アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小2の息子がおります。
これが計算力はあまり問題ないのですが、算数の文章問題となると、とんちんかんになってしまいます。
「22人外にいます。5人室内にいます。全部で何人ですか」といった問題に対して「17人」と回答してしまう(問題文の意味を理解せず勝手に出て来た数字を引き算している)など、問題文をよく読まず当てずっぽうで見当をつけて回答してしまう癖があるようです。
ちなみに、それをやったところは引き算ばかり並んでいる訳でもなく何のひっかけ要素もなく、なぜ突然引き算になってしまったのかも私には理解できません。

5歳くらいから年齢に合わせたドリルなどをやっていましたが、この傾向がずっとあります。
一案を講じて、問題が変則的でよく読まないとまったく解けないドリル(七田式など)を買って来てやらせてみたりしましたが、その時はコツをつかんでできるようになるものの、また別のドリルをやるとパターンが読めず勝手な解釈で間違い回答をしてしまうの繰り返しです。
この方向性で指導して行って良いものなのか気になります。
また、良い教材などありましたらお教えいただければ幸いです。

A 回答 (8件)

こんにちは(^-^)


8ヵ月の妊婦です。

子育て経験はこれからですが
教育に携わる仕事をしてきました。

ちなみに数学大得意です(^-^)



ちょっとした慌てんぼうなんだと思いますが、
数学(算数)の面白いところは
頭の中で立体的に想像出来るか、だと思います。

私に数学(算数)を大好きにさせてくれた先生は
文章問題をいつも『絵』にしてくれました。

文章だけで捉えるのではなく
図面に書き起こすと
より内容が理解できます。

そんな立体的な捉え方が
証明問題などにも役立ちました。


#1さんがおっしゃる様に
ご本を読む事と併せて
チラシの裏にラキガキ感覚で絵にしてみて下さい。

遊びながら理解して楽しむ事が
近道かなぁと思います。

急がば回れですね(^-^)


絵で理解することは悪くないと思います。

将来的には証明やグラフなど
数学で図面を書くシーンはたくさんあります。

また教科書に図が載っていても
必ず問題を読みながら自分で書いてみると理解が深まります。


お試し下さい(^-^)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そう、普段の生活でもそそっかしいんです。
ランドセルを忘れて登校したり事も下校したりした事も…。
整理整頓も苦手で、ていねいに段階を追う事ができないんですね。

色々なものをビジュアル化して行く事は良いかも知れませんね。そしてそれは算数だけではないですね。
最近、人に向かって「空気の中には窒素がこのくらいなんだよね」と手で円グラフを示して見せたりする事があるので、それは楽しいだろうと思います。
ぜひ試してみます。

お礼日時:2009/12/05 08:15

あまり心配しなくても大丈夫ではないでしょうか?


小学校低学年ですし・・・。

私自身、似たようなところがありました。
問題を1問すっとばしてしまうのです。
よく確かめたつもりなんですよ。
自分でも答案が返ってきて、どうして抜けているのかわかりませんでした。
そういうことが小学校低学年までよくありました。
特に算数でよくありました。
親にも何度も「確認しなさい」と言われて、確認したつもりなんですけどね。
でも、高学年になるころにはなくなりました。
どうして直ったのかよくわかりません。

ちなみに、成績はとても良かったです。
そのポカさえなければ満点…とか、そういう感じでした。
読書は好きでしたし、読解力もありました。
ただ、算数はどちらかというと苦手な方だったので、緊張していたのかもしれません。
もう少し様子をみてもいいように思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供特有の不注意から来るところが多いとは思います。
成長とともに自然に治って行く可能性も高いのですが、やっぱり性格改善の面から見ても、ただ放置しておくのは不安ですね…。
回答者様のように優秀な子でしたら放っておいても、他の事も含めてきちんとして行くかも知れませんが、そういう子でもありませんので…。

本人は、読解の不備から来る間違いを指摘されると「そんなはずない~、きちんと読んだもん!その文章は今魔法か何かで変わったんだ!」とむちゃくちゃ言います。(苦笑)
これも含めて厳しくしつけないといけないような気がしています。

