アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人間の話です。
私は医学的な知識は生半可なレベルです。
遺伝子に興味があります。

体外受精を行う場合において、時間差の双子を作ることは可能でしょうか?
理論的にだけでなく、現実問題として実現可能かどうかを知りたいです。

体外で受精卵を作るとします。
次に、胚となったときに二つに分離するのは可能ですよね。
(2つ以上も可能かと思います)
(倫理的にも問題なく)

そのうちのひとつを子宮に戻して着床させ、妊娠、出産したとします。


さて、ここからが問題ですが、
残った胚を凍結させて数年後に解凍、受精させることは可能でしょうか?

というか、この一連のことによって、数年離れた一卵性双生児を産み出すことは可能でしょうか?
(妊娠、出産時期は違うが、遺伝子には一卵性双生児ということになるはずです)

現実には、分離した胚のひとつを使って遺伝子病などの検査をすることができる、と聞いたことがありますが。。

A 回答 (3件)

#2です。



>このようなケースなら高い可能性で、時間差の一卵性双生児ができるということですね。

そうですね。そうなるでしょうね。

>すでに取りだした卵子のうち健康なものが少なく、受精、そして初期胚にまで育ったものがそれひとつしかなかったケース。
その後も健康な卵子が取り出せなかった。
そんな場合が想像されますが、そんな感じであっているでしょうか?

んー...そうですね。需要があるとすれば、そういう人なんでしょうけど、実際のところ「すでに取りだした卵子のうち健康なものが少なく、受精、そして初期胚にまで育ったものがそれひとつしかない」ような人の胚は胚盤胞到達率、着床率...まあ簡単に言うと妊娠率がごくごく低いのです。#2にも書きましたが、仰るような方法がある一定以上の期待値をもって可能と言うためには、若くて質のいい卵なんてこれからナンボでも取れる人でないとならない。ここらへんに矛盾がありますね。そんな人は敢えて歳の離れた一卵性双生児を欲しいとは思わないでしょう。子供が欲しい人の人情として、たとえ遺伝的問題で再度の着床前診断(前出の割球の一部を取り出して遺伝子分析する技術です)が必要であるとしても、ついでに「二人目は女の子でお願い♪」とか言いそうです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は今お話を書いていたりします。
逆算的な質問となってしまっているのですが、
すでに時間差の一卵性双生児が生まれてしまっているとします。

その理由としては、初めはひとりのつもりだったが、生まれた子供が骨髄移植が必要な病気となって親は適合しない、一卵性双生児ならうまくいく、ということで、同じ胚を使って産むことにした。と。

もうひとつの問題は、初期胚をなぜ事前に冷凍保管していたかと言うこと。
一人目の子供の病気は予見できていては意味がありません。
その時点では予見できなかったということは、検査しなかった(初期は胚の状態で骨髄性白血病になることは分かるのでしょうか?)ことになる。

初期胚の遺伝病の可能性を検査しないこともままあることなのか、
それとも検査できない病気なのか?

なぜ冷凍保管していたかという必然性のケースとして、ひとつしか使えそうなものがなかった、という設定を考えたのです。
この時点ではこの胚に賭けるしかなく、一人目の子供が出来たのは、成功率が低かったとしても結果論なので構わない、ということになると思っています。

追加の質問ばかりですみませんが、よかったらまた教えて下さい。

お礼日時:2009/12/05 08:11

こんにちは。



>残った胚を凍結させて数年後に解凍、受精させることは可能でしょうか?

全く問題なく可能と思います。残った胚も先に移植に使った胚も条件は同じです。凍結胚は半永久的に保存可能ですし融解も可能です。
ただし、既に胚ですからもう「受精」はしませんが。

>というか、この一連のことによって、数年離れた一卵性双生児を産み出すことは可能でしょうか?

可能でしょう。ただし、そうまでして歳の離れた一卵性双生児を出産する必要はないでしょうね。人為的に一卵性双生児を造ることが倫理的に全く問題なしとも思えません。

>現実には、分離した胚のひとつを使って遺伝子病などの検査をすることができる、と聞いたことがありますが。。

受精後の初期胚のうちに割球の一つ(あるいは数個)を取り出して分析します。

※体外受精の妊娠率は、条件によってずいぶんと違います。
成功のための最も重要なファクターは母体年齢、次に卵の質です。それらの条件の良いものを、胚盤胞まで培養して移植すると#1さんの仰る確率の2、3倍の成功率を期待できます。

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます。

では現実にありそうな話として、
検査のために受精後の初期胚のうちに分離し、
そのうちいくつかを凍結、いくつかを胚盤細胞まで培養してから着床、出産。

凍結されたものは、後からまたもうひとりの子供がほしいということになって解凍して胚盤細胞まで培養してから着床、出産。

このようなケースなら高い可能性で、時間差の一卵性双生児ができるということですね。

また、ここで質問なのですが、このようなケースが結果として起きていたと仮定して、なぜそのようなことになったのか、ということを考えたとします。

すでに取りだした卵子のうち健康なものが少なく、受精、そして初期胚にまで育ったものがそれひとつしかなかったケース。
その後も健康な卵子が取り出せなかった。

そんな場合が想像されますが、そんな感じであっているでしょうか?

補足日時:2009/12/04 21:34
    • good
    • 0

理論的には可能かと思われます。



しかし、それはすべてのステップがうまくいけばの話です。

体外受精の一番の問題点は、「着床率」です。
現在は、たしか成功率20~30%ぐらいだったと思います。

現実、むずかしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着床率が問題なのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/04 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!