
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
雨雲または雲の出来る場所は中学校2年ぐらいまでには習いますが、低気圧または気圧の谷(トラフ)がある場所を指します。
気圧の谷では、雲が発生しやすくなることが多く、雨をもたらすことや低気圧を発生させることもあります。
雨の降る前線や低気圧の周辺は湿った空気が吹き込み常に一定の水分を供給しています。もう少し書くと、多くの水蒸気を含んだ空気が下から上に吹き上げているのが低気圧です。気圧が低いため低気圧の下には常に風が吹き込みます。そこで行き場を失った風は下から上に向かって吹き上げます。
風が上空に達すると温度の変化や気圧差などから水蒸気が飽和量(空気が水分を含める量の限界、温度が下がれば下がるほど空気が持てる水分の量は減少する)に達し大気中の塵などと結びついて雲になるのです。
その塵についた水分子の量が一定を越え、雲の中の水分同士がくっつくと雨や雪として地上に落ちてくるのです。
そのため、確かに雨が降ればその分雲の量は減ることになります。
ただし、雨が降るだけ地上や海上から水分を供給できる状況にあると雲は減らないことになりますし、落下する雨の量より集める水蒸気の量が多ければ、雲はどんどん成長します。
尚、高気圧は上から下方向に風が降りてきます。上空は気圧が低く温度も多少低くなるため地表に降りてくる際に水蒸気が多少含まれていても飽和水蒸気量は温度が上がるほど増えるため水蒸気が目に見える状態に飽和することがなくむしろ湿度が下がり、より乾燥しますから快晴になります。
こんなところでしょうか?
<用語>
飽和水蒸気量=空気1立方メートル辺りが保持できる水蒸気量をグラムで表した物。飽和水蒸気量は空気の温度が下がるほど減少する。これは、冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴が付く現象などで証明されることが多い(グラスの表面に接する空気の温度が下がることで空気の飽和量が低下しグラスに飽和した水蒸気が水滴となって現れる)。一般に湿度100%と呼ばれるものが、空気が保持できる水分量の限界(飽和量)となる。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/19 20:59
>落下する雨の量より集める水蒸気の量が多ければ、雲はどんどん成長します。
こんなこともあるんですねぇ。考えもしませんでした。
低気圧だと天気が悪い、高気圧だと晴れるというのは知っていましたが
なぜそうなのかは知りませんでした。勉強になりました。
詳しい回答をありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
風が強いのは北風というように...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
【富士山の頂上に雪が積もる不...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
『偏西風』
-
聞きたいことがあるので教えて...
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
「歩ってる」の読み方
-
アメリカの気候
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
-
日本はなぜ暑い?
-
フードコートの飲食店店舗って...
-
日本のように四季がある国
-
タイの気温と地球の公転
-
日本の主要都市の都会度ランキング
-
東日本の県の面積は西日本より...
-
中一地理について質問です。 も...
-
世界三大穀倉地帯
-
電子レンジの東日本用の見分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会員は天候をも操れます。
-
雨が降る方向についてなのです...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
風が強いのは北風というように...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
雪が降らないこと
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
何故夜はあまり風が吹かないん...
-
本日関東地方だけ晴れなかった理由
-
皆さん、おはありございます♪ ...
-
すみません今日は全国的な雨模...
-
天気
-
近畿地方の太平洋側にお住まい...
-
天気のせい
-
何で最近天気悪いの? この時期...
-
寒冷前線が通過すると気圧はあ...
おすすめ情報