お礼日時:2009/12/07 11:41

2年生であればまだ、よくあることだと思いますが心配なお気持ちお察しします。


このくらいの年だと、問題を読み飛ばして、答えだけさっさと求めたくなってしまうし、たしかめなどもなかなか身につけるのが難しいんですよね。

読解力については、やはり慣れるまでは絵にしてやるのが一番だと思います。
時間がかかってもいいことを根気よく教えて、プリントの横に●などで表すようにするのが一番かと。

家の中に何人、外に何人、全部で何人という問題であれば、家をかかせて、中にまるを7つかかせ、外に5つかかせて。
もし先に問題をときたくなって間違った式を出してしまったのなら、それでも後から絵にさせます。
わかっていても必ず絵にしてやるように促すしかないと思います。それで自分の出した答えとあっているかどうか比較させるのが一番です。

問題文だけを解釈しようとすると、同じパターンででたものしか解けなくなるし、時間がたつと忘れてしまいます。
なので、どの問題に対しても必ずプロセスをふませるようにするのがベストではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供はそもそもそそっかしくてていねいな作業が苦手なものなのだとは思いますが、大人になるまでに何とかしないといけませんね。

おっしゃる通り、その時だけパターンで解けてもまた別パターンの問題が出て来るとダメで、テストで良い点でとれても根本的な解決になっていない事は痛感していました。
もちろんパターンを多く身につける事でわかって来る事もあるとは思いますが…。

ここでの皆さんのご回答をまとめると以下のような感じかと思います。

・段階をていねいに追うよう性格改善、
もしくは障害などの可能性の勘案

・絵やグラフ、実物などでビジュアル化

・単語の意味に慣れさせる

・本を読むようにさせる、読み書きの苦痛をやわらげる

さらにこれに加えて問題のパターンを多く経験させるようにすれば結果が出て来るかも知れませんね。

お礼日時:2009/12/05 08:46

状況とてもよくわかります。


イメージが出ず分からないから、文章に出てきた数字をひねって、とりあえず別の数字を出しているのでしょう。
文章題には、想像力(イマジネーション能力)が必要になります。
そこに問題があると文章題がどうしてもダメなんですよね・・。

「あげた」→「減るから引き算」。「もらった」→「増えるから足し算」
と言うふうに、単語カードに用意して、裏に答えを書いてみて、そういう訓練をすると上手くいきますよ。言葉には計算の暗号が隠されているのよ、と言ってあげて。

計算は問題なく解けるのに文章題でつまづく子の中に、発達障害を持つお子さんをちょくちょく見かけます。イマジネーション障害で検索されても色々分かりますから、一度目を通されてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

文章を読んでも意味がわからないという時と、読み飛ばしている時とあると思います。
読み飛ばしは単なるものぐさでしょうが、読解力やイメージ能力の問題だとすると厄介ですね。
もし障害だったりしたら頭ごなしに叱るのも傷つけるだけで益ない事だと思いますし、…多分平気とは思うんですか、一応その線も当たってみます。

ご単語の持つ意味から、どういう問題かをつかませるという事ですね。
パターンの引き出しを増やすという意味では有効だと思いますし、それも読解力に通じて行く事だと思いますので、やってみたいと思います。

お礼日時:2009/12/05 08:28

もっと本を読まないと駄目でしょうね。


理系で優秀な人間は普通国語の点数も良いものなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

文章力は何につけても先立つもの、計算力がなくてもまあ生きて行けるが言葉ができなければ生きていくのすら難しいでしょと言い聞かせておりますが、なかなか…。

本を苦痛なく読んでくれると良いのですけれどね。根気良く仕向けて行きたいと思います。

お礼日時:2009/12/05 08:23

うちの小2の娘も同じです。


うちの子の場合、国語といううか、読み書き普通にできているように見えたのですが、実は読んだり書いたりすることが本人にとってはかなり億劫だったようで、視覚的に理解した内容で問題を解いていたようです。

