dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、結婚して東京に住んでいますが、二人とも実家が奈良県(車で20分の距離)にあります。

年末年始の帰省を30日頃~3日までしようと考えているのですが・・・
(1)主人の実家に滞在するものなのでしょうか?(みなさんどのようにして決められてますか?)
(2)年末から伺う場合、手土産・お年賀はどうすればよいのでしょうか?
(3)食事代とかでいくらかお渡ししたほうがよいのでしょうか?
(4)エプロンは持参したほうがいいでしょうか?

A 回答 (3件)

ご本人夫妻と ご両家のご実家の事情によって、


どのような形で帰省するのかは いろいろと違ってきます。

ご両親やご親戚の年代(世代)によっても、帰省時の常識等は変わってきますので、
まずは、
ご自分のご実家に関しては、ご質問者様(実の娘)が、
旦那様のご実家に関しては、旦那様(実の息子)が、
それぞれの家に関してリサーチしてみるのがよいかと思います。
ご兄弟姉妹の方々が先にご結婚されている場合、そちらの方々の前例が参考になります。
ただし、長男・次男、嫁・小姑等々の立場の違う事情はありますので、
他のご兄弟姉妹ご夫妻の例の通りすべて同じにすればいいというわけではありません。

----------------------------------------------------------

> (1)主人の実家に滞在するものなのでしょうか?(みなさんどのようにして決められてますか?)

勝手な想像ですが、この問いの文の立てかたからして、
本音では、あまり旦那様のご実家に滞在したくはないのでは?!(^^;;
まぁ、嫁としては当然な感覚なので、それ自体は恥じ入ることは無いと思います。
ただし、旦那様のご実家でそれが顔や態度に出るようでしたら、修行不足でしょう・・・(^^;;

----------------------------------------------------------

近年の帰省方法として、
「旦那は旦那の実家に帰り、嫁は嫁の実家に帰る」 という方法もあります。
一見、失礼なようでもありますが、考え方としては、

「自分たちが結婚することで、生まれたときからのご家族から相手を引き離してしまったので、
 帰省の際には、“生まれたときのご家族にお返しする” 」

という感じだと思えばいいと思います。
もちろん、だからといって、「双方とも相手の実家には顔も出さない」
では、本当に失礼にあたります。
旦那様が奥様のご実家に送って行かれるなり、帰りに迎えに行かれるなり、
いずれにしても、きちんと両家にお2人でご挨拶する機会は大切です。

この方法を取り入れる場合、今回は初めての帰省ですし、
旦那様の方の ご実家に先に お2人で ご挨拶をして、
次に旦那様に ご自分のご実家まで送ってもらい、ご自分のご実家に お2人でご挨拶する。
という流れでしょうか。

帰りに 「旦那様が迎えに行く」 のは、
場合によっては 「お嫁入り」 の再現のようになってしまうので、
ご実家で お父様等のお身内に特に可愛がっていただいていた娘さんの場合、
毎回旦那様が迎えに行くたびに お嫁さんの お父様が切なくなるかも知れませんけど・・・(^^;;


この方法は、特に、帰省に宿泊が伴う場合、
案外、ご本人様ご夫妻(特にお嫁さん)の負担が軽いだけでなく、
ご両家ご実家の方々も、ご結婚前の家族構成に一時的に戻るので、気軽に過ごせていいようです。
なにより、お嫁さん(実の娘)が、自分の実家で旦那様にも気兼ねなく、のんびり羽が伸ばせますよ!(^^)
(ただし、ご両家のご両親ご親戚が納得されていることが条件です)

----------------------------------------------------------

あと、これはどちらのご実家の場合でもそうですが、
お正月に、ご両親だけではなく、ご親戚も集まられる風習があるかどうかで、
どのように帰省するかはまた全然違ってきますので、
初めに書きましたように、ご両家双方のそういった 「お正月事情」 と、
ご両親ご兄弟姉妹の場合の 「帰省の前例」 を よくお聞きになってみることがなによりも肝要です。
(お正月休みに、息子や娘夫妻と一緒に旅行をしたがる ご実家もありますし)

