世間は「立派な大人」と捉えてくれる。
信頼もされる。
信頼もされるという事は異性関係もググッと結婚の二文字に近付きやすくなる。
結婚して子供生まれても産休がある。
社会的立場を保証されてるからフリーターなんかよりずっと安心して老後を迎えられる。
主婦は狭い世界になりそうで嫌だし、旦那が倒れたらどうする?って話。
老人はそれまで働いて積み上げてきた物があるから問題ない。
不動産等は知恵も知識も無いし、ハイリスク・ハイリターンな気がするから怖い。
会社員として働くだけでこんなにメリットがあるんですよね。
なのにそれに気付かないって哀れだと思います。
No.12
- 回答日時:
>人生の価値というのは、生きること自体に価値があるのではなく、
>生きて何をするかに価値があると考えます。
生きてなにをするかも拒絶された人生を考えをことがありますが。
生きること自体を否定され、生きて何をするかの自由も否定された人です。
それはアウシュゾッツで生活をした人です。
そうした過酷な中を生き抜いて生還した精神科医がいまして、その人がVEフランクルです。
彼は、生還後「夜と霧」という本を出し、世界で最も多くの人に読まれた本として有名です。
彼の著作の中に、それでも人生にイエスという本の中には、あなた言う自己実現をまっこうから批判しています。
お暇な時読んでみてください。
第二次世界戦争が終わり日本は疲弊し貧乏のどん底でした。
まず食べるこが優先され食べなければ餓死してしまうのです。
私の人生は餓死からの脱出で、自己実現以前の問題です。
あなたや前の回答者さんとの余りの環境の違いで私見を述べる気になれません。
DDTを散布されしらみつぶしをしてきた人間、食べるものがなく雑炊で生きながらえた者の発言は通用しないでしょう。
No.11
- 回答日時:
自己実現とか(笑)
若いなーー 貴方若いよ。
自己実現のために仕事とか そんなもんじゃないよ仕事は。
仕事ってのは生きるためにしなきゃいけないものなの。ただそれだけ
みんなお金のためにたいして好きでもない仕事を朝から晩まで必死にやる。
生きるとはそういう事。
貴方も後十年したら分かるよ
と若い頃言われた私はその考えに納得いかず、自分の道を進みました。
結局会社勤めの経験はありませんし、自分のやりたかった事を仕事にしたので仕事は大好き。
でも数十年して前述の言葉の意味が分かる様になって来ました。
現代はね、生きる意味とか自己実現とか追求し過ぎなのよ。
ただ働く、それで十分。
貴方は何もしないうちに頭で考え過ぎ。能書きは良いから早く仕事しなさい。
この回答への補足
>貴方は何もしないうちに頭で考え過ぎ。
逆に、いい大学に入り、いい企業で働くことが幸せだという世の中の価値観を疑いもせずに、受け入れている人のほうが問題があるかと思います。
何十年間も、自分とは納得できないことを受け入れ続けたら、感覚が麻痺して、たとえ、間違っていても、その間違いに気づくことは困難のように思えます。
>現代はね、生きる意味とか自己実現とか追求し過ぎなのよ。
自分の理想など何も考えず、煩悩に従って、生きる人生に、私は納得が出来ません。
>能書きは良いから早く仕事しなさい。
私は、現在、会社で働かずに、一般的なサラリーマンよりも高い収入を得ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 資本主義社会における勝ち組の定義についてどう思いますか? 4 2023/08/18 11:07
- その他(悩み相談・人生相談) 40代以降で、不安と向き合うにはどうしたらいいのでしょうか 5 2022/08/28 12:47
- 哲学 競争に明け暮れると幸せになると思いますか? 5 2023/05/29 22:51
- 転職 転職すべきか 3 2023/03/27 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 一体毎日何をしているのだろう、生きるとは不安定な事なのでしょうか。 2 2023/03/09 18:55
- 哲学 社会主義の半分は当たっていると思ってる私は共産主義予備軍ですか?w 4 2022/03/26 23:12
- 経済 既出ですが改めてとりあげます。日本は搾取大国です。労働生産性が上がらないのもこれが原因です。 5 2023/05/15 19:08
- その他(社会・学校・職場) 自由業の人を見下すのは何故? トレーダー、パチプロ、予想屋など。 他にも色々あると思いますが、仕事と 1 2022/11/08 16:31
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 転職 手取り約12万の正社員に転職するか20万の派遣社員のままでいるか悩んでいます 9 2023/04/16 11:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
ここからもっと税金を取ればい...
-
「この場に及んで」といういい...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
退職の理由は、 やっぱり人間関...
-
米中ロに囲まれた日本 右と左 ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「天下り」の逆はなんという?
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
何故無能な総理大臣の時に限っ...
-
内閣総理大臣(首相)って、なれ...
-
「法による支配」と「シビルロー」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報