なので、本を暗記するまで繰り返し読んだり、簡単な作文を書いたりを何度もやるように仕向け読み書きが本人にとって苦痛にならないように反復練習したら、ちゃんと算数の問題を最後まで読むようになりました。

ただ、今も、学校のテストではできるけど、自宅だとできない、前日寝るのがちょっと遅くなった日は特にできないなどのできるときとできないときの傾向が今でもありますが、集中しているときはできているので、とりあえずほっといています。あっ間違ってる!て言ううと自分で間違いを探して直してますよ。手を出しすぎると、子供もやってもらえるという期待感が芽生えるようで、今はあまり手を出さないようにしています。

子育ては根気が大切なので、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、よくある事なのだと思うんですが、うちのも読み書きがおっくうで文章を読み飛ばしているという感じがします。
慣れさせないといけないなあと思いつつ無理強いもできないしと迷っていました。

テストではできるのに自宅でできないとか、ちょっと体調が悪いと集中できないのも、うちも同じです。
まあ子供って外ではなぜかきちんとしていても家ではゆるんだり、ちょっとしたことでコンディションが違いますよね。それも含めて、どんな状況の中でもコンスタントに努力して行けるよう指導して行きたいと思います。

お礼日時:2009/12/05 08:21

小学2年ですか。

まだまだ文章題が苦手な学年だと思いますよ。
ただ、他の教科で苦手な物とかありますか?発達障害も視野に入れてみて下さい。
 我が子はアスペルガーなんですが、文章から想像することが苦手です。想像する、あやふやな物は苦手だとわかっています。
 文章を読んで理解出来ていないのです。宿題で躓いていることもありました。そこで順番に文章を説明していきます。おそらく全部でというところがわからないのです。人数は理解しています。全部という事を理解していないのかもしれません。焦らずに一つ一つ文章を分解して理解させていくと、わかるようです。
 それと普段の生活で計算させてみては?

計算問題で物を使う、指を使うことをさせて、数を理解させています?数字で理解するのはもうすこし後かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

障害をお持ちのお子さんがいらして日々努力されている事と思います。尊敬いたします。

ひとつひとつの段階について理解しても、全体でどうという事になるとあやしくなる、というのは、子供って多かれ少なかれそうかも知れませんね。統合ができないんですよね。大人でも、いくら知識が豊富でも有機的なつながりを待たせて活用する事は難しいものです…。
とりあえずどこまで理解しているのかきちんと探ってみたいと思います。
普段の生活の中で、みかんがいくつ、というような事も、やらせてはいたのですが、もう少し注意してやらせてみようかと思います。おそらくそれも、他の方たちにご指摘いただいているビジュアル化という事で、絵を描かせるのと同じ事なんでしょうね。

お礼日時:2009/12/05 08:40

>問題が変則的でよく読まないとまったく解けないドリル(七田式など)を買って来てやらせてみたりしましたが、その時はコツをつかんでできるようになるものの、また別のドリルをやるとパターンが読めず勝手な解釈で間違い回答をしてしまうの繰り返しです



これをやっても上手くいかないのでしたら、一緒に本を読む時間を作り、読み終えた後に親子で本の内容について話し合ってみてはいかがでしょうか。
息子さんの国語のテストの結果はどうなのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに本を読むのをおっくうがり、文章力が低いです。
本に親しみ、自然に読み書きがうまくできれば理想的なんですが、無理に読ませても逆効果かなと思い、どうしようかと考えているところです。時々図書館に連れ出したりするのですが、面白いと思う本にまだめぐり会えないようで、会話にもつながりません。

文章よりもひたすら式を解く事に快感を感じているようで、基本的に性質が理数系の子供なのではないかと思います。

国語の長文問題は、やはり読解力がなく最初うまく回答できていなかったのですが、ノウハウ的に解いて結果的に割と良い成績がとれています。でも根本的な読み書き力とは違う気がして、別パターンの問題が出て来たら対応できないだろうと思います。

お礼日時:2009/12/05 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!