
今年、義祖父が亡くなりました。
義実家から、喪中だと言われ、年賀状欠礼の喪中葉書を先日出したところです。
大人になってから喪中というのを経験した事がないため、よくわからないのですが、
お年賀は両実家に渡すものでしょうか?
毎年お年賀は両実家に渡していますし、年末年始も例年通り両実家に行きます。
義実家も、来年新年会はしないけど、皆で集まるという事を言ってましたので、
お年賀(そして甥や姪へのお年玉)は渡すべきなのでしょうか?
私としては、お世話になっていますし、喪中でも渡すのかな?という考えですが、どうにも不安です。
アドバイスなど、くだされば幸いです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
喪(も)は、親族が死去した者がハレに値する祝い事などを避ける一定の期間をさす言葉です、喪中(喪に服している最中ですという意味)であるならば喪に服した人から年賀などの慶事は慎むべきことです。
義実家に行く場合でしたら、
お年賀などとは書かないで手土産として持っていきます、
お年玉も、正月に新年を「祝う」ために贈答される品物のことでしたが、いつのころからか、子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意味合いで用いられています。
ですので、お年玉も、お小遣いとしてあげるべきです。
本来喪中であるなら外出も差し控えるのが常でしたが、さすがにそんなこともできないので、慶事を行わないに留めている人たちが多いです。
ですので、ご実家に行った時(松の内)には、年賀のあいさつは当然できません(しません)。
本来、年賀の席にも出席しません(できません)。
やはり、手土産として持っていき、お年玉もおこずかいとしてあげます。
鳥居は神様が出入りする門です、その門を穢れに接した人が潜るのは神様に対する不敬になります。
わきから入れるところの場合、手水舎で、手を洗い、口をゆすげばお参りはできます。
No.3
- 回答日時:
>喪中でも両実家にお年賀は渡しますか?
↓
しきたりや伝統は、分る範囲で守っていきたいと思いますが、ご近所や友人に聞いて良く分らない、見解が異なる場合は、新たな決まりを創る積りで対応してます。
<要は、真心がこもった行為ならば非礼にはならないと信じて>
私の場合・・・
Q1:お年賀は両実家に渡すものでしょうか?
>夫婦の夫々が実家・兄弟に聞く。
その意見に沿って対応→毎年年賀状を出しいます。
喪中の場合、我が家では欠礼の葉書を11月末までに出します。
Q2:お年賀(そして甥や姪へのお年玉)は渡すべきなのでしょうか?
>新年に伴う、祝いの行事・習慣なので、家内では例年通り行う。
お年玉も、甥や姪は楽しみにしており渡します。
但し、初詣にては行っても鳥居をくぐらない「謂れを良くは知りませんが、喪が明けるまでは、いけないと親の代から教えられ、子供にも言っている」
No.2
- 回答日時:
お年賀、という言葉に惑わされず、「ご挨拶」としたらどうでしょう。
そうでなければ熨斗なしで。
どちらにでかけてもお土産というのは必要ですし、甥や姪に対してのお年玉というのは喪中だからやらない、と言うものではないと思いますし、子供たちは納得できませんよね??それをたのしみにしていると思いますので、お年玉はあげたほうが・・・
私は毎年「お年賀」ということではなく、新年のご挨拶として実家に行きますので、お土産を持っていきますが、「お年賀」と言う言葉はつけません。
No.1
- 回答日時:
喪中の時は、事前にお断わりを入れて先方の了解を得た上で、
松の内を外して「寒中」に訪問するのがマナーとされていますが、
この場合の表書きはお年賀としないで「寒中見舞い」とします。
また、先方に事情を説明して年始挨拶を欠礼させていただいても特に失礼とはなりません。
お年玉は喪中とは関係ないので、 渡しても大丈夫です。
参考URL:http://www.zoto.jp/manner/sasa_onenga.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 喪中はがき 1 2022/11/25 00:06
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 父親・母親 入籍して2年目になります。毎年、義母と義父にお年賀を渡して挨拶をしています。(義母と義父は離婚してい 2 2023/01/16 21:25
- マナー・文例 友人への喪中はがきの返事が遅れた場合について 3 2023/03/28 22:38
- マナー・文例 「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の違いを教えてください。 2 2022/06/07 16:06
- 友達・仲間 転居報告から10年経過しても旧住所に年賀状を送ってくる人へ今から新住所を知らせる方法 2 2022/08/02 23:27
- 新年・正月・大晦日 喪中の方への年賀はがきは出してよいものか 7 2023/01/31 16:36
- マナー・文例 喪中なのですが、会社の方から『謹賀新年 今年もよろしくね』とLINEのスタンプがきました。 喪中だけ 6 2023/01/01 20:22
- マナー・文例 喪中ハガキは「年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の2種類があるのですか? 3 2022/06/01 16:25
- 新年・正月・大晦日 喪中なのに昨年年賀状を誤って出してしまっていた場合 4 2023/01/02 15:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
ストーリーに万札を載せる人の心理
-
突然現れた甥っ子にお年玉って...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉って何歳まであげるべき...
-
いとこにお年玉あげる事について
-
お年玉年賀はがきの当選番号を...
-
義両親の結婚記念日はお祝いさ...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
現金書留の受取を中学生の子供...
-
兄嫁がずうずうしい件。 兄嫁が...
-
先生にお金を返す
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
-
義両親にあげるお小遣いの渡し方
-
義姉の親の葬儀参列について
-
帰省したくない。 大学生
-
帰省中の彼氏について 長文失礼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
孫まで差別?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉について
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
母はがナプキン代金をくれませ...
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
おすすめ情報