dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。
題のところに打ったとおりなのですが、
ドライヤーや携帯、ウォークマンの充電器など心配なものがたくさんあります。
充電機器などは現地について直接コンセントに差し込んだら壊れてしまうのでしょうか?

心配で仕方ありません。ご教授いただきたいです。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

違うのは電圧でなく周波数です。

東日本は50Hz(ヘルツ)、西日本は60Hzです。
ご質問のようなものは50Hz/60Hz共用ですので全く問題ありません。

影響が出るのは低価格な電子レンジ、蛍光灯照明器具の一部、アナログタイマーを使用した機器などです。即壊れる訳ではありませんが過熱したり性能を発揮できなかったりする場合があります。(今売られている製品でも50Hz専用、60Hz専用や切替え操作の必要がある代表的な機器類をあげてみました。他にもエアコンのごくごく一部機種、外国製の洗濯機など周波数ごとの専用製品があったりします)

旅行ではまず心配ありませんがお引っ越しではご注意ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事いただきありがとうございます。
代表的なものを具体的に挙げていただき大変理解しやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 14:33

東日本と西日本の違いは周波数です。


明治時代に東京に電灯が灯った時は、アメリカ式の発電装置で3,000rpmでタービンを回したので、1秒間に50サイクルの周波数が誕生しました。
その後、大阪等の西日本では、ヨーロッパ式の3,600rpmを採用したので、60Hzの周波数になったのです。
電圧は、共通の100Vですから普通の家電品は全く問題ありません。
周波数の違いで問題になるのは、交流モーターの回転数が変わる程度です。昔のレコードプレーヤー等は東日本から西日本に持って行くと回転数が速くなるので調整が必要でしたが、現代の家電品では、不都合がある製品は見当たりません。
従って、東日本で使用してた家電品は全て西日本でも使用出来ますので安心してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事をいただきまして誠にありがとうございます。
大変お詳しくご説明をいただきまして大変嬉しく思います。
全く問題がないということで、安心しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 14:30

日本国内の電圧は100Vですよ


規格で決まっています
ただし周波数が50Hzから60Hzに変わります

しかし最近の電化製品は50/60Hz両対応ですがら、どっちでも使えますから
気にしなくてOK
(ドライヤーは出力が変わると思いますから、取扱説明書を良く読んでください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答いただきましてありがとうございます。
問題がないとのことで安心しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 14:27

一般の家電は問題ありません。


問題があるとすれば、NTT製品ですね。
東日本と西日本で違いがあります。(ルーターとか)
お持ちですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答をありがとうございます。
問題がないとのことで安心致しました。
NTT製品の方ですが、携帯はDoCoMoSHシリーズですので大丈夫
なのでしょうかね!?

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!