そのお話の中から、ご質問中にあります番号の項目については、
世間的な一般例としてではなく、ご本人ご夫妻にとって本番の情報として聞き出せるだろうと思います。


手土産については、たとえご両親に 「要らない」 と言われても、
東京の お土産だけは少し多めに用意しておきましょう。
他に必要なものは、関西に戻られてからでも手に入りますが、
東京のお土産は、配りそこなうと面倒なことになります。。。
多めに用意して余った分は、
帰省時にお友達の集まりがあるなら そこで出すなり、ご自分で食べるなりすればいいので、
あらかじめ、日持ちのするものを お求めになるとよいでしょう。

----------------------------------------------------------

初めての帰省。いろいろとプレッシャーもあるかと思います。
気負って頑張りすぎると、翌年から 「年々トーンが下がってきた・・・」 と思われてしまいますので、あまり気負いすぎないよう。
もちろん、礼儀やマナーも大切ですが、まずはなによりも 「誠実な気持ち」 でご両家ご実家に接することです。
(ただし、たとえ ご自分(嫁)のご実家であっても、今回ばかりは少々あらたまって訪問しましょう)

知識としての礼儀やマナーよりも、そういった 「誠実な気持ち」 が伝われば、
少々の失敗行動も、楽しい笑い話になるでしょう。
ご結婚自体に反対されていたご実家でもない限り、初めての帰省は、
息子や娘が大きく大人に成長した姿を見る機会として、
双方の ご両親も きっと楽しみにしておられると思いますよ。

決して、知識で優等生になることはありません。
むしろ、お姑さんよりも 礼儀作法や 「常識」 を知っていたりしたら、かえってマズイかもですよ!?(^^;;

新入社員のときの気持ちで、ど~んとぶつかってみましょう!!
どうぞお幸せに!!(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
主人に実家の都合等聞いてもらおうと思います。
1か月前の今から緊張していますが、なんとか楽しいお正月を過ごせるよう頑張ります。

お礼日時:2009/12/02 13:21

ご主人が長男であれば、帰省先はご主人の実家が当たり前です。


当然嫁という立場ですので、エプロンは必要です。
その時の手土産の意味は、不沙汰していることのお詫びということとなりますので、嫁から夫のご実家の母にお渡しするのが礼儀ですね。
(3)の食事代??? の意味が解りませんが、もし 夫の実家に滞在することによる食事代だったと考えた場合には、かなり失礼な礼儀知らずのコンコンちきとなりますので、辞めた方が賢明です。
長男の場合ですと、ご長男の実家が本当の帰る家で、現在遠方に別居しているとしたら、それは仮の家という考え方になりますので、
ご主人の実家に行かれた時には「おじゃまします」と言うご挨拶ではなく
「ただいま戻りました」が正しいご挨拶の言葉となります。

そして、年始早々に、ご主人様と正装で奥様の実家に新年のご挨拶に
お伺いするのが本来のしきたりです。
その時のお土産は当然日本酒2本が正しいですが、これについては何でもよろしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/02 13:16

ご主人は長男の方でしょうか?


長男と仮定して、
1)30日~1日までご主人宅 2,3日までご実家。 但し30日の日も大掃除
 で、かえって迷惑の場合はご実家。
 初めてお嫁さんを迎え入れる家ですので、ご主人のご実家も気を遣われる
 でしょう。かえって、31日1日といらした方がご主人のご実家は気楽かも
 知れません。

2)東京土産で十分かと思います。但しご主人のご実家の親戚分もご主人に
 聞いて考慮して下さい。

3)食事代は十分に包まれた方が失礼はないかと思います。ご両親にお年玉
 というのもありでしょう。私の場合、私の実家が地方で帰省の際には、
 毎回5万くらい包んでます。そのほかにお小遣いと言って主人に内緒で親
 にお小遣い渡してます。恐らく主人も時々してるはずです。
 あなた方が来ることで、お酒やシーツを新しいモノにされたり目に見え
 ないところで気配りされているはずです。

4)エプロンは邪魔にならないので、普段使ってらっしゃるエプロンご持参
 下さい。新品のエプロンだとあまり家事やってないように思われますよ

お嫁に行かれた以上は、ご主人のご実家の意見を尊重して下さいね。
ご主人の好物も習うのに絶好のチャンスです、一言ご主人から「お母さん
のあれ食べたいから、嫁が覚えたがってる」と言うのも仲良くなるきっかけ
かも知れませんね。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人の実家と私の実家と両方に泊まるという方法もあるのですね。
主人に実家の都合を聞いてもらうことにします。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/12/02